姉: 生後3432日目(9y4m22d)
弟: 生後2623日目(7y2m5d)
男の子が髪型を気にし始める年齢は
通常何歳からなのかわかりませんが
最近ちょっぴり髪の毛を
気にするようになってきた息子
たまに朝起きたら洗面所で
『寝癖がとれないぃぃ〜
』
と息子からヘルプ要請があり
髪を濡らしてドライヤーで乾かして
寝癖直しをしてあげるのですが
正直めんどうくさい
ベタつくヘアワックスや
香りのキツいヘアウォーターは
息子の場合は
なので
子供でも使える無香料タイプの
寝癖直しウォーターを購入検討したけど
ヘアカットして髪が短くなったら
寝癖が落ち着いてきたので
とりあえず購入しなくても大丈夫かな

周りの男の子ママからは
『男の子って寝癖直してあげなきゃ
ならないから大変だよねぇ』
なんてセリフは聞いたことないけど
うちの息子だけ

男の子ママで大変だったことで
想定外だったのはコレもそう

ズボンのひざ部分だけ
やたら穴があく問題
貧乏くさいけど次から次に
ズボンに穴をあけてくるので
補修布でカバーして
引き続き履かせています

週末にこういう手縫いやら
息子の給食着のアイロン掛けなど
地味な手作業をこなしております…
そして“穴があく”ことを前提に
ズボンは基本的にユニクロかGUで
ブランド品は購入しません
かといって楽天などで販売しているような
安価な子供服のズボンとかは
あまり買わないようにしているけど
洗濯するとすぐ色褪せたり毛玉ができたりして
安かろう悪かろうで結局コスパ悪い気がする
ユニクロやGUはそこまでは安くないけど
最低限の品質は保っているので安心感がある
**********
ということで前置きが長くなりましたが
今回は息子の洋服がテーマ
年始(2025年)は福袋も購入していないし
自分の洋服なども購入していませんが
初売りセールで息子の洋服を購入しました
私が好きな子供服の老舗セレクトショップ
自宅の近辺だと
•広尾に路面店
•ホテルニューオータニ
•帝国ホテル(※ホテル建替に伴い数年前に閉店)
•日本橋三越(※以前は銀座三越にも)
•新宿伊勢丹
•東急百貨店本店(※再開発に伴い閉店)
などに店舗がありますが
これだけ名だたる場所に
店舗を構えられるくらいなので
経営は良好なのかと思っておりましたが
昨年負債数十億円を抱えて民事再生法申請
他社の支援のもとで経営再建中らしい
海外輸入ブランドの子供服なので
昨今の円安が影響して負債が増加したのか
あるいは日本人顧客が物価高騰する中
給与水準はさほど変わっていないため
子供服にまでお金がかけられなくなったのか…
余談ですが
最近日本国内で見かける中国人富裕層と思われる方々が
日本人女性と同じようなファッションをするようになり
麻◯台ヒルズの辺りを歩いていると
まるで制服かのように皆そろって
マック◯マーラのテディを羽織って
エル◯スのバッグを持ってるのですが笑
日本人ママか中国人ママかを
見分ける方法としては
“連れて歩く子供の服装”で一発で分かります
中国人ママは真の富裕層なので
ママの服装だけでなくて
子供の服装にもお金をかけていて
子供も小綺麗な格好をしているのですが
一方、日本人ママはと言うと
ママはブランド品で身を固めているのに
子供の服装には全くお金をかけておらず
子供は色褪せた洋服に汚れたスニーカーで
親子の服装にかけるお金のギャップが凄いのです
目の前を歩いてくるお洒落なママさんと
お子さんのカジュアル過ぎる服装のギャップがあるとき
すれ違うときに聞こえてくる言語が日本語だと
『あぁ…日本人…』と日本の先行きに不安を覚えたり笑
なので子供服のセレクトショップが
経営悪化してしまったというのは
日本の経済情勢全体が原因なので
これはもう仕方ないことだと思うのです
そのおかげで今回の初売りセールは
割引率がかなり大きくて
ブランド直営の公式オンラインショップよりも
だいぶ安く購入することができました♪
娘は制服があるけれど
息子は制服がないので
必然的に息子の洋服を
購入することが多くなります
また収納できるスペースが限られるので
安い洋服を大量に購入するよりも
気に入った洋服を少量購入するのが
わが家のルールになっております
なのでセール品の中から
気に入ったデザインのものだけ
(息子の好みを考慮しながら)
じっくり選んで購入しました
◼︎8A(130cm)のロンT


