3連休最終日、中1息子は中間テストの勉強に追われていますアセアセ

今回は間に合わない気がするゲロー

 

さて、去年は学校がお休みの祝日が本当に有り難かったです。過去問の時間に充てていました。算数のビハインドを国語と社会でカバーできるか必死でした。

 

そろそろ冬期講習について検討する時期ですよね。

うちもグノの講習に参加するか、もしくはNNの正月特訓に行くか、悩みました真顔

結局、息子の希望でグノの講習に参加し、1月にNNそっくりテストを取りました。

 

【グノの冬期講習・正月特訓】

日特コースで開催なので、基本的に日曜特訓の延長といった感じです。

受講を開始して、国語、社会、理科はもう少し志望校に特化した内容が良いなぁと思ったものです。息子のコースは算数以外は共通テキストだったような気がします。国語は海城の過去問などでした。

ただ、今から振り返ってみると、絞りすぎなかったから、日特校以外の対策になったように思います。やっていなかったら併願校の合格が取れなかったかも。

 

【NNそっくりテスト】

グノの先生は反対していましたハッでもうちは通って良かったです。

*メリット

・模試がなくなった1月の緊張感を持って本番形式の問題に取り組める

・時間配分を染み込ませることができる

・実際よりも難易度が高いので、本番で難しい問題にあたっても動揺が抑えられる

・平日に振替可能。日特と両立できる

*デメリット

・丸1日かかるので他の勉強時間を削られる

・実際の問題とレベル、傾向が合っていないことも

(実際受けてみて、特に後半3回目以降は合ってないと思いました)

・低い判定が出るとメンタルがやられる

 

息子は早稲田アカデミーの熱さに良い影響を受けてました照れ

NN模試が悪くてギリギリで資格を得た息子は全4クラスの中で一番下のクラスからのスタートでした。が、初日の元旦に国語で全体1位を取り、ダルマに目を描かせていただいたそうです飛び出すハート

 

それ以降も算数はひどかった(偏差値40台えーん)ですが、文系2科の成績はグノの日特の効果が出たのか、安定していました。受けた4回のそっくりテストは全て合格判定という成績で終えました。ちなみに、NNの説明会ではそっくりテスト5回のうち3勝2敗よりも2勝3敗の方が本番の合格率が高いといった話もポーン

 

担当の先生から毎回お電話をいただき、1月はグノの先生よりも話していたかも。また、そっくりテスト受講生に配られる、問題集もとても良かったです。