“〇〇市”や“〇〇市場”も惹かれるけれど…
催しの内容が同じであっても“〇〇マルシェ”だと、更に洒落ているように感じる。
区役所の一画で月に2回、平日に行われるという“マルシェ”へ初めて行って来た。
いつかTVで見た、パリの街の賑やかなマルシェのイメージが頭の中に広がり、足早になる。
次の角を曲がったら、そこが会場だ。
だが、近づけども音楽や人声が一向に聞こえて来ない。
中止か?
会場に到着。
照明のない薄暗い会場にあったのは、小さなブースが4ヶ所。
うち1ヶ所は既に終了、もしくは急遽出店を取りやめたのだろうか、そこには誰も居ないし何もない。
客は、オシャレを決め込み、所在なさげに佇むアラフィフ(私)一人。
完全に浮いている。
マルシェのスタート時刻から、1時間半が経過していた。
来るのが遅すぎたのか?
次回はスタート時刻に合わせて行ってみようか。
“活気のあるマルシェ”を期待しつつ、その場を後にした。
■今回の購入品
・地元野菜を使った砂糖漬け
・山椒の皮を使った珍しい佃煮
実家への土産にしよう。
アラフィフ、今日もそろりと生きてます。