4月から小学1年生の子供の登校日だった。
昨日は、夫婦で「宿題プリントおわってない!?」とか小1だけど
どうやって勉強させるかとか、他のママ友の家では時間は飼って勉強しているなど話し合った。
僕は、学生時代に宿題やらない時もあった。先生に怒られて自分が困ってた。怒られたくないから宿題やる時もあった。
でも妻は、常に宿題をやっていたタイプの人で「やらないと大変なことになる」と思っているんだなと感じた。
今の子供たちへの教育方法ってよく分からない。これから同世代のママパパに聞いたり、色々調べるんだろうね。
でも僕程度の二流大学を浪人して出た人間が感じたことがある。
小中高と上手く行っても、大学受験で失敗したり、高校でグレたりを見たことがある。
その後は、職人になって「」いつも大変だよ~」とか。
僕に偏見がある見方だけど、就職する時に上手く行かないと稼ぎが変わってくるのかなと感じた。小さいころ頑張っても、大人になって頑張れないと苦労するだろうな。だから小1で頑張ったってと。
また妻や周りをジャッジしちゃった。
そんなこと言ってる僕も、上場企業に入ったけど、会社を外資に乗っ取られ、価値観を否定されたりして苦しくなっている。今その状態だし。
過去の悔いがある自分を変えるためにマスターコースやケロビジを受けている。。。受けても素の自分を見つけるだけで、暫く自分を受け入れるのに苦労するかもな。
幸せに悔いのないように生きたい。