姉: 生後2697日目(7y4m18d)
弟: 生後1888日目(5y2m1d)
以前の記事でも少し触れましたが
わが家のリビングにある
ニ◯リの合皮ソファ🛋
購入から7〜8年経過したところで
所々表面がボロボロ剥がれ始めて
こんなのが床に落ちるんですよね

とくに厄介なのが黒い粉みたいなのが
マットの繊維の隙間に入っちゃって
こうして黒く残るの

なので掃除機で吸ったりコロコロを転がしたり
何気に面倒くさいのよね..
本革だったらこんなの有り得ないけど
合成皮革は石油で出来てるからね
しかも合成皮革を燃やすと
有害物質が出るらしい
動物愛護の観点では本革は微妙だけど
SDGsや環境保護の観点では
合成皮革ってどうなのよ..
合成皮革は長持ちしなくて
たった数年でダメになっちゃうし
とりあえず次に引越すときは
合皮のソファは買わないようにしよう
*******************
ってことでラン◯セル購入においても
人工皮革ではなく本革志向になっており
人工皮革しか扱ってない工房やメーカーは
最初から候補から除外しております
週末にまた別の工房さんに行ったので
店員さんからお話を聞いてきましたが
やはりラン◯セルのかぶせの両端やヘリ部分が
人工皮革の場合だと表面が剥がれる(削れる)ことがある
..と仰っていました
『卒業後にラン◯セルを記念品にして残したいなら
やはり本革ですね』とも
そこで今回の記事のタイトルにもある
フィッ◯ちゃん
本社は富山にあるのかな?
百貨店や総合スーパーなど
さまざまな場所で取扱っているので
名前はわりとよく聞くメーカーさんです
主に人工皮革のラン◯セルを取扱ってますが
HPだと牛革も取扱っているようなので
「百聞は一見にしかず」の精神で
一度ショールームに足を運んでみることに
八重洲にショールームがあるので
日本橋三越で大◯製鞄さんを見たあと
そのまま徒歩で向かいました
八重洲ショールームはこの辺り

東京駅八重洲中央口を出て
道路渡ってわりとすぐ

八重地下からここの出口を出ればすぐ..
こんな所に居たよ
ちょっと怪しいキャラクター

雑居ビルの8階にショールームがあって
店内に入ると雰囲気がガラリと変わり
オフィス街に居ることを忘れる感じ
私がとくに見たかったのは
肩ベルトのクッションが厚いタイプ!

こちらの壁に掛かっているのが
肩ベルトクッションタイプ
残念ながらこのタイプは牛革はなくて
人工皮革のみでした..
パッと見て「これ良いかな」と思った
デザインがこちら

紋章⚜みたいなマークのある
ロイヤルな雰囲気のデザイン

黒✖︎茶のバイカラー

工場で多く生産できるラン◯セルだから
前回の記事の大◯製鞄さんの縫製と比べるとさ
緻密ではなく大らかな感じの縫い目よね笑
(メーカーの人工皮革モデルって大抵こんな感じかも)
私が望む機能はかなり揃っていて
両側ナスカンだし

肩ベルト両側にDカンあるし

こちらのメーカーさんの
背カンは結構人気のようだけど
しっかり立ち上がっていてスライドもします

持ち手も大きめのが付いてるし

なんといっても肩ベルトのクッション!!

ラン◯セルが相当重くなっても
ベルトが肩に食い込んだりしなそうだし
肩が痛くならなさそう
郊外に住んでて小学校まで
片道20分以上歩きますなんて子は
このクッション良いと思う
うちの息子は小学校が隣だから
ここまで厚手の肩ベルトだと
ちょっと大袈裟かなという感じだけど
郊外に住んでたらこのラン◯セルにしたかも..
そのほか


ポケットも大きいし

ガバッと開口します!

収納力もありそう


参考価格

この価格って割引することが前提の価格よね?
人工皮革でこの価格はさすがに..
人工皮革のラン◯セルで
工房でなくメーカーを希望してるなら
ラ◯活は年長の年明けでも良くない?
(割り引かれそうだし)
*******************
もう1つ見せてもらったのも
人工皮革ですが
機能性に関しては申し分なし!
新幹線をモチーフにしたデザインらしく
電車好きの男の子に人気みたい





最大のポイントはやはり
肩ベルトのクッション

きらきらゴールドの金具も珍しい



系列のメーカーで出ている
商品とのことでした

反射材にも拘りがあったり
子どもの安全をよく考えた設計です
総合的な印象では
郊外に住んでいて通学時間が長い子に
おすすめできるラン◯セルかな
肩ベルトが柔らかクッションで
しっかり立ち上がっていて
身体にフィッ◯すると思います
肩ベルトのクッションが厚いので
人工皮革でこの重量かぁと思うかもだけど
肝心なのは重量ではなく身体にフィッ◯することよね
(100〜200gは正直誤差の範囲かと思う)
今回は以上、
次は銀座の工房へと続きます!
弟: 生後1888日目(5y2m1d)
以前の記事でも少し触れましたが
わが家のリビングにある
ニ◯リの合皮ソファ🛋
購入から7〜8年経過したところで
所々表面がボロボロ剥がれ始めて
こんなのが床に落ちるんですよね

