姉: 生後2777日目(7y7m8d)
弟: 生後1968日目(5y4m22d)
今日は娘の帰り時間が早かったり
在宅勤務しても仕事にならなそうなので
思いきって有給取得しました
そして午前中は免許更新のために
免許センターへ行ってきました
大学時代に免許取得してからずっとペーパードライバーなので
もういっそのこと返納してしまおうかと悩みましたが
免許取得費用を親に出してもらったという経緯もあるし
とりあえず今回も更新手続きすることに

途中で転居すると住所が裏書きされるのがなんとなく嫌で
予定どおりに2023年3月に新居のマンションに引越せば
新しい免許証は新住所が表面になるわ♡と喜んでいたのに
マンションの完成時期が遅れてしまったせいで
またしても途中で住所を裏書きする羽目になりそう
ちなみに年末の小田原→横浜旅行以来、
久しぶりに有給取得しました!!
1月•2月•3月の繁忙期は
見事に皆勤賞🏅です
体調不良で休んだりもしていないので
そこらの子なし男性社員よりも出勤率が高い笑
ママが皆勤賞ということは
つまり息子も今年に入ってから
保育園で皆勤賞🏅ということ
息子は花粉症ではあるけれど
大した風邪は引いていないので
体力はあるほうなのか?
年長さんになってから
クラスのお友達がお昼寝をしなくなり
息子も負けじと
『◯◯くんもお昼寝しない!』と宣言し
お昼寝しなくなったのですが
そうするとやはり午後から眠くて
不機嫌になってしまうようで
先生の手を焼いている様子
息子も自分自身にはまだお昼寝が必要で
お昼寝しないと眠くて辛くなることが
きちんと理解できているらしいのに
クラスのお友達がお昼寝せず遊んでいると
一緒に遊びたくなってしまうらしい
大人でもつい無理して頑張り過ぎて
心身に支障を来たしてしまう人もいるのに
子どもがセルフコントロールするのは
まだまだ難しいよね
息子はお友達と比べると
そこまで体力がある訳ではないので
保育園ではまだお昼寝をするように
親が促して行くしかないかな
*******************
有給の話に戻りまして..
保育園は幼稚園とは違って
親が仕事を休んでいる日は
子どもを園に預けるのは
なんだけど
最近政府が無職の専業主婦でも
保育園に預けられるようにするとか
いきなり言い出したので
今日は息子を保育園に堂々と預けて
免許センターに行った後にランチもして
リフレッシュしてきました
会社は社員の心身の健康のため
有休取得を奨励しているし
上司もゴルフで休んだりしてるから
会社に対しては有給取得の後ろめたさはないけど
ここでふとした疑問
働いてるママは所得に応じて所得税と住民税を払ってるけど
非課税の専業主婦も同じ条件で保育園に預けられるのかな
少子化対策で社会保険料を財源にするって話があるけど
自分の子どもの教育費のために一生懸命働いてるのに
よその子の教育費のためにこれ以上手取りが減らされるのは
どう考えても納得いかないんだけど
仕事のストレスよりも
こういう矛盾した制度のほうが
よっぽどストレスが溜まる
タイトルのとおり
“自分の機嫌は自分でとる”
ということを意識して
息抜きがてら平日ゆっくりランチ♡

仕事してると平日ランチなんて
隙間時間に急いで済ませるものであって
ゆっくり休むことなんてできないけど
こういうときこそのんびり優雅に..

普段は平日ランチでのんびり外食なんてしないから
幼稚園ママと思われる子連れママさん達が
店内にこんなにいるとは思わなかったな
(少なくとも子連れママが5組はいたわ)
せっかくの平日休みなのに
株主優待カードが使えるレストランで
相変わらず倹約ランチでした

そんでもって最近の
私のストレス解消法が
こちら!!

