ハローワークの窓口で事前に予約していた初回講習会。

 

冷たい秋雨の降るなか、行って来た。

 

この「初回講習会」は、失業給付金(雇用保険)受給のために必要な条件である求職活動にカウントされる。

 

必要な持参物は3点

・雇用保険の失業給付受給資格者のしおり

・ハローワーク受付票

・筆記具

 

うち、実際に必要だったものは筆記具のみだった。

 

各座席に用意されていた書類をもとに、会場前方に設置されたスライド動画を見ながら講師が説明を進めていく。

 

~初回講習会の主なテーマ~

■早期再就職のための心の持ち方について

■早期再就職のためにハローワークが行っている4つの担当制個別支援サービスについて

 

~各テーマの内容※一部抜粋~

■早期再就職のための心の持ち方

 例え採用されなかったとしても、そこから学ぶことはあり、次に繋げることが出来る。何より応募に向けて頑張った自身を褒めることが大事であることなどが挙げられていた。

■早期再就職のためにハローワークが行っている4つのサービス

①3ヶ月間の担当制個別支援

 ・ハローワーク求人以外でも支援可

 ・サービス利用開始時点で雇用保険受給中であることが条件

②マザーズハローワーク

 ・20歳未満の子供がいることが条件

③警備/医療/福祉/建設/運輸業界に特化した3ヶ月間の担当制個別支援

 ・雇用保険受給中であることが条件

④就職氷河期世代を対象とした6ヶ月間の担当制個別支援

 ・35歳~54歳で安定した雇用を希望していることが条件

 ・雇い入れ前の1年間に正社員として雇用されていない、かつ直近5年間に正社員としての雇用期間が通算1年以下であることが条件

 

※各支援を受けるにあたり、上記に載っていない条件もあるため、利用される際には最寄りのハローワーク窓口にお尋ねください。

 

講習会は1時間で終了。

 

最後にアンケート用紙に回答、提出して会場を後にした。

 

 

アラフィフ、今日もそろりと生きてます。