姉: 生後3015日目(8y3m1d)
弟: 生後2206日目(6y0m15d)
先日在宅勤務の日に
息子を保育園へ送ったあと
近所のスーパーで牛乳を買ったら
『宜しければどうぞ!』と
こちらのチラシをいただきました

「仕事納めお買い物チェックリスト」

もうそんな季節なのね〜と思いつつ
ここ数年はコロナ禍で“納会”などは
まったく無縁だったので懐かしい
それにしても
「あたりめ」「チータラ」なんて
昭和の中小企業の納会か

「ウコンの力」「ヘパリーゼ」なんて
完全におっさんだらけの納会でしょ

…え?つまりこのチラシを私が貰ったってことは
昭和を引きずる中小企業の総務で働く事務員に
見えたってこと?
(レジで前に並んでいた女性はチラシを貰ってなかった)
心外だわ😤
そんな昭和生まれのおばさんですが
先日は令和を感じるナウいパーリーへ
家族みんなで出席しました
前回の記事の続き

今年、令和5年に竣工したばかりの
麻◯台ヒルズの内覧会です
平日(11/21)だったので
在宅勤務で丸一日仕事した後
公文へ息子をお迎えに
同じく在宅勤務のパパが途中で仕事を抜けて
保育園→公文へ連れて行ってくれたので
私は仕事が終わってから公文へピックアップ
その後パパ+娘+義母とは
現地集合しました

数年前までこの辺りにお寿司屋さんと
テイクアウト専門のインドカレー屋があって
(※お寿司屋さんは近くのビルに移転済)
その裏にある駐車場に野良猫がたむろしていて
野良猫が睨みをきかせながら
こちらを見て待ち構えていたのを思い出す..
招待客の受付場所が3箇所あって
どこからでも入れるそうですが
義母が◯ビルの人を呼んでいたらしく
地下の受付場所へ

私はプレオープン中のテナントへ
早くお買い物に行きたくてうずうず..
御丁寧に施設紹介してもらったけど
私は買い物のことしか考えてない

天井のアーチが素晴らしい
◯ビルの人を挟んで
4人並んで歩いてます

中央広場でガーデンパーティーが
行われているということで
ここまで案内してもらいました

ここで◯ビルの人とはお別れ

早く買い物に行きたいところですが
中央広場から見える景色に釘付け

見事に◯ビルの建物に囲まれてる!

この辺りの景色は記憶の限りだと
霊◯会関連の建物があったような..
招待客のスーツ率が高くて
子連れは浮いています

この日の招待客はお役所関係の方々や
おそらく地権者や入居企業の関係者で
わりとお堅い感じの雰囲気
翌日の内覧会はテナント関係者や招待客で
スーツ率は高くなかったと思うけど
見上げると圧巻!


そしてこちらに
話題のアート作品が

こちらにもアート作品

それから果樹園


ミカンが大量に成っていたので
開業前に息子がミカンを
もぎ取ってしまわぬように
『ぜったいダメだからね‼︎
公園のお花もそうだけど
私有地の植物を勝手に取ったら
器物損壊と窃盗で捕まるよ‼︎』
と口すっぱく注意
開業後に手癖の悪い大人の手によって
もぎ取られてしまったらしく
今はもうほとんど実がないらしい
ガイアの夜明けで社長がもぎ取っていたけど
社長は土地の権利者だからOKだけど
無関係な人が許可もなくもぎ取ったら
それはただの犯罪 (=器物損壊&窃盗)

中央広場のライトアップが
明る過ぎず落ち着いていて素敵




そして中央広場では
ケータリングで軽食が
ふるまわれていたので
こちらで休憩


BGMもずっと流れていて
お洒落な雰囲気

場違いな子どもが紛れている


わが子たちが気にっていたのが
こちらのクロワッサン

マグロの漬けを挟んだ創作パンで
息子はマグロの漬けを好んで食べ
残ったクロワッサンは
娘が好んで食べていました

手前の白いのは大根の創作料理
一口サイズのスイーツもあって
どれもお洒落だし美味しい

カウンターでブッフェのように
取りに行くこともできるし
ウェイターさんが周っているので
声をかければいただけたり

この記事の冒頭に載せた
仕事納めお買い物チェックリストと
比べてみると..
昭和を引きずる中小企業と
令和のイケイケ企業の差よ
ホットワインも配っていたり

ビールまでいちいちお洒落

ガーデンパーティー🥳

息子が最初怖がっていた
パフォーマーの方々

つい小一時間前までふつうに仕事していたのに
いきなりこの世界観で脳内の処理が追いつかない..
音楽に合わせてボヨヨーンと
棒の先で踊ってる人々

パフォーマーの方々が
棒の先から降りてきた!

慌てて逃げまどう息子

このあとパフォーマーの方々と
笑顔でハイタッチしていたけど
息子はいちいちビビり過ぎ
木の陰でよく見えないけど
こちらの背の高いパフォーマーも
息子はビクビクしておりました

最初は怖がっていたけど
優しく相手をしていただき
すっかり懐いている息子


緑のモコモコ全身スーツで
ギューっとしてもらって
息子は嬉しそうにしていました

私のカメラに向かって
ポーズをとってくれたのに
ピントが上手く合わず..

