姉: 生後2736日目(7y5m26d)
弟: 生後1927日目(5y3m9d)
息子が入学する予定の公立小学校は
以前住んでいた家(戸建て)の側にあります
近隣の小学校と比べると
児童数が少ないこじんまりとした
小学校だったのですが
近年は転入者数の増加により
児童数が増えているようで
無事に学校内の学童に入れるか微妙..
今のところ息子はおそらく
中学受験することを想定しており
小3くらいから塾に通わせるつもり
出来れば自分で地下鉄に乗って
塾に通えるようになってもらいたくて
(私がフルタイムワーママなので ※帰りは迎えに行く予定)
なので小1〜2の2年間は
◼︎自分で考えて行動できる
◼︎タイムスケジュールを考えて行動できる
..の土台をつくる訓練が出来れば
と考えています
カリキュラムのしっかりした民間学童ではなく
あえて公立の学童に入れさせて
学校→学童→習い事へタイムスケジュールを考えて
自分で考えて行動できるようになればと..
そもそも“希望通りに入れれば”
..の話ではありますが
*******************
専業主婦家庭のお子さんなど
学童に行かないのであれば
小学校生活は入学式当日からですが
学童に行く子は一足早く
4月1日から小学校生活に入ります
昨年娘が入学した2022年度は
3月31日(木)までは保育園へ行き
翌日4月1日(金)からは学童という
慌ただしいスケジュールだった記憶が..
今年入学する子は年度始めに
ちょうど土日を挟むから
ゆっくり心の準備が出来ていいね
来年息子が入学する2024年度は
どうだろうと調べてみたら
3月29(金)が保育園の最終登園日、
4月1日(月)が学童利用開始日みたいで
土日を挟むみたいで良かった
娘が入学したときは義母のサポートとパパの頑張りにより
ママは入学式以外は有給を取らなくても大丈夫でした
家族のサポートが期待できないフルタイムワーママさんは
4月1日からいきなり毎日の弁当づくりが始まり
立ちはだかる小1の壁の高さを感じるのでしょう..
金出すから学童で仕出し弁当を用意してくれよ..
児童手当よりもまずは学童の仕出し弁当だよ..
*******************
ここからは2/23(木)
天皇誕生日のお出かけ記録
“天皇誕生日”と聞いた息子は
『ハッピーバースデー!!』
..とノリノリで朝からご機嫌

この日は娘が習い事に行く予定で
いつもどおり7時前に起きた子ども達
みんなで8時台に出発

娘を習い事へ送り届けたあとは
パパが息子にスケジュールを
決めさせると言うので
息子の要望どおりに公園へ
向かったのは井の頭公園

(ジブリ美術館と河津桜)
ピンクで可愛らしい🌸


まだまだ寒くて
花見気分ではないけども..

息子はお花見よりも
公園の遊具で遊びたい様子

さっそく遊具のほうへ

午前中の早い時間だったので
まだ人が少ないです






ほかの公園も大体そうですが
公園の遊具は対象年齢が3〜6歳


こうやって公園で遊ぶのも
あと僅かな期間だけだと思うと
なんだか感慨深いです


バイクがジャストサイズ!!

サイズ感といい、
すごく似合ってるよ

やはり成長とともに
男の子っぽくなってきて
乗り物のスイング遊具が似合う


逆に動物のスイング遊具だと
なんか似合わない気が..

今の息子(5歳)にはきっと
このラン◯セルが似合うと思う..



このあと野球チームの練習を眺めていたら
チームの中に女の子が1人いて
見事に女の子がヒットを出したので
応援していた息子と共に喜びました♪
*******************
それからランチは息子リクエストで
回転寿司チェーンへ

(株主優待券が使える店に限りますが)

息子が持参した本..笑

息子はマグロ、海老、いくら、
かっぱ巻き、ポテトなどを食べて

ママと味噌らーめんをシェア

ちなみにママのデザート♡

そして「電車と踏切が見たい」
という息子のリクエストにより
回転寿司店の近くの駅へ



居住区には踏切がないので
日常的に踏切を渡ることがないので
息子も興味津々です


そして踏切を渡ってみる笑


怖がって遮断機の支柱の陰から
そっと電車を眺める息子



ちなみにこの後、
踏切を渡っていたおじさんがいて
途中から遮断機の警報が鳴り出すと
『おじさん危ないよ!!早く渡って!!』
..と見知らぬおじさんに注意して
おじさんが『は〜い、ごめんなさ〜い』
と息子に謝りながら小走りで渡っていました
(こちらこそごめんなさいだよ..)