先週TSUTAYAで見かけて
思わず衝動買いしたのですが
天然石の標本を眺めていると
なぜか心が落ち着くのです

パワーストーンだとか言って
高額のアクセサリーを売りつける人には
騙されないとは思うけど笑
(1,680円の標本でも癒されるので私にはこれで十分!)
マックのハッピーセットの図鑑が
「岩石•鉱物•化石」だったときは
予備用も含めて2冊もらったし笑

石ころについて
子ども達と一緒に勉強しようと
本も購入したり♪


子ども向けの本ですが
私が読んで癒されてます笑

義母が石ころ(宝石)が大好きで
わざわざスリランカに行ったりするのが
この年齢になってわかってきた気がする
たぶん女性は年をとると
石ころ(宝石)が好きになる
笑

私もそのうち湯婆婆みたいに両手にジャラジャラ
石ころ(宝石)を付けてるかもしれないし
「毎日オー◯ション」で石ころ(宝石)を
競り落としてるかもしれない笑
貴金属って投資的なセンスのある人は
保有するのも悪くないかもだけど
私はたぶんセンスないから手出ししないでおこう..
(失敗して余計なストレス溜めるのは避けたい)
*******************
最後に先週日曜の
晴れた日のお散歩は
心身リフレッシュできるチャンス

ネモフィラ畑は癒される♡





チューリップも可愛くて癒し♡



梅の木に実がなってるのも
可愛くて癒し♡

小さくて可愛い花韮♡



緑が濃くなってきた日比谷公園♡



藤の花も咲き始めていました♡



桜の木はだんだん緑色に


この白いハトが人懐っこくて
可愛くて癒されました♡

手品のハトがはぐれちゃったのか
わからないけれど
警戒心なく寄ってきて可愛い♡

死ぬまでに1回でいいから
手品でハト出してみたいんだよねぇ..
公園でハトに話しかけてるなんて
周りに誰も居なかったからよかったけど
側から見たら完全に頭おかしい人かも
でも石ころと植物とハトのおかげで
週末にリフレッシュできました♡
ちなみに2023年の私の目標は
余計なことでイライラしないように
上手なリフレッシュ方法を見つけること
今年は心が癒されるものを
探し求めます
弟: 生後1968日目(5y4m22d)
今日は娘の帰り時間が早かったり
在宅勤務しても仕事にならなそうなので
思いきって有給取得しました
そして午前中は免許更新のために
免許センターへ行ってきました
大学時代に免許取得してからずっとペーパードライバーなので
もういっそのこと返納してしまおうかと悩みましたが
免許取得費用を親に出してもらったという経緯もあるし
とりあえず今回も更新手続きすることに

途中で転居すると住所が裏書きされるのがなんとなく嫌で
予定どおりに2023年3月に新居のマンションに引越せば
新しい免許証は新住所が表面になるわ♡と喜んでいたのに
マンションの完成時期が遅れてしまったせいで
またしても途中で住所を裏書きする羽目になりそう
ちなみに年末の小田原→横浜旅行以来、
久しぶりに有給取得しました!!
1月•2月•3月の繁忙期は
見事に皆勤賞🏅です
体調不良で休んだりもしていないので
そこらの子なし男性社員よりも出勤率が高い笑
ママが皆勤賞ということは
つまり息子も今年に入ってから
保育園で皆勤賞🏅ということ
息子は花粉症ではあるけれど
大した風邪は引いていないので
体力はあるほうなのか?
年長さんになってから
クラスのお友達がお昼寝をしなくなり
息子も負けじと
『◯◯くんもお昼寝しない!』と宣言し
お昼寝しなくなったのですが
そうするとやはり午後から眠くて
不機嫌になってしまうようで
先生の手を焼いている様子
息子も自分自身にはまだお昼寝が必要で
お昼寝しないと眠くて辛くなることが
きちんと理解できているらしいのに
クラスのお友達がお昼寝せず遊んでいると
一緒に遊びたくなってしまうらしい
大人でもつい無理して頑張り過ぎて
心身に支障を来たしてしまう人もいるのに
子どもがセルフコントロールするのは
まだまだ難しいよね
息子はお友達と比べると
そこまで体力がある訳ではないので
保育園ではまだお昼寝をするように
親が促して行くしかないかな
*******************
有給の話に戻りまして..
保育園は幼稚園とは違って
親が仕事を休んでいる日は
子どもを園に預けるのは
最近政府が無職の専業主婦でも
保育園に預けられるようにするとか
いきなり言い出したので
今日は息子を保育園に堂々と預けて
免許センターに行った後にランチもして
リフレッシュしてきました
会社は社員の心身の健康のため
有休取得を奨励しているし
上司もゴルフで休んだりしてるから
会社に対しては有給取得の後ろめたさはないけど
ここでふとした疑問
働いてるママは所得に応じて所得税と住民税を払ってるけど
非課税の専業主婦も同じ条件で保育園に預けられるのかな
少子化対策で社会保険料を財源にするって話があるけど
自分の子どもの教育費のために一生懸命働いてるのに
よその子の教育費のためにこれ以上手取りが減らされるのは
どう考えても納得いかないんだけど
仕事のストレスよりも
こういう矛盾した制度のほうが
よっぽどストレスが溜まる
タイトルのとおり
“自分の機嫌は自分でとる”
ということを意識して
息抜きがてら平日ゆっくりランチ♡

