梅雨明けの梅雨 | これでも元私立高校教員

これでも元私立高校教員

30年以上の教員指導を通じて、未来を担う子供たち、また大人の思考などをテーマに書き綴っています。
日本史と小論文の塾を主宰し、小学生から大学生、院生、保護者の指導をしています。

史上最短の梅雨が明けてから、すっかり雨の日が続いている。

 

 

その科学的な分析は専門家の領域だが、梅雨の存在は日本文化に大きな影響を与えてきただけに、「延長した梅雨」にも意義があるのかもしれない。

 

さて肝心の「梅雨」という言葉だが、梅雨入り・梅雨明けなど「ツユ」と読む場合と、梅雨前線など「バイウ」と読む場合がある。
そうした「梅雨」の語源には、諸説があり、その一つが「梅雨(バイウ)」は中国で生まれた言葉で、長江(揚子江)流域で梅の実が熟する頃に降る雨ということから名づけられたそうだ。
また、黴(カビ)が生えやすい時期の雨だからという意味で「黴雨(バイウ)」と呼んでいたものが、カビでは語感がよくないので、同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨(バイウ)」になったという説もある。

なかなか文学的だ。


日本に「梅雨(バイウ)」という言葉が伝わったのは平安時代だと思われる。

平安時代、藤原公任の和歌と漢詩を集めた『和漢朗詠集』に、「梅雨」という言葉を読んだ詩の一節があり、すでに平安時代には、「梅雨(バイウ)」という言葉が日本に伝わってことがわかる。

 

 

もっとも平安時代は、「梅雨(バイウ)」のことを一般的には「さみだれ」とか「さつきあめ)」と呼んでいたらしい。

「さ」とは5月のこと、「みだれ」は「水垂れる」の意味である。

こちらのほうが、なんとも情緒がある。

ただし、5月に「梅雨」とは少し時期が早いようにも感じられるが、この5月とは旧暦の5月であり、現代の6月となる。

ということは、「五月晴れ」とは5月の快晴ではなく、本来は梅雨の晴れ間を意味する言葉である。

その後江戸時代になると、日本では「梅雨」の読み方が「ツユ」に代わっていく。


この「梅雨(ツユ)」の言葉の由来となるが、木の葉などに降りる「露(ツユ)」、梅の実が熟して潰れる時期だから「潰れる(ツブレル)」を意味する言葉、さらには食物が傷んだり服にカビが生えたりすることから「潰える(ツイエル)」を語源とする説など様々だ。

 

などと蘊蓄ばかりを言っていると、なんとも風情がない。

梅雨は神社がいい。神社の岩々の苔が梅雨によって、もっとも美しくなるからだ。

苔寺として有名な京都の西芳寺の湘南亭のこの季節の苔の美しさは、梅雨に感謝したくなるほどだ。

 

 

現代社会では決して評判の良くない梅雨だが、そんな風に見方を変えて梅雨と付き合ってみてはどうだろうか。