電車を眺めつつ
保安員になる息子


その後は近くのマックで休憩したり




スーパーでお買い物したり

娘のお迎えまで5時間あったけれど
愚図ったりもせずしっかり行動していて
もともと穏やかで順応性のある子だけど
なんだかもう成長したなぁと感心しました
家族とどこかへ出掛けるのも
集団行動の練習になると思うので
小学校入学までに出来る限り
こういう練習を重ねて行けたらいいな
京王線のポーチと♪


以上
弟: 生後1927日目(5y3m9d)
息子が入学する予定の公立小学校は
以前住んでいた家(戸建て)の側にあります
近隣の小学校と比べると
児童数が少ないこじんまりとした
小学校だったのですが
近年は転入者数の増加により
児童数が増えているようで
無事に学校内の学童に入れるか微妙..
今のところ息子はおそらく
中学受験することを想定しており
小3くらいから塾に通わせるつもり
出来れば自分で地下鉄に乗って
塾に通えるようになってもらいたくて
(私がフルタイムワーママなので ※帰りは迎えに行く予定)
なので小1〜2の2年間は
◼︎自分で考えて行動できる
◼︎タイムスケジュールを考えて行動できる
..の土台をつくる訓練が出来れば
と考えています
カリキュラムのしっかりした民間学童ではなく
あえて公立の学童に入れさせて
学校→学童→習い事へタイムスケジュールを考えて
自分で考えて行動できるようになればと..
そもそも“希望通りに入れれば”
..の話ではありますが
*******************
専業主婦家庭のお子さんなど
学童に行かないのであれば
小学校生活は入学式当日からですが
学童に行く子は一足早く
4月1日から小学校生活に入ります
昨年娘が入学した2022年度は
3月31日(木)までは保育園へ行き
翌日4月1日(金)からは学童という
慌ただしいスケジュールだった記憶が..
今年入学する子は年度始めに
ちょうど土日を挟むから
ゆっくり心の準備が出来ていいね
来年息子が入学する2024年度は
どうだろうと調べてみたら
3月29(金)が保育園の最終登園日、
4月1日(月)が学童利用開始日みたいで
土日を挟むみたいで良かった
娘が入学したときは義母のサポートとパパの頑張りにより
ママは入学式以外は有給を取らなくても大丈夫でした
家族のサポートが期待できないフルタイムワーママさんは
4月1日からいきなり毎日の弁当づくりが始まり
立ちはだかる小1の壁の高さを感じるのでしょう..
児童手当よりもまずは学童の仕出し弁当だよ..
*******************
ここからは2/23(木)
天皇誕生日のお出かけ記録
“天皇誕生日”と聞いた息子は
『ハッピーバースデー!!』
..とノリノリで朝からご機嫌

この日は娘が習い事に行く予定で
いつもどおり7時前に起きた子ども達
みんなで8時台に出発

娘を習い事へ送り届けたあとは
パパが息子にスケジュールを
決めさせると言うので
息子の要望どおりに公園へ
向かったのは井の頭公園

(ジブリ美術館と河津桜)
ピンクで可愛らしい🌸


まだまだ寒くて
花見気分ではないけども..

息子はお花見よりも
公園の遊具で遊びたい様子

さっそく遊具のほうへ

午前中の早い時間だったので
まだ人が少ないです






ほかの公園も大体そうですが
公園の遊具は対象年齢が3〜6歳


こうやって公園で遊ぶのも
あと僅かな期間だけだと思うと
なんだか感慨深いです


バイクがジャストサイズ!!

サイズ感といい、
すごく似合ってるよ

やはり成長とともに
男の子っぽくなってきて
乗り物のスイング遊具が似合う


逆に動物のスイング遊具だと
なんか似合わない気が..

今の息子(5歳)にはきっと
このラン◯セルが似合うと思う..



このあと野球チームの練習を眺めていたら
チームの中に女の子が1人いて
見事に女の子がヒットを出したので
応援していた息子と共に喜びました♪
*******************
それからランチは息子リクエストで
回転寿司チェーンへ

(株主優待券が使える店に限りますが)

息子が持参した本..笑

息子はマグロ、海老、いくら、
かっぱ巻き、ポテトなどを食べて

ママと味噌らーめんをシェア

ちなみにママのデザート♡

そして「電車と踏切が見たい」
という息子のリクエストにより
回転寿司店の近くの駅へ



居住区には踏切がないので
日常的に踏切を渡ることがないので
息子も興味津々です


そして踏切を渡ってみる笑


怖がって遮断機の支柱の陰から
そっと電車を眺める息子



ちなみにこの後、
踏切を渡っていたおじさんがいて
途中から遮断機の警報が鳴り出すと
『おじさん危ないよ!!早く渡って!!』
..と見知らぬおじさんに注意して
おじさんが『は〜い、ごめんなさ〜い』
と息子に謝りながら小走りで渡っていました
(こちらこそごめんなさいだよ..)

電車を眺めつつ
保安員になる息子


その後は近くのマックで休憩したり




スーパーでお買い物したり

娘のお迎えまで5時間あったけれど
愚図ったりもせずしっかり行動していて
もともと穏やかで順応性のある子だけど
なんだかもう成長したなぁと感心しました
家族とどこかへ出掛けるのも
集団行動の練習になると思うので
小学校入学までに出来る限り
こういう練習を重ねて行けたらいいな
京王線のポーチと♪


以上