姉: 生後3152日目(8y7m17d)
弟: 生後2343日目(6y5m0d)



息子(1年生)の小学校では
今週から宿題が始まります鉛筆



学校の宿題は基本的に学童で済ませて
帰宅後にママが宿題をチェックする予定



自宅で勉強する習慣を崩さないよう
公文や習い事の宿題については
自宅で取り組んでもらうつもり



保育園の頃と変わらず
帰宅したら公文や習い事の宿題をする
という習慣は現在も継続中です






(トランシーバーを使って音読中)



短時間ではありますが
ピアノの練習も毎日🎹







学校の授業の予習•復習については
1年生レベルだとまだ必要ないのかな?



国語と算数の教科書•ノートは
一応毎日持ち帰ってきますが









算数もまだ数字を書くだけなので
予習•復習は必要なさそう





教科書の各ページにある
こちらのQRコード



今年2024年度より
小学校の全教科の教科書にQRコードが
掲載されるようになったらしいのですが



読み取るとこんな画面が..





国語の教科書のQRコードは
こんな画面が..



教育のデジタル推進だとか聞くけれど
なんだろう…



“これじゃない”感がするのは
私だけでしょうか昇天



*******************



登校班システムのない学校なので
•友達同士で登校している児童
•保護者と一緒に登校している児童
•1人で登校している児童
それぞれバラバラです



わが家は自宅から学校まで近いのですが
息子はまだ1人きりで登校することに
抵抗があるようなので
毎朝学校まで送り届けています



わが家のマンション前まで
お父さんが運転するスポーツカーで来て
そこから学校まで1人で向かう
1年生の女の子もいたりするので
息子も1人で登校できるとは思うんだけど





先週土曜授業が終わったあとは
保護者会•P◯A役員候補者の集まりで
ママは下校に付き添いできなかったので
パパと娘が自宅待機しているところへ
息子に1人帰りチャレンジしてもらいました



1年生の最初のうちは集団下校なので
同じ方面の子たちと引率の先生と
自宅マンション前まで帰ってきたらしいので
“1人帰り”とは言い難いのですが笑



でも1人でマンションのオートロック解除して
エレベーターで自宅まで帰ってこれたので
息子にとっては自信がついたみたい



1人帰りチャレンジする前、何日間か
ランドセルからキーケースを出して
オートロックを解除する練習をしたり



(1)ランドセルを背中側→お腹側へ背負い直す
(2)蓋を開けてキーケースを手探りで出す
(3)ランドセルを再び背中側に背負い直す
(4)オートロックの解除キーをかざす
という手順です



引っ越し先のマンションのオートロックは
タッチレスキーになるらしいので
今はちょっと面倒くさいのよね




入学式後の最初の1週間は
朝の登校時は開門するまでは(8:10〜)
一緒に待っていてあげていたけど



9:00始業の仕事に就いておりますが
それこそ職住近接のなせるワザかと
(小1の壁を攻略するには職住近接がベスト)




今週に入ってからは朝学校に到着すると
『友達と一緒に待ってるからもう大丈夫だよ』
と息子から言われるので開門前に
ママは立ち去っています



やがて『1人で行けるから大丈夫だよ』と
言われるようになると思うので
それまでは同行してあげようかな



ただし放課後の学童は夕方なので
お迎えに行こうと思っているけれど



1年生の保護者はP◯Aの役員•非役員に関係なく
6月は有志で下校パトロールを担当するらしい



わが子は学童に毎日通っているので
下校パトロール時間内に下校しないんだけど
学童に通う児童の保護者も
よその子の為に有給とったりして
下校パトロールに参加しないとならないのかな..?
(せっかく有給とるなら我が子の為に時間を使いたい)




