姉: 生後3395日目(9y3m15d)
弟: 生後2586日目(7y0m29d)



クリスマス前の心踊る季節のはずが
家族みんな長引く咳でゴホゴホ予防



肺炎なのか気管支炎なのか
診てもらうため病院通いしたり
バタバタと忙しい日々ですアセアセ



デジタル年賀状に移行して数年
年賀状準備で時間をとられたり
無駄な費用がかからなくなったので
個人的には良かったと思っています



8年前に海外転居する際に年賀状じまいのハガキを送り
それでも家族写真入りの年賀状を毎年送ってくる友人には
最初のうちはコンビニでハガキを買って返事してたけど
キリがないのでLINEでデジタル年賀状を返すようになり
そしたら友人もデジタル年賀状に移行したらしく
家族写真入りの年賀状画像をLINEでくれるように
(↑家族写真を送ることに並々ならぬこだわりを感じる笑)




そのほかに…



子ども達の来年度の学童申込みのため
勤務先へ就労証明書の発行依頼をしたり



息子は校内の学童クラブに通っていて
先生達が大好きで楽しく通っているので
辞めたいとかいう気持ちはないようですが
お友達の多くが通っているべつの学童にも
掛け持ちで通いたいと言い出して



そちらの学童施設は周辺一帯に
ファミリー向けマンションが乱立していて
同じ小学校の子たちが大勢通っているのですが
わが家からは距離的にも遠いし
わざわざ学校よりも遠い学童へ行く意味とは…



共働き家庭の割合が増えて
放課後の子ども達の遊び場が公園ではなく
学童施設となっている現在



安全面でも公園より学童施設のほうが良いし
室内運動場で雨の日でも体を動かせるし
また学童施設はゲーム機持込み禁止なので
オセロや将棋、カードゲームなど
デジタル遊具を回避できるのもよき♡



しかもお友達の家には遊びに行かないので
お持たせのお菓子とかを用意しなくて済むので
保護者的にはコスパ面でも助かる!




先日息子の保護者面談があったのですが
楽しい学校生活を送っているようで
ホッとしましたにっこり



休み時間は男の子たちグループと
ボール遊びしているときもあれば
女の子グループに男子1人混じって
ボール遊びしてるときもあるようで
流動的に広くコミュニケーションを
とれているようで



ギャングエイジと言われるのは小3くらいからだと思うので
低学年の今は特定の子とだけしか遊ばないとか
特定のお友達に執着するという感じも無いのかと



息子が一緒にボール遊びをする女子グループは
同じ保育園出身の仲良しの女の子達かと思いきや
同じ習い事に通っていたり
教室の席が前後だったりで
普段接する機会の多い女の子達のようで



その女の子たちは習い事でも
テストでトップを争っている子たちで
(平均点によっては偏差値70ある子)
地頭のよい子たちに紛れて遊んでいたら
きっといい影響があるのではと期待…笑




先々月くらいにマクドナルドで
同じクラスの女の子と遭遇したとき
『◯◯くんのお母さんこんにちは〜!』
と元気に挨拶してくれて
しかも『可愛いねぇ〜』と
息子の頭をナデナデしてくれて(←同学年…笑)
息子の天性の弟キャラっぷりにも
驚いたのですが笑



少し前に、同じ保育園出身で
現在同じクラスのママさんと会ったとき
『◯◯くんは授業でも積極的に挙手して
発言して頑張ってるみたいですね!』
と言われてあまり信じられず



実際に保護者面談で担任の先生からも
同じことを言われたので
本当に頑張っているんだなぁ〜と



クラスの頭のいい女の子達と比べたら
凡人レベルだと思いますが




さんすうの授業で息子が教壇に立って
繰り上がりや繰り下がりの考え方を
みんなに説明したらしいのですが
『堂々たるものでした』と
お褒めの言葉もいただきましたキラキラ



パパは大学で高校の数学の教員免許をとり
院生時代に区内の大学附属の高校
(富裕層のご子息が通うことで有名な某大学附属校)
で数学の教員をやっていたらしいので
そこはパパの血を引いてくれたのかも



ちなみに現在の息子の将来の夢は
“学童の先生”か“学校の先生”らしいです




入学して8カ月経過しましたが
いま実感していることは
保育園から公文に通わせて良かった



公立小学校といえども
教育意識の高い保護者が多い地域なので
クラスメイトに勉強のできる子が多く
もし先取り学習してなかったら
劣等感を感じて学校が嫌になっていたかも…



フルタイム共働きなので
平日に公文の送迎まであると
保護者としては正直大変だったけれど
あの頃の苦労があったからこそ
今の息子があると思うと
頑張って良かったと思います気づき





乳歯が抜けて大人の歯が生えてきたら
下の歯が重なるように生えていたり
おそらく歯列矯正が必須になりそう



私自身は歯列矯正なんて不要なほど
歯並びが綺麗なほうだと思いますが…




実家のゴタゴタが落ち着いてから
息子の歯列矯正も通わねば



一応どの病院にお世話になるかは
もうすでに決めてあるので
あとは予約をするだけなのですが



義妹も通っていた小児矯正専門歯科で
表参道で何十年も営業しているのでまあ信頼できそう




来年もいろいろ忙しくなりそうな予感…



**********



日数が経ってしまいましたが
忙しい日々のなか
秋を感じることもできましたイチョウ





イチョウの葉の絨毯







外苑銀杏並木通りほどではなくても
黄色い絨毯が広がっていて綺麗です





インバウンドの観光客がいても
日本人が集まることはないので
落ち着いて紅葉を楽しめるので
穴場かもしれません







習い事終わりに🎄





街中に綺麗なクリスマスツリーが沢山あるし
習い事とかで家にいる時間も少ないし
自宅のクリスマスツリーは飾っていません





そしてこちらへ寄り道





怪しい動きの小学生が1人







クリスマスマーケットで楽しむ人々







息子の背後に見える
JKに吸い寄せられる犬が面白い





1週間頑張ったご褒美に
あるモノを求めてこちらへ









息子の大好物
クリオロのソフトクリーム





飲食スペースが周りにないので
隅っこに立って食べるのですが







ここで同じクラスの男の子に見つかり
大声でフルネームで呼ばれた息子でした笑





**********



これは先週末









習い事で作文の課題を出さねばならず
ママの指導のもと作文を書き上げる息子







ランチはゼンショーの株主優待券で
こちらの店舗へ





すき家





ゼンショー系列ならビッグボーイか
エルトリートのほうが良いのですが
自宅近辺だと選択肢がすき家になる…





ママとパパは同じセットを注文





娘と息子はキッズ牛丼セット







デザートにリンゴがついてます





そして現在キッズセットの景品は
サンリオのマスコット







**********



翌日ピアノ教室の帰りに









秋らしい景色紅葉













そしてお勉強タイム





『ママ見て〜』と訴えかけてるときの息子





こういう地道な努力のおかげで
学校の授業を楽しく受けられるので
きっと無駄ではないはず…







一緒にお勉強を見てあげるのは
たぶん低学年のうちかなと思うので
一緒にがんばろうねハート





以上