職業訓練選考試験の3日前になって、ようやく始めた試験勉強。
こちらは試験当日までの記録と、試験結果である。
読み返してみると、そのズボラっぷりったらないのだ
試験3日前…勉強初日
1:00「職業訓練 過去問」でネット検索して見つけた
試験問題を印刷後、就寝。
9:45起床
・目覚ましのシャワー
・洗濯
・掃除(窓拭き・掃除機掛け・床拭き掃除・トイ
レ掃除・念入りな風呂掃除)
12:30昼食
13:30・ゴミ捨て
・洗い物を済ませ、しばしボーっと過ごす。
14:30ぼちぼち勉強開始をと考え始めるも、居室更新書
類の記入を始める。
16:00外出(書類投函)
16:05帰宅
・面接調査票作成
・ハローワークでもらった出題例を解くが、解答
が無いことに気づく。数学においては1割も解
けないことに驚愕
18:30夕食
・録画番組鑑賞
・youtube鑑賞
食事後の睡魔に勝てず迷わず寝る
21:00勉強再開
23:20勉強終了
・掃除(念入りなシンク周り掃除)
・youtube鑑賞
3時間30分
*総括*
子供の頃から、なぜか試験勉強を前に片づけや掃除をしたくなる。何やってんだか
試験2日前…勉強2日目
1:00就寝
9:30起床
・朝食
・録画番組鑑賞
・洗い物
11:15勉強開始
13:00昼食
・youtube鑑賞
・録画番組鑑賞
15:00勉強再開
16:00眠くて堪らず寝る
17:30勉強再開
18:30勉強中断
数学がほぼ解けないダメだ
・職業訓練入校試験に関する情報を改めてネット
検索
20:00夕食
・録画番組鑑賞
22:00勉強再開
22:15心が砕ける
・youtube鑑賞
★勉強時間計
4時間00分
*総括*
数学がぁぁぁ
傾き?切片?座標?突如現れる(a+b)って何よ?
√(ルート)を被せたり(-かっこ-)でまとめたり…クゥゥ、いらんことすなっ
試験1日前…勉強3日目
0:00勉強再開
2:00就寝
8:00起床
・目覚ましのシャワー
・朝食
・洗い物
10:00外出(日用品買い出し)
11:00帰宅
・片づけ
11:15勉強開始
13:30昼食
・録画番組鑑賞
・ネットショッピング
14:30勉強再開
15:30・洗い物
・身支度
16:00外出(歯医者)
・食材買い出し
17:30帰宅
・常備菜下ごしらえ
・片づけ
・休憩
18:30勉強再開
19:30夕食
・明朝の外出準備
・youtube鑑賞
21:45面接調査票仕上げ
22:45勉強再開
0:00就寝
★勉強時間計
7時間30分
★3日間勉強時間合計★
15時間00分
*総括*
まず、数学の座標が出てくる問題は必ず出てくるだろうけど、捨てた。というより数学を捨てた
試験当日
6:50起床
・目覚ましのシャワー
・朝食
・身支度


持参物
①面接調査票
②切手貼済合否通知封筒
③筆記具
※①②はハローワークで事前に受け取って
いたもの
8:00外出(職業訓練選考試験)

国語
・漢字→ふりがなで書く
・ふりがな→漢字で書く
・対義語を選ぶ
・文章に見合う四字熟語を選ぶ
数学
・四則演算
・方程式計算
・「*:*」の最小比を求める
・比率計算
・重なる三角形について角度を求める
絶対出る!と踏んでいた座標が出てくる問題
は出なかった。

10:50帰宅
帰宅後は食材の買い出しに再び外出。その後はひ
たすらチョコパイとミカン
を貪り食うなどダ
ラダラ過ごして一日が終わる。
*総括*
筆記試験、特に数学は解けないだろうと踏んだため、面接調査票のその他「何か質問等あれば記入」欄に志望動機を記入し、真面目に取り組む姿勢をアピールすることで試験に挑んだ。
筆記試験対策としては、ハローワークで渡された出題例とネットで過去問を幾つか選んで解いたのだが、実際の試験内容から感じたことは、ハローワークで渡された出題例を解くことに注力すれば筆記試験については合格するだろうということ。
さて、受験してみてどうだったか…仮に筆記試験が合格点に達していたとしても、面接の感触が良くない答えの着地点が分からなくなるし
挙げ句の果てに答えているうちに質問が何だったか忘れるし
追記:職業訓練選考試験の受験は、失業給付金(雇用保険)受給のために必要な条件である求職活動にカウントされる。
試験結果
選考試験10日後、合否通知が郵送されて来た。
結果は、合格。
『魔法の杖』占い、当たりましたな
アラフィフ、今日もそろりと生きてます。