おわら風の盆。
毎年9月1日~3日にかけて富山県富山市八尾(やつお)地区で、夜のとばりが下りる頃に始まる幻想的な祭りである。
三味線や胡弓、太鼓、そして唄、それらの哀愁に満ちた旋律にのり、無言で町内を練り進む編み笠を被った男女の踊り手たちは、沿道の見物客とはまるで違う次元に存在しているかのようだ。
まだ子供だった頃、夜眠れない時はラジオを子守唄代わりにしていた。
その日、ラジオのスイッチを入れると聞こえて来たのが、越中おわら風の盆を題材にしたドラマだったのである。
静かにナレーションが入る。
「その祭りは夜が更けた頃に始まり、明け方までひっそりと続く…」
「近隣に宿はなく、見物に訪れた客人がその祭りの全てを見ることは叶わない…」
ベールに包まれた神秘の祭りだと感じた。
演者の台詞やナレーションの後ろに流れる幻想的で妖艶な旋律は耳に心地よく、いつのまにか眠ってしまっていた。
いつか、大人になったら行こう。
そう誓ったのだが、まだ叶っていない。
TVで流れる祭りの様子を見るたび、いつか必ず、と
決意を新たにするのである。
アラフィフ、今日もそろりと生きてます。