職業訓練69日目
主な課題
■認知症の症状:中核症状(記憶障害・見当識障害・実行機能
障害・失行・失認・失語など)
BPSD(妄想・幻覚・徘徊・せん妄など)
*総括*
認知症であることを忘れてしまっても、自分が普段とは違うことを感じ、例えば、出来ない自分を認めることが出来ない人だっている。
そんな今の自分を認められないが故に、自分を正当化(誤魔化し)する症状が表れることもあるそうだ。
認知症でなくても、出来ない自分を認めることは、なかなか難しいことだと思う。
だから、認知症であることを忘れている自覚がないのだから、出来ない事に対して「そんなはずはない」と認められないのも当然ではないだろうか。
認知症について学んでいるが、利用者でも患者でもない身近な人が発症した際に、私は正しい対応が出来るだろうか?思わず「嘘ついてるよね?」と苛立ちと共に言ってしまわないだろうか?
アラフィフ、今日もそろりと生きてます。