*******************



4/1から通い始めた学童



先生たちにもすっかり打ち解けて
仲の良いお友達もできて
毎日楽しく通っていますハート



インカムかトランシーバーかわからないけれど
先生同士が無線でやり取りしている姿に憧れて
自宅では学童の先生ごっこをしています笑





先生が息子のことを
『先生のことをよく見て、
気づいて、そして手伝ってくれる』
『すごくしっかりしている』
と褒めてくれるのですが



褒められるのが相当嬉しかったのか
保育園ではしっかり者キャラではなかったのに
小学生になってから先生の話をよく聞き
率先して先生のお手伝いをする
優等生キャラに変貌しつつあります



いつまでそのキャラが続くかわからないけれど
まるで内申点狙いの子みたいな爆笑




学童で先生の言うことを聞かない
2年生の男の子を息子が注意したらしく
そしたら『生意気だ』と手を出されたとか



3〜4歳ぐらいの未就学児だったら
お友達と喧嘩して手が出ちゃったとか
あるかもしれないけれど



さすがに小2にもなって
カッとして手が出るってちょっと…だし
あるいは親が子どもにしょっちゅう
手を出すタイプなのかわからないけど



相手の親の顔が見てみたいし
一度挨拶しておきたいと思ったので
手を出した子の親が何時頃迎えにくるか
息子にしつこく聞くも答えてくれず
(ママに出しゃばって欲しくないんだろうね笑)



もし痣が出来てたら小児科に連れて行って
診断書を貰っておこうと思ったけど
とくに痣は出来てないみたい



『軽くぶたれただけだよ、痛くないよ』
と息子がその子を庇うんだけど
私そんなに面倒くさい母親かしら?



先週もその2年生から意地悪されて
子ども同士のいざこざは基本的には
「喧嘩両成敗」という考えなんだけど
先生から聞いた話では相手の子が陰険で
めっちゃクソガキむかっと思ったので



とりあえず何かあったときの為
大したことなくても被害記録を
残しておこうと思って記録しています



もし痣ができるようなことあったら
とりあえず診断書をとっておくびっくりマーク



何やら不穏な感じですが
息子も『ほかの2年生はみんな
優しいよ』と言っていたし
それ以外の子はみんないい子です♡



トマトのおもちゃを取り合った子とは
すっかり打ち解けて仲良くなったみたいだし
同じクラスで一緒に過ごすことが多そう



例の2年生に意地悪されたときは
トマトのおもちゃを取り合った男の子と
仲良くなった女の子が一緒に居たらしく
お友達がフォローしてくれたのかわからないけど
息子は意地悪されたことを気にしてなくて
先生から話を聞いてママが憤慨した感じ



息子は意地悪されたときに
•全く気にしていないのか
•ママに心配させたくないのか
•ママが騒ぐと面倒だと思ってるのか
嫌なことがあっても言わないのよね



先生から話を聞くか
あるいは不機嫌な様子を察知して
ママが息子に話を聞き出す感じ



とりあえず子どものSOSを
見逃さないようにしないとなぁ



『ランドセルが重いから学校行きたくない』
というワードは子どものSOSだと思っていて



『ランドセルが重い』とか言う台詞は
世間一般でよく聞く言葉だけれど



ランドセルが重いことが理由で
学校に行きたくないというのは
飛躍し過ぎだと思うのよね



中には『ランドセル重いから
教科書ぜんぶ置いてきた!』
なんて言う天真爛漫な子もいるなか
いきなり『学校行きたくない』と言うのは
絶対ほかに理由があるからだと思う



荷物をいっぱい入れた日に息子に
『ランドセル重い?』と聞くと
『え?重くないよ』としか答えませんが
(息子がただ鈍感なだけなのかもしれないけど)



今後もし『ランドセルが重い』と
息子が文句を言い始めたとしたら
学校で何か嫌なことがないか等
話を聞いてあげるようにしたいと思います



もしかしたら「ママが騒ぐとうるさい」
と息子から思われているかもしれないけれど
何かあったら息子を守るため出来る限りのことはしたい
という考えは変わらないかな