ふと考えることがあったので、、、こんなニュースを。
「国旗・国歌、嫌いなら辞めよ」=起立しない教員に-上田埼玉知事
タ
イトルはかなり誇張していますが、要は「式典のルールに従って模範を示さなければならない教員が模範にならないようでは、どうにもならない」と言った上
で、「そもそも、日本の国旗や国歌が嫌いだというような教員は辞めるしかないのではないか。そんなに嫌だったら辞めたらいい」と言ったわけで、どうにもこ
れは正論しか見えないのですよ。
そもそも規律を守ってこそ成り立つのが社会であって、その中で(言っちゃ悪いが)屁理屈つけで好き勝手やるのは自由でも何でもないただの我儘なんだから。
そもそも天皇に心底敬意を込めて君が代を歌っている人間がどれほどいるというのか?
大体の人は「みんなが歌っているから歌う」程度のメンタリティしか持ち合わせていないものなのだよ。
まあ、それさえも嫌うというのなら、それも分からないでもないけれどね。
(でもそこまで我を張っている人は、周囲ともうまくやっていけないのでしょ)
ただそういうを嫌い自分の立場さえも無視して起立を拒むってのは、どう見ても人に模範を示す『師』としては不適格者でしょ。
まあ、ここで問答無用強制的に辞めるのは論外ですが、「辞めたらいい」と発言するくらいは自由なわけで、その発言自体を「思想と良心の自由」というお題目で封じ込めようという動き自体がよっぽど「思想と良心の自由に反する」と思うのですよ。
こういう人たちって、自分の発言には自由があって、自分と対立関係の他者の発言に自由がないと本気で考えているんでしょうね。
「温室の雑草」という単語をふと思い出しましたよ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓以下記事の全文です。
「国旗・国歌、嫌いなら辞めよ」=起立しない教員に-上田埼玉知事
上田清司埼玉県知事は1日の県議会本会議で、県立学校の式典で君が代
斉唱時に起立しない教員がいることについて「式典のルールに従って模範を示さなければならない教員が模範にならないようでは、どうにもならない」と述べ
た。その上で「そもそも、日本の国旗や国歌が嫌いだというような教員は辞めるしかないのではないか。そんなに嫌だったら辞めたらいい」と強調した。
君が代斉唱時に起立しない教員がいることへの解決法を民主党県議からただされ、答えた。これに対し、共産党県議団は「思想と良心の自由を定めた憲法19条
の規定をないがしろにするもので、700万県民の代表にふさわしくない危険な発言だ」とし、撤回を求める談話を団長名で発表した。(2009/07
/01-18:05)