姉: 生後3010日目(8y2m27d)
弟: 生後2201日目(6y0m10d)



6歳になって10日経ちましたが
就学まであと4カ月ということで
ここで成長記録をまとめますメモ



◾️就学前健診◾️

先日保育園を早退して
入学予定の小学校で
就学前健診を受けてきました学校



集団検査→健診→保護者面談の流れで

※『集団検査』…子ども達だけで先生と面談
(簡単な質問に答えるというもの)

※『健診』…保護者同伴で項目毎に健診を受ける

※『保護者面談』…入学に際しての相談事など




全体で2〜3時間かかる可能性があると
事前に聞いていたので
時間潰し用に小さめの本を持参





実際のところ集団検査→健診まで
ずっと保育園のお友達と一緒だったので
お友達とクイズを出し合ったりしながら
飽きることなく待っていられましたキラキラ



また何度かお世話になったことのある
近所の耳鼻科の先生が健診担当だったりして
息子もあまり緊張せず過ごせていた様子



入学を決めた公立小学校は
保育園のお友達数名が入学予定なので
親としても安心していますにっこり



うちの息子の話は置いておいて(←笑)
保育園のお友達は落ち着いた子が多いし
共働きでも習い事にいろいろ通っていたり
教育理念のしっかりした親御さんが多い印象



子どもがお友達から受ける影響って
結構大きいんじゃないかと思っていて



職場などで周りから話を聞くと
年長くらいからお友達の影響を受けて
ゲーム機(ニンテンドースイッチ)を
プレゼントにねだる子もいると聞くけれど
息子はまだゲーム機の存在自体を知らず



各家庭によりそれぞれ教育方針はあるだろうけど
わが家は“極力ゲーム機は与えたくない”派



よほど自制心のある子じゃない限り
「ラクなほう」「楽しいほう」に流れるから
ゲームばかりでお勉強が疎かになる可能性大なので



息子は公文に通っていますが
保育園のクラスのお友達の大半が
同じく公文に通っているようで
息子もお勉強するのは当然という認識で
真面目に取り組んでおります




◾️公文◾️

昨年8月に入会してから1年3カ月



先に通い始めたお友達のおかげで
息子もがんばって通っていますキラキラ



フルタイムワーママ&保育園児なので
1教科あたり1日5枚が限界かなと
無理はせずに2教科✖︎5枚にしています



私が専業主婦で息子が幼稚園児だったら
有り余る時間を無駄にしないように
高進度賞を狙って1日2教科✖︎20枚とか押しつけて
最悪子どもを勉強嫌いにさせてしまっていたかも..



息子にとってはママが働いているおかげで
勉強を無理強いさせられなくて良かったのかもね笑




現在の進度は
国語はA II (小1の後半レベル)
算数はB (小2の前半レベル)



高進度を狙っている子であれば
算数だったらもうとっくに
かけ算/わり算/分数まで習っていそうですが
わが家は子どもに負担をかけず
無理のない進度でのんびり進めています



目標としては
就学前までに算数Bを終わらせて


(たし算とひき算の繰り返し)



就学する頃には
かけ算に入っているのが目標



算数は暗記科目ではないので
公文の計算問題以外にも
思考力を強化する取り組みができれば
理想的なのですがなかなか時間が..



算数Bは新しく学ぶこともなく
ただひたすらたし算とひき算の繰り返しなので
息子が途中で嫌にならないか心配かも




テストで100点を取ったときの
喜びを知ったようなので
このまま地道に頑張ってほしいところ





◾️スイミング◾️

パパは子供の頃、選手コースで
毎日練習に通っていたそうだけど
息子はそこまでのモチベーションがなく
ゆっくりペースで進級しています笑



一時期飽きて嫌になりかけたけど
それを乗り越えて頑張って通っているので
そこは褒めてあげたいかなキラキラ



嫌になって辞めて終わりじゃなくて
“乗り越える”という経験が出来たのは良き♡




◾️ピアノ◾️

ピアノを弾くことは
単純に楽しいらしく
好きみたいですにっこり





保育園のお誕生会では
『特技』としてピアノを披露🎹



簡単な曲を選んだのですが
“緊張しい”な息子は誕生会の前日に
ママが「試しに録画してみよう」と
ビデオで録画していたら
カメラを気にしてグダグダで
間違えまくりで..



どうなることやらと心配しましたが
当日はノーミスで完璧に決めてくれましたキラキラ





今まで息子本人が嫌がるので
発表会参加は避けてきたのですが



先生からJOCに挑戦してみる?
という話をいただき

※自ら作曲した曲を演奏するコンサート
(幼児科はそんなにレベル高くなくてもOKっぽい)




せっかくだから挑戦してみようかと
息子が思いついた適当なメロディーを
先生にアレンジしてもらっているところ



きちんとメロディーが出来上がって
息子が人前で弾けるかドキドキですが..