息子は公立小学校ですが今の時代は
公立小学校でも教室にエアコンが設置されていて
冬は教室がけっこう暖かいそうで
厚着してしまうと息子には暑いらしいのです…
(なので真冬でも薄手のロンTが必須)
◼︎8A(130cm)のTシャツ



◼︎10A(140cm)のTシャツ

◼︎10A(140cm)のロンT

他ブランドほどの高価格帯ではないけど
やはり実物を見ると素材感が全然違くて
Tシャツの絵柄もただのプリントではなく
触ると立体的になっていたりして
作りの違いを感じます

◼︎10A(140cm)のジップカーディガン

フードなしの薄手アウターとして
お洒落で爽やかな印象でお気に入り♡

完全にママの趣味ですが
息子も好みが似ているのか
ママが選んだものを気に入ってくれます
今年の冬はそんなに寒くないので
息子も学校へ行くときは
ダウンジャケットなどは着ず
スウェット素材のアウターで
登下校しています

習い事帰りですが


息子お気に入りのアウターで
こればっかり着ている気がする


やはり百貨店にも店舗のある
人気のブランド子供服なので
毎日着ていても色褪せたりしないし
品質よいものをセールで購入すれば
結果的にコスパが1番いい気がします
**********
おまけ
まだ使っていませんが
ロンT用に購入したもの

服に穴をあけない
名札留め📛
息子の小学校は
名札を教室に置いて帰るルールになっていて
なかなか名札を持って帰ってこないので
まだ試したことはありませんが
ぜひ使ってもらいたい…



まだ使ってないので
使用感もわかりませんが
使い勝手はどうなのでしょう
弟: 生後2623日目(7y2m5d)
男の子が髪型を気にし始める年齢は
通常何歳からなのかわかりませんが
最近ちょっぴり髪の毛を
気にするようになってきた息子
たまに朝起きたら洗面所で
『寝癖がとれないぃぃ〜
と息子からヘルプ要請があり
髪を濡らしてドライヤーで乾かして
寝癖直しをしてあげるのですが
正直めんどうくさい
ベタつくヘアワックスや
香りのキツいヘアウォーターは
息子の場合は
子供でも使える無香料タイプの
寝癖直しウォーターを購入検討したけど
ヘアカットして髪が短くなったら
寝癖が落ち着いてきたので
とりあえず購入しなくても大丈夫かな

周りの男の子ママからは
『男の子って寝癖直してあげなきゃ
ならないから大変だよねぇ』
なんてセリフは聞いたことないけど
うちの息子だけ
男の子ママで大変だったことで
想定外だったのはコレもそう