とくに厄介なのが黒い粉みたいなのが
マットの繊維の隙間に入っちゃって
こうして黒く残るの

なので掃除機で吸ったりコロコロを転がしたり
何気に面倒くさいのよね..
本革だったらこんなの有り得ないけど
合成皮革は石油で出来てるからね
しかも合成皮革を燃やすと
有害物質が出るらしい
動物愛護の観点では本革は微妙だけど
SDGsや環境保護の観点では
合成皮革ってどうなのよ..
合成皮革は長持ちしなくて
たった数年でダメになっちゃうし
とりあえず次に引越すときは
合皮のソファは買わないようにしよう
*******************
ってことでラン◯セル購入においても
人工皮革ではなく本革志向になっており
人工皮革しか扱ってない工房やメーカーは
最初から候補から除外しております
週末にまた別の工房さんに行ったので
店員さんからお話を聞いてきましたが
やはりラン◯セルのかぶせの両端やヘリ部分が
人工皮革の場合だと表面が剥がれる(削れる)ことがある
..と仰っていました
『卒業後にラン◯セルを記念品にして残したいなら
やはり本革ですね』とも
そこで今回の記事のタイトルにもある
フィッ◯ちゃん
本社は富山にあるのかな?
百貨店や総合スーパーなど
さまざまな場所で取扱っているので
名前はわりとよく聞くメーカーさんです
主に人工皮革のラン◯セルを取扱ってますが
HPだと牛革も取扱っているようなので
「百聞は一見にしかず」の精神で
一度ショールームに足を運んでみることに
八重洲にショールームがあるので
日本橋三越で大◯製鞄さんを見たあと
そのまま徒歩で向かいました
八重洲ショールームはこの辺り

東京駅八重洲中央口を出て
道路渡ってわりとすぐ

八重地下からここの出口を出ればすぐ..
こんな所に居たよ
ちょっと怪しいキャラクター

雑居ビルの8階にショールームがあって
店内に入ると雰囲気がガラリと変わり
オフィス街に居ることを忘れる感じ
私がとくに見たかったのは
肩ベルトのクッションが厚いタイプ!

こちらの壁に掛かっているのが
肩ベルトクッションタイプ
残念ながらこのタイプは牛革はなくて
人工皮革のみでした..
パッと見て「これ良いかな」と思った
デザインがこちら

紋章⚜みたいなマークのある
ロイヤルな雰囲気のデザイン

黒✖︎茶のバイカラー

工場で多く生産できるラン◯セルだから
前回の記事の大◯製鞄さんの縫製と比べるとさ
緻密ではなく大らかな感じの縫い目よね笑
(メーカーの人工皮革モデルって大抵こんな感じかも)
私が望む機能はかなり揃っていて
両側ナスカンだし

肩ベルト両側にDカンあるし

こちらのメーカーさんの
背カンは結構人気のようだけど
しっかり立ち上がっていてスライドもします

持ち手も大きめのが付いてるし

なんといっても肩ベルトのクッション!!

ラン◯セルが相当重くなっても
ベルトが肩に食い込んだりしなそうだし
肩が痛くならなさそう
郊外に住んでて小学校まで
片道20分以上歩きますなんて子は
このクッション良いと思う
うちの息子は小学校が隣だから
ここまで厚手の肩ベルトだと
ちょっと大袈裟かなという感じだけど
郊外に住んでたらこのラン◯セルにしたかも..
そのほか


ポケットも大きいし

ガバッと開口します!

収納力もありそう


参考価格

この価格って割引することが前提の価格よね?
人工皮革でこの価格はさすがに..
人工皮革のラン◯セルで
工房でなくメーカーを希望してるなら
ラ◯活は年長の年明けでも良くない?
(割り引かれそうだし)
*******************
もう1つ見せてもらったのも
人工皮革ですが
機能性に関しては申し分なし!
新幹線をモチーフにしたデザインらしく
電車好きの男の子に人気みたい





最大のポイントはやはり
肩ベルトのクッション

きらきらゴールドの金具も珍しい



系列のメーカーで出ている
商品とのことでした

反射材にも拘りがあったり
子どもの安全をよく考えた設計です
総合的な印象では
郊外に住んでいて通学時間が長い子に
おすすめできるラン◯セルかな
肩ベルトが柔らかクッションで
しっかり立ち上がっていて
身体にフィッ◯すると思います
肩ベルトのクッションが厚いので
人工皮革でこの重量かぁと思うかもだけど
肝心なのは重量ではなく身体にフィッ◯することよね
(100〜200gは正直誤差の範囲かと思う)
今回は以上、
次は銀座の工房へと続きます!