TODAY'S
 

前回の続きです。

 

 

 

  AIDMAの法則とは

 

マーケティングの世界では、商品やサービスを効果的に売り込むためにさまざまな手法が存在します。

その中でも特に重要な法則として知られているのが「AIDMA(アイドマ)の法則」です。 

 

AIDMAとは、Attention(関心を引く)、Interest(興味を持たせる)、Desire(欲望を喚起する)、Memory(記憶に残る)、Action(行動に移す)の頭文字を取ったもので、商品やサービス成功をさせるための5つの要素を指します。

 

このAIDMAの法則を理解し、上手に活用することで、ビジネスを成功に導くことができます。 

 

  AIDMAの法則の起源

 

まずはじめに、AIDMAの法則の起源について少しご紹介します。

AIDMAの法則は、アメリカにおける広告とセールスのパイオニアである、セント・エルモ・ルイス氏(1872年 – 1948年)が提唱した消費者行動のプロセスである、AIDAの法則を発展させたものです。

彼は、消費者の心理を研究し、商品やサービスを効果的に伝えるための手法を開発しました。

 

彼は、広告代理店を設立したり、広告マネージャー協会の会長に選出されたり、当時の広告業界では「知らない人はいない」というほどに有名な方でした。

 

その中で彼が提唱したのが、AIDAの法則です。

これはどのような法則かというと、

 

Atention(関心を引く)

当然ながら、消費者は自分が知らない商品を買うことはありません。
そのため認知というステップが必ず購買プロセスのスタート地点に存在します。

 

Interest(興味を持たせる)

消費者は商品・サービスを知っている。しかし、まだ関心や興味を抱いていない状態です。このようなユーザーをいかにして、興味・関心のフェーズに引き上げていくかが企業にとって、次の課題であると言えます。

 

Desire(欲望を喚起する)

認知・関心のフェーズを経て、その商品・サービスに対する欲求が生まれている段階です。

 

Action(行動に移す)

商品・サービスの購入という形でアクションを起こします。

 

このような法則になります。

一部似通った部分はありますが、この法則を発展させたのが、AIDMAの法則になります。

この法則は、アメリカのローランド・ホール氏が提唱した消費行動における仮説です。

ビジネスの基本で、消費者の心理的プロセス・モデルを意味しています。

 

・Atention(関心を引く)
・Interest(興味を持たせる)
・Desire(欲望を喚起する)
・Memory(記憶に残る)
・Action(行動に移す)

 

AIDMAの法則はAIDAの法則に、Memoryを追加したものです。

それぞれ具体的に見ていきましょう。

 

まずは「Attention(関心を引く)」です。

広告や商品のデザインなどで、消費者の注意を引くことが重要です。

例えば、目立つ色や大きな文字を使った広告は、人々の目を引くことができます。しかし、関心を引くだけでは十分ではありません。

 

次に「Interest(興味を持たせる)」という要素が重要になります。 

興味を持たせるためには、商品やサービスの魅力を伝えることが必要です。

特徴や利点を的確に伝えることで、消費者の興味を引くことができます。

ただし、興味を持たせるだけでは販売には結びつきません。

 

次に「Desire(欲望を喚起する)」が重要になります。 

欲望を喚起するためには、商品やサービスの魅力や利点をより具体的に伝える必要があります。

例えば、他の人が使っていて満足しているという実績や口コミを紹介することで、消費者の欲望を高めることができます。

しかし、欲望を喚起するだけでも販売には結びつきません。

 

次に「Memory(記憶に残る)」が重要です。 

消費者が広告や商品を記憶に残すためには、印象的なメッセージやデザインを使うことが必要です。

また、繰り返し広告を見せることで、商品やサービスを長期的に記憶に残すことができます。

 

最後に「Action(行動に移す)」です。 

最終的に消費者に行動を起こしてもらうためには、具体的な手続きや購入までのステップを示すことが必要です。

 

例えば、特別キャンペーンやクーポンなどを用意することで、消費者が購買に至るよう促すことができます。 

 

AIDMAの法則は、消費者の心理や行動を考え、商品やサービスを成功させるための重要な則法です。

 

 

  AIDMAの法則の注意点

 

しかし、一方で注意すべきポイントもあります。 

まず、AIDMAの各要素を適用する際には、ターゲットとなる消費者のニーズや興味に合わせてアレンジする必要があります。

また、あまりにも強引な販売手法を用いると、消費者に嫌悪感を与えてしまう可能性があるため、適切なバランスを保つことが重要です。

 

  メリットとデメリット

 

 

AIDMAの法則を適用することによって、以下のようなメリットがあります。 

 

顧客の理解を深めることができる 

AIDMAの法則は、顧客の心理状態や行動を分析するためのフレームワークです。

この法則を理解することで、顧客がどの段階にいるのかを把握することができます。それにより、顧客のニーズや要求に応じた適切なアプローチを行うことができます。顧客の心理状態を理解することは、ビジネスの成功に不可欠な要素です。

 

販売プロセスを最適化できる 

AIDMAの法則を適用することで、商品やサービスの販売プロセスを最適化することができます。

各段階において、どのような情報やコンテンツが必要なのかを把握することで、顧客の興味を引きつけたり、購買意欲を高めることができます。

また、顧客とのコミュニケーションを強化することで、顧客との信頼関係を築くことも可能です。 

 

マーケティング活動の効果を高めることができる 

AIDMAの法則を活用することで、マーケティング活動の効果を高めることができます。

各段階において、顧客に対して適切なメッセージやコンテンツを提供することで、より多くの顧客を引き付けることができます。

また、顧客の心理状態やニーズに合わせたアプローチを行うことで、より高い購買率や顧客ロイヤリティを獲得することも可能です。 

 

一方で、AIDMAの法則を活用する際には注意が必要な点も存在します。

 

適用に時間と労力がかかる 

AIDMAの法則を正しく活用するためには、顧客の心理状態や行動を正確に把握する必要があります。

 

しかし、これは時間と労力を要する作業です。

顧客の情報収集や分析には多くの時間がかかるため、スピーディーなマーケティング活動には向かない場合もあります。

 

情報の収集や分析に時間がかかることが多いため、適用には根気と忍耐が必要です。 

 

一部の顧客には合わない場合もある 

AIDMAの法則は一般的なフレームワークですが、すべての顧客に適用できるわけではありません。

一部の顧客には、この法則に合わない状況や行動パターンが存在する場合もあります。このような場合、AIDMAの法則を適用しても効果がないか、逆効果になることもあります。

 

 

 

  まとめ 

 

AIDMAの法則は、マーケティングにおいて広告や販促活動を効果的に行うための基本的な法則です。

AIDMAとは、Attention(注意を引く)、Interest(興味を持たせる)、Desire(欲望を喚起する)、Memory(記憶に残る)、Action(行動に移す)の頭文字を取ったものであり、消費者の心理を理解し、適切な広告戦略を展開することが重要です。

 

AIDMAの法則を活用することで、商品やサービスを効果的に訴求し、購買行動を促すことができます。ただし、商品やサービスの特性やターゲット層によっては、異なる手法が必要な場合もあるので注意が必要です。

 

 

アウトプットここまで!
 

↓↓無料で登録↓↓

URUオンラインスクール (通称ユアユニ)
 

 

以下、公式Youtube!

 

 

 

UR-U(ユアユニオンラインスクール)公式

 

 

講師:竹花貴騎さん公式

 

 

MDS Official