スーツのおじさん達向けの
大人なパーティーかと思いきや
子ども達は楽しんでいました


片腕だけで浮いてる..?

このお供え物みたいなのは
一体誰が置いたの..?

終始謎すぎる
お洒落なパーティーでした


開業前なので
おそらくまだ誰も使っていない
授乳室も見学


各建物に何箇所もあるみたいで
赤ちゃん連れのお散歩にも
ちょうど良さそう
ここでようやく
念願のお買い物を済ませて
賞味期限もあるから
お買い物は程々にしましたが
それについてはまた次回


それから息子が高い所に
行ってみたいと言うので
エレベーターに乗って
とりあえず33階へ

33階にある
「Hills House」

会員制エリアと
誰でも利用できるエリアがあって

せっかくなので
会員制エリアを見学

正面で目立っているのは
六本木ヒルズ


けやき坂のイルミネーションも
遠くからよく見えます

子連れはアウェイだけど
ほかに見学していた人は
数人しかおらず



後方の建物はレジデンスA

個室居酒屋みたいなお部屋も

六本木側の景色も
夜景がすごく綺麗

会議室みたな個室もあるし
合コンにぴったりな個室なども


会員制のお洒落な食道みたいな場所


バーもあります

こちらで出張シェフを招いて
パーティーするのでしょうか

それから三國シェフのレストランへ


内覧会の日もプレオープンで
営業していたみたい


写真に撮ったのは一部だけで
かなり広々していました
ちなみにオフィスフロアは
何もない状態だと
一区画だけでこんなに広い

気になるよね..最上階のレジデンス
高所恐怖症なのか
若干腰が引けてる娘と
公文バッグを背負って
東京タワーを眺める息子


それから34階も覗いて



お買い物記録は次回の記事で♡

12月になると思い出すけど
私が子供の頃はクリスチャンじゃなくても
クリスマス会とか色々参加していた記憶がある
習い事のクリスマス会とか
地域の子ども向けクリスマス会とか
ロ◯タリークラブのクリスマス会とか
コロナ禍が続いてたのもあるけど
わが子たちはクリスマス会..
参加する機会がないなぁ
インターに通ってるとか
親がアメリカ◯クラブ会員とか
国際的な繋がりがあれば
クリスマス会に出ることはあるだろうけど
なんでこんなにクリスマス会に
参加する機会がないんだろう?
そう考えると今回の内覧会は
子ども達にとって貴重な経験になったのかも
弟: 生後2206日目(6y0m15d)
先日在宅勤務の日に
息子を保育園へ送ったあと
近所のスーパーで牛乳を買ったら
『宜しければどうぞ!』と
こちらのチラシをいただきました

「仕事納めお買い物チェックリスト」

もうそんな季節なのね〜と思いつつ
ここ数年はコロナ禍で“納会”などは
まったく無縁だったので懐かしい
それにしても
「あたりめ」「チータラ」なんて
昭和の中小企業の納会か

「ウコンの力」「ヘパリーゼ」なんて
完全におっさんだらけの納会でしょ

…え?つまりこのチラシを私が貰ったってことは
昭和を引きずる中小企業の総務で働く事務員に
見えたってこと?
(レジで前に並んでいた女性はチラシを貰ってなかった)
心外だわ😤
そんな昭和生まれのおばさんですが
先日は令和を感じるナウいパーリーへ
家族みんなで出席しました
前回の記事の続き

今年、令和5年に竣工したばかりの
麻◯台ヒルズの内覧会です
平日(11/21)だったので
在宅勤務で丸一日仕事した後
公文へ息子をお迎えに
同じく在宅勤務のパパが途中で仕事を抜けて
保育園→公文へ連れて行ってくれたので
私は仕事が終わってから公文へピックアップ
その後パパ+娘+義母とは
現地集合しました

数年前までこの辺りにお寿司屋さんと
テイクアウト専門のインドカレー屋があって
(※お寿司屋さんは近くのビルに移転済)
その裏にある駐車場に野良猫がたむろしていて
野良猫が睨みをきかせながら
こちらを見て待ち構えていたのを思い出す..
招待客の受付場所が3箇所あって
どこからでも入れるそうですが
義母が◯ビルの人を呼んでいたらしく
地下の受付場所へ

私はプレオープン中のテナントへ
早くお買い物に行きたくてうずうず..
御丁寧に施設紹介してもらったけど
私は買い物のことしか考えてない

天井のアーチが素晴らしい
◯ビルの人を挟んで
4人並んで歩いてます

中央広場でガーデンパーティーが
行われているということで
ここまで案内してもらいました

ここで◯ビルの人とはお別れ

早く買い物に行きたいところですが
中央広場から見える景色に釘付け

見事に◯ビルの建物に囲まれてる!

この辺りの景色は記憶の限りだと
霊◯会関連の建物があったような..
招待客のスーツ率が高くて
子連れは浮いています

この日の招待客はお役所関係の方々や
おそらく地権者や入居企業の関係者で
わりとお堅い感じの雰囲気
翌日の内覧会はテナント関係者や招待客で
スーツ率は高くなかったと思うけど
見上げると圧巻!


