働いていた2022年無職の現在2023年とで、電気代にどれくらいの差があるのか比較してみた。

 

居室基本データ

・居室タイプ:オール電化1K6.5帖

・電力会社:関西電力(最低料金制※アンペア制ではない)

・従量電灯タイプ:A

・通年使用家電:オーブンレンジ・洗濯機・掃除機・テレ

        ビ・ドライヤー・パソコン・1口電気コン

        ロ・プリンター・ラジカセ・冷蔵庫・

・夏使用家電:冷風機・サーキュレーター

・冬使用家電:こたつ・セラミックヒーター

・換気扇:365日24時間稼働

 

生活パターンの違い

2022年:昼間は仕事に出かけ不在にすることが多い。

      に流行病禍ということもあり、休日は食材の買

      い出しに外出する程度で一日のほとんどを部屋

      過ごす。食事出来合いの物を利用すること

      が多い。

2023年:無職ではあるが1月から平日は職業訓練校へ通

      っているため昼間は不在にすることが多いが、

      帰宅時間は無職前より遥かに早い。雇用保険を

      受給しているとはいえ無職のため料理する機会

      は増えた。休日は就職説明会など、外出する機

      会が増えた。

 

   2022年請求額 2023年請求額  差額 

1月分 ¥5,447- < ¥3,980-    ¥1,467-

2月分 ¥7,791- < ¥3,041-      ¥4,750-

3月分 ¥6,533- < ¥2,334-    ¥4,199-

 

 

 

この冬の寒さは、かなり堪えた。

 

1月のヒーターの使用頻度は12月の比ではなく、湯たんぽ用の湯(1回2ℓ)も1日に多い時で3回湧かしていた。

 

なのに、無職前より電気代が下がっていたポーン

 

使用量が26%~46%下がっているのだが、当時(働いていた頃)よりも使っていない感覚では全くなかっただけに、只々驚いている。

 

 

アラフィフ、今日もそろりと生きてます。