姉: 生後3150日目(8y7m15d)
弟: 生後2341日目(6y4m29d)



4/1(月)から学童に入所したので
新生活スタートして2週間が経過



そして1年生の授業が開始して
最初の1週間を終えました桜



入学式の翌日4/9(火)は
警報級大雨予報が出るほど
朝から土砂降りの雨が降っていて



保育園では登園時に雨に降られて
服が少しでも濡れたらお着替えでしたが
小学校は雨で服が濡れたとしても
基本的にお着替えはしません



暴風雨なので服が濡れないように
レインコート+傘で完全防備傘



雨の日の登下校の危険性を考慮して
レインコートも傘も黄色にしたけれど
1年生の校帽も黄色なので
全身黄色でまるでピカチュウ雷



三越で見かけたライオン像も
こんな格好していたけど







ランドセルの肩ベルトには
黄色の反射材をつけるように
指示されていて





1年生なのでランドセルには
黄色のカバーをつけなければなりませんが
ランドセルの大型化に対応できてないのか
カバーが若干寸足らずなのが気になり
透明カバーの上に黄色のカバーを装着





1年生は帽子とランドセルカバーが黄色で
それだけで十分派手で目立つので
洋服はむしろ地味色がちょうど良さそう







学校の決まりで
ランドセル側面のナスカンには
防犯ブザー以外つけるのは禁止らしい



GPSや自宅の鍵などは
ナスカンにぶら下げずに
ランドセルのポケットに収納



ただし1年生あるある話
“お友達のランドセルと間違えた”
..を避けるためにネームタグはつけてます



防犯ブザーは肩ベルトのDカンではなく
側面のナスカンにつけるのがルール



肩ベルトのDカンにつけてしまうと
ロッカーにランドセルを出し入れする度
防犯ブザーに衝撃が加わることになるので
破損の原因にならないようにする為かと



配布された防犯ブザーは
区からの貸与品という扱いらしく
たとえば1年以内に転校で
他の区に引っ越しすることになったら
防犯ブザーは返却しないとならないらしい



貸与から1年経過すれば
返却不要になるらしいですが



貸与された防犯ブザーはライト機能つきで
サイズ大きめで重いのが難点



なのでコンパクトな防犯ブザーを購入して
そちらをつけようか悩み中..



この防犯ブザーはサイズが大きいし
紐がブラ〜ンと垂れているため
誤って鳴らしてしまう子が多いらしく
『今日は◯◯ちゃんと◯◯ちゃんが
防犯ブザーを鳴らしちゃってたよ〜』
..と“防犯ブザーを鳴らしたお友達の名前”を
息子が毎日報告してくれています笑




無償で配布されたものといえば..



入学式当日にお道具箱と
算数セットが配布されました



今週からさっそく使うというのに
クーピーとクレパスには1本ずつ
記名が必要と言われて

事前に入学説明会のときにでも
渡してくれたらよかったのに




算数セットも同じように
今週から持参するよう言われたので
入学式当日に配布するのではなく
前もって渡して欲しかったな





おはじきなんかも
シールを貼るだけだから
大した作業ではないけど





セロテープとハサミを各自用意して
お道具箱に入れて
今週持参するように言われたので
慌ててセロテープを買いに行ったり







しかも入学式の翌々日に
尿検査提出も指示されたし



パパに尿検査の手伝いは依頼したけど
ワーママをナメんなよ昇天と気合いを入れて




そして次は鍵盤ハーモニカを
注文しないとならないという



鍵盤ハーモニカは学校指定品が
シックで素敵な感じなので
指定品をそのまま注文する予定





私が小学生だった頃
クラスメイトはみんな学校指定品の
濃青の鍵盤ハーモニカだったのですが
母親が『ヤマハが良いわよ』とか言って
ヤマハの鍵盤ハーモニカを購入して



↑パステルピンクのこれ



ヤマハなので学校指定品より
ちょっとお値段も高めで
母親は良い鍵盤ハーモニカを
買ってあげたつもりだったみたいだけど



みんなは濃青の落ち着いた色の
鍵盤ハーモニカを使っているのに
私だけパステルピンクで
なんか頭悪そうな感じで凄く嫌で



たしかにピンク色は好きだったけど
学用品までピンクにしたいとは思わんな



ちなみに音楽会とか鼓笛隊では
ピンクの鍵盤ハーモニカが嫌だから
別の楽器に立候補していた記憶あり



なので息子の鍵盤ハーモニカは
迷わず学校指定品にするつもりだけど
収納ケース含めて鍵盤ハーモニカは
7,000円弱もするのね



コロナ禍で鍵盤ハーモニカNGのとき
電子ミニキーボードを音楽の授業で使う
私立小学校もあったみたいですが



鍵盤ハーモニカと
あまり値段が変わらないなら
電子ミニキーボードで良くない?と思ったり



記事の続きはまた次回の記事へ