仕事してると平日ランチなんて
隙間時間に急いで済ませるものであって
ゆっくり休むことなんてできないけど
こういうときこそのんびり優雅に..

普段は平日ランチでのんびり外食なんてしないから
幼稚園ママと思われる子連れママさん達が
店内にこんなにいるとは思わなかったな
(少なくとも子連れママが5組はいたわ)
せっかくの平日休みなのに
株主優待カードが使えるレストランで
相変わらず倹約ランチでした

そんでもって最近の
私のストレス解消法が
こちら!!

先週TSUTAYAで見かけて
思わず衝動買いしたのですが
天然石の標本を眺めていると
なぜか心が落ち着くのです

パワーストーンだとか言って
高額のアクセサリーを売りつける人には
騙されないとは思うけど笑
(1,680円の標本でも癒されるので私にはこれで十分!)
マックのハッピーセットの図鑑が
「岩石•鉱物•化石」だったときは
予備用も含めて2冊もらったし笑

石ころについて
子ども達と一緒に勉強しようと
本も購入したり♪


子ども向けの本ですが
私が読んで癒されてます笑

義母が石ころ(宝石)が大好きで
わざわざスリランカに行ったりするのが
この年齢になってわかってきた気がする
たぶん女性は年をとると
石ころ(宝石)が好きになる

私もそのうち湯婆婆みたいに両手にジャラジャラ
石ころ(宝石)を付けてるかもしれないし
「毎日オー◯ション」で石ころ(宝石)を
競り落としてるかもしれない笑
貴金属って投資的なセンスのある人は
保有するのも悪くないかもだけど
私はたぶんセンスないから手出ししないでおこう..
(失敗して余計なストレス溜めるのは避けたい)
*******************
最後に先週日曜の
晴れた日のお散歩は
心身リフレッシュできるチャンス

ネモフィラ畑は癒される♡





チューリップも可愛くて癒し♡



梅の木に実がなってるのも
可愛くて癒し♡

小さくて可愛い花韮♡



緑が濃くなってきた日比谷公園♡



藤の花も咲き始めていました♡



桜の木はだんだん緑色に


この白いハトが人懐っこくて
可愛くて癒されました♡

手品のハトがはぐれちゃったのか
わからないけれど
警戒心なく寄ってきて可愛い♡

死ぬまでに1回でいいから
手品でハト出してみたいんだよねぇ..
公園でハトに話しかけてるなんて
周りに誰も居なかったからよかったけど
側から見たら完全に頭おかしい人かも
でも石ころと植物とハトのおかげで
週末にリフレッシュできました♡
ちなみに2023年の私の目標は
余計なことでイライラしないように
上手なリフレッシュ方法を見つけること
今年は心が癒されるものを
探し求めます