ちなみに息子本人はやる気が出てきたのか
来月自宅でコンサートを開くとかで
ママはその招待状をいただきました爆笑





「恐怖新聞」みたいにいきなりペッ‼︎と
紙きれが飛んでくる(貼られる)..




来年度に進む予定のコースは
息子は妙にやる気満々で
ジュニア専門コースのオーディションを
受けるかどうかという話をしていましたが
現実問題フルタイム共働き家庭なので
やはりジュニア総合コースで精一杯だろうと..

やる気はあってもセンスがあるかも微妙だし
ほかの習い事を続けるとなるとやっぱり難しいと思う




ふと去年の今頃は何してたかなぁ?
と過去を振り返ってみたら
去年は早めのラン活真っ最中でしたランドセル



正直今はランドセルどころではないので
早めにラン活を終わらせて正解かと



お勉強系はもちろんピアノ練習など
次々にやることが出てくるので..



息子が注文したランドセルを
思い出したかのように調べてみたら
同じスペックのランドセルが4万円も値上がりしてる!
(4万値上がりて..まじ⁉︎ 物価高騰しすぎ‼︎)




JOCに参加するのであれば
卒園式+入学式のスーツを
コンサート(2月)の衣装としても着れるので
スーツは来年1月頃にオーダーすれば
間に合うかなぁ?



3月後半の桜の季節に入学記念写真を
撮りたいと思っているのだけど
それまでに前歯は生えてくるかしら..笑



歯が抜けてるの可愛いけど
記念写真は前歯2本欲しいよね..







◾️身長と体重◾️

保育園の先生が
バースデーカードを作成してくれました







身長113.6cm (平均ど真ん中)
体重17.8kg (平均より2kg軽い)



息子はめっちゃ快便タイプで
毎日2〜3回便が出るので
故に体重が軽めなんだと思われる汗



身長はほぼ平均どおりなので
とくに気にしておりません



手形とか面倒くさいものも
保育園で記念に残してくれるから
嬉しいし助かりますキラキラ



保育園は本当に手厚いので
小学校に通い始めたら
そのギャップに驚いたりするかしら?



◾️性格◾️

・明るい
・ひょうきん
・マイペース
・自己主張ハッキリ
・初対面の人に物怖じしない
・負けず嫌い
・甘えんぼう
・虫苦手
・小さな子には優しい



保育園でたぶんクラスで1番
先生に甘えてる気がするし
『甘え上手』とよく言われる息子爆笑



『う〜ん、どうしよっかなぁ?』
と言いながら手をほっぺに当てたり
仕草がときどき昭和アイドル風



小学校の担任が女の先生なら
たぶん上手く甘えられると思うけど
男の先生..でも甘えそうだわ汗

この前、六本木のカーグッズのお店で
初対面の店長(男性)にめっちゃ甘えていたわ..
(まるで親戚のお兄さんと遊んでいるかのように)




小学生になったら
またどういう成長をするのか
楽しみにしています



就学まではとりあえず目の前のことを
しっかり取り組んで成長できたらいいな



リムジン後ろリムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン真ん中リムジン前



ここで就学前健診終了後に
息子とお散歩したときのカメラ





紅葉が綺麗イチョウ









平日午後の虎ノ門




ビルに向かって『ヤッホー!!』と叫ぶ息子



たしかに音が反響しそう






この日の保育園のおやつが
園内の調理場で揚げたての
フライドポテトだったらしく
就学前健診のせいで食べられなかったと
息子が悔やんでいたので
特別にどこかでポテトを食べようと散歩











カフェにフライドポテトがあったけど
トリュフ塩とか変わり種のポテトで..







結局ミニストップで
フライドポテトを購入して
フリースペースで食べました









帰りにイルミネーションを見て











ちなみに就学前健診の日は
ママはアークヒルズでランチでした♪





週末は子連れで麻◯台ヒルズの
大垣書店に行ってみたけれど
わが家の需要ぴったりの
最高な本屋さんだったので
それについてはまた次回!

子どもの絵本が置いてある書店は
近所だと神谷町のTSUTAYAが閉店して
アークヒルズの丸善も閉店して
赤坂の文教堂も閉店して
六本木の青山ブックセンターも閉店して
六本木のブックファーストも閉店して



閉店ラッシュだったところで
品揃え豊富な書店が出来て
めっちゃ嬉しい..!!
(わざわざ丸の内の丸善まで行かなくて済むので)




来年のカレンダーをいただきました





このカレンダーだと
近隣の地図がわかりやすいので
実はかなり便利





色分けが開発地を示しているのですが





年々緑色が濃くなって行くのが
なんとも感慨深い





次はまた数年後に
この辺りの緑が濃くなるでしょう





息子も小学生になったら
行動範囲が広がると思うので
この地図が役立つ気がする



..ということで
さっそく来年のカレンダーを貼って
就学に向けて動いているわが家でした♪