ズボンのひざ部分だけ
やたら穴があく問題
貧乏くさいけど次から次に
ズボンに穴をあけてくるので
補修布でカバーして
引き続き履かせています

週末にこういう手縫いやら
息子の給食着のアイロン掛けなど
地味な手作業をこなしております…
そして“穴があく”ことを前提に
ズボンは基本的にユニクロかGUで
ブランド品は購入しません
かといって楽天などで販売しているような
安価な子供服のズボンとかは
あまり買わないようにしているけど
洗濯するとすぐ色褪せたり毛玉ができたりして
安かろう悪かろうで結局コスパ悪い気がする
ユニクロやGUはそこまでは安くないけど
最低限の品質は保っているので安心感がある
**********
ということで前置きが長くなりましたが
今回は息子の洋服がテーマ
年始(2025年)は福袋も購入していないし
自分の洋服なども購入していませんが
初売りセールで息子の洋服を購入しました
私が好きな子供服の老舗セレクトショップ
自宅の近辺だと
•広尾に路面店
•ホテルニューオータニ
•帝国ホテル(※ホテル建替に伴い数年前に閉店)
•日本橋三越(※以前は銀座三越にも)
•新宿伊勢丹
•東急百貨店本店(※再開発に伴い閉店)
などに店舗がありますが
これだけ名だたる場所に
店舗を構えられるくらいなので
経営は良好なのかと思っておりましたが
昨年負債数十億円を抱えて民事再生法申請
他社の支援のもとで経営再建中らしい
海外輸入ブランドの子供服なので
昨今の円安が影響して負債が増加したのか
あるいは日本人顧客が物価高騰する中
給与水準はさほど変わっていないため
子供服にまでお金がかけられなくなったのか…
余談ですが
最近日本国内で見かける中国人富裕層と思われる方々が
日本人女性と同じようなファッションをするようになり
麻◯台ヒルズの辺りを歩いていると
まるで制服かのように皆そろって
マック◯マーラのテディを羽織って
エル◯スのバッグを持ってるのですが笑
日本人ママか中国人ママかを
見分ける方法としては
“連れて歩く子供の服装”で一発で分かります
中国人ママは真の富裕層なので
ママの服装だけでなくて
子供の服装にもお金をかけていて
子供も小綺麗な格好をしているのですが
一方、日本人ママはと言うと
ママはブランド品で身を固めているのに
子供の服装には全くお金をかけておらず
子供は色褪せた洋服に汚れたスニーカーで
親子の服装にかけるお金のギャップが凄いのです
目の前を歩いてくるお洒落なママさんと
お子さんのカジュアル過ぎる服装のギャップがあるとき
すれ違うときに聞こえてくる言語が日本語だと
『あぁ…日本人…』と日本の先行きに不安を覚えたり笑
なので子供服のセレクトショップが
経営悪化してしまったというのは
日本の経済情勢全体が原因なので
これはもう仕方ないことだと思うのです
そのおかげで今回の初売りセールは
割引率がかなり大きくて
ブランド直営の公式オンラインショップよりも
だいぶ安く購入することができました♪
娘は制服があるけれど
息子は制服がないので
必然的に息子の洋服を
購入することが多くなります
また収納できるスペースが限られるので
安い洋服を大量に購入するよりも
気に入った洋服を少量購入するのが
わが家のルールになっております
なのでセール品の中から
気に入ったデザインのものだけ
(息子の好みを考慮しながら)
じっくり選んで購入しました
◼︎8A(130cm)のロンT


息子は公立小学校ですが今の時代は
公立小学校でも教室にエアコンが設置されていて
冬は教室がけっこう暖かいそうで
厚着してしまうと息子には暑いらしいのです…
(なので真冬でも薄手のロンTが必須)
◼︎8A(130cm)のTシャツ



◼︎10A(140cm)のTシャツ

◼︎10A(140cm)のロンT

他ブランドほどの高価格帯ではないけど
やはり実物を見ると素材感が全然違くて
Tシャツの絵柄もただのプリントではなく
触ると立体的になっていたりして
作りの違いを感じます

◼︎10A(140cm)のジップカーディガン

フードなしの薄手アウターとして
お洒落で爽やかな印象でお気に入り♡

完全にママの趣味ですが
息子も好みが似ているのか
ママが選んだものを気に入ってくれます
今年の冬はそんなに寒くないので
息子も学校へ行くときは
ダウンジャケットなどは着ず
スウェット素材のアウターで
登下校しています

習い事帰りですが


息子お気に入りのアウターで
こればっかり着ている気がする


やはり百貨店にも店舗のある
人気のブランド子供服なので
毎日着ていても色褪せたりしないし
品質よいものをセールで購入すれば
結果的にコスパが1番いい気がします
**********
おまけ
まだ使っていませんが
ロンT用に購入したもの

服に穴をあけない
名札留め📛
息子の小学校は
名札を教室に置いて帰るルールになっていて
なかなか名札を持って帰ってこないので
まだ試したことはありませんが
ぜひ使ってもらいたい…



まだ使ってないので
使用感もわかりませんが
使い勝手はどうなのでしょう