そしてこちらに
話題のアート作品が

こちらにもアート作品

それから果樹園


ミカンが大量に成っていたので
開業前に息子がミカンを
もぎ取ってしまわぬように
『ぜったいダメだからね‼︎
公園のお花もそうだけど
私有地の植物を勝手に取ったら
器物損壊と窃盗で捕まるよ‼︎』
と口すっぱく注意
開業後に手癖の悪い大人の手によって
もぎ取られてしまったらしく
今はもうほとんど実がないらしい
ガイアの夜明けで社長がもぎ取っていたけど
社長は土地の権利者だからOKだけど
無関係な人が許可もなくもぎ取ったら
それはただの犯罪 (=器物損壊&窃盗)

中央広場のライトアップが
明る過ぎず落ち着いていて素敵




そして中央広場では
ケータリングで軽食が
ふるまわれていたので
こちらで休憩

BGMもずっと流れていて
お洒落な雰囲気

場違いな子どもが紛れている


わが子たちが気にっていたのが
こちらのクロワッサン

マグロの漬けを挟んだ創作パンで
息子はマグロの漬けを好んで食べ
残ったクロワッサンは
娘が好んで食べていました

手前の白いのは大根の創作料理
一口サイズのスイーツもあって
どれもお洒落だし美味しい

カウンターでブッフェのように
取りに行くこともできるし
ウェイターさんが周っているので
声をかければいただけたり

この記事の冒頭に載せた
仕事納めお買い物チェックリストと
比べてみると..
昭和を引きずる中小企業と
令和のイケイケ企業の差よ
ホットワインも配っていたり

ビールまでいちいちお洒落

ガーデンパーティー🥳

息子が最初怖がっていた
パフォーマーの方々

つい小一時間前までふつうに仕事していたのに
いきなりこの世界観で脳内の処理が追いつかない..
音楽に合わせてボヨヨーンと
棒の先で踊ってる人々

パフォーマーの方々が
棒の先から降りてきた!

慌てて逃げまどう息子

このあとパフォーマーの方々と
笑顔でハイタッチしていたけど
息子はいちいちビビり過ぎ
木の陰でよく見えないけど
こちらの背の高いパフォーマーも
息子はビクビクしておりました

最初は怖がっていたけど
優しく相手をしていただき
すっかり懐いている息子


緑のモコモコ全身スーツで
ギューっとしてもらって
息子は嬉しそうにしていました

私のカメラに向かって
ポーズをとってくれたのに
ピントが上手く合わず..

スーツのおじさん達向けの
大人なパーティーかと思いきや
子ども達は楽しんでいました


片腕だけで浮いてる..?

このお供え物みたいなのは
一体誰が置いたの..?

終始謎すぎる
お洒落なパーティーでした


開業前なので
おそらくまだ誰も使っていない
授乳室も見学


各建物に何箇所もあるみたいで
赤ちゃん連れのお散歩にも
ちょうど良さそう
ここでようやく
念願のお買い物を済ませて
賞味期限もあるから
お買い物は程々にしましたが
それについてはまた次回


それから息子が高い所に
行ってみたいと言うので
エレベーターに乗って
とりあえず33階へ

33階にある
「Hills House」

会員制エリアと
誰でも利用できるエリアがあって

せっかくなので
会員制エリアを見学

正面で目立っているのは
六本木ヒルズ


けやき坂のイルミネーションも
遠くからよく見えます

子連れはアウェイだけど
ほかに見学していた人は
数人しかおらず



後方の建物はレジデンスA

個室居酒屋みたいなお部屋も

六本木側の景色も
夜景がすごく綺麗

会議室みたな個室もあるし
合コンにぴったりな個室なども


会員制のお洒落な食道みたいな場所


バーもあります

こちらで出張シェフを招いて
パーティーするのでしょうか

それから三國シェフのレストランへ


内覧会の日もプレオープンで
営業していたみたい


写真に撮ったのは一部だけで
かなり広々していました
ちなみにオフィスフロアは
何もない状態だと
一区画だけでこんなに広い

気になるよね..最上階のレジデンス
高所恐怖症なのか
若干腰が引けてる娘と
公文バッグを背負って
東京タワーを眺める息子


それから34階も覗いて



お買い物記録は次回の記事で♡

12月になると思い出すけど
私が子供の頃はクリスチャンじゃなくても
クリスマス会とか色々参加していた記憶がある
習い事のクリスマス会とか
地域の子ども向けクリスマス会とか
ロ◯タリークラブのクリスマス会とか
コロナ禍が続いてたのもあるけど
わが子たちはクリスマス会..
参加する機会がないなぁ
インターに通ってるとか
親がアメリカ◯クラブ会員とか
国際的な繋がりがあれば
クリスマス会に出ることはあるだろうけど
なんでこんなにクリスマス会に
参加する機会がないんだろう?
そう考えると今回の内覧会は
子ども達にとって貴重な経験になったのかも