こんにちは

連休2日目、今日はちょっと変わり種を...

 

都営地下鉄大江戸線、600番台の遭遇率が高くなりましたが、どこかに試作車があるらしい。調べてみたら、意外と近いところにあるのがわかり、いつか行ってみたいと思っていたら、こんなに早くその日が来たので、途中下車して行ってみました

 

豊島区立、千早フラワー公園

 

西武池袋線の椎名町から徒歩10分ほど。住宅街の一角にある広い公園の片隅にそれはありました

 

柵に囲まれていますが、こんな感じ

 

この日はデジカメを持っていないので、すべてスマホによる撮影です

 

試作車1号機 12-001と

 

試作車2号機 12-002

 

角目だったんですね

 

このアングルは、ここじゃないと絶対に撮れません

 

レールの間の設備は、あれですね?

 

リニア設備

 

12-002 外側より

 

ってことは、これも見られるの?

 

12-002の台車

 

地下鉄はトンネル内なので、足回りって普段は見られないですよね。レアでしょう

 

だいぶ、錆びがありますが

 

台車

昭和53年12月製造 住友金属製

 

12-002 積算電力計

 

何を計測していたんでしょうかね? やはり試作車だから? 今も付いているのかな~

 

VVVF制御器

 

ブレーキ受信装置

 

三菱電機製ですね

 

接地スイッチとコンセント

 

コンセントなんてありましたっけ?

 

三菱電機製 主開閉器

 

三菱電機製 シャ断器

 

足回りの設備機器はよくわかりませんが、こう見るとおもしろいですよね

 

連結部に到着

 

連結器

 

このアングルを見られるのも、ここだけでしょう

 

あれは...?

 

リニア地上設備と車上子ですね

 

僅か数cmの隙間で走行しているんですね

 

東京都交通局のプレートと

 

東急車輛プレート

 

昭和61年の製造なんですね

 

次は試作車1号機、12-001です

 

12-001 乗務員室

 

中には入れません

 

ワンハンドルでしょうか? ここからはよく見えません

 

モニター画面が年代を感じますね

 

12-001の台車

 

住友金属製ですが、昭和63年4月製造

 

2号機と台車が入れ替わっちゃっているみたい

 

接地スイッチ

 

三菱電機製 圧力検出装置

 

12-002では見なかったな~

 

三菱電機製 CMC

 

CMCって??? これはわかりません

 

バッテリーリレー

 

古河電池製 FB焼結式 アルカリ蓄電池

 

いろいろな機器が付いてますね

 

東芝製 フィルタ装置

 

東芝製 リアクトル - トランス箱

 

東芝製 起動装置

 

12-002は東芝製の機器は見ませんでしたが、メーカを変えてテストしたんですかね

 

コンセントと高圧補助開閉器

 

パンタヒューズ

 

こちらは、東洋電機製造製でした

 

車軸とリニア設備

 

足回りを見終わって、戻ってきました

 

左が12-001で車内にも入れますが、この日は土日で小学生が遊んでいたので、車内は未撮影です。右は12-002、中は倉庫物置になっていて、車内は入れません

 

12-001のパンタを見つけた

 

狭小トンネルのため、小さいシングルアームですね

 

でも、この時期にシングルアームって、ありましたっけ?

 

最後は看板

 

開通当初は、都営地下鉄12号線と呼んでいましたね

 

都営地下鉄12号線、試作車解説は褪せていて、読みづらい

 

アップにしてもこんな感じ

 

興味のある方は、行ってみては?

 

30分ほどの滞在でしたが、いつか見てみたい望みが叶いましたね

 

また、住宅街を抜けて椎名町駅に戻り、帰りました