おおみそか風さんはスキーか…。私も来年はスキーデビューしてしまうのか?してしまわざるをえないのか?うちのなかでは、うんとこしょ、どっこいしょうんとこしょ、どっこいしょといいながらPCに向かう私の髪をむんずと掴んで大きなかぶごっこをする三男(2)にやめろ、と叱るべきかその子どもらしい表現を見守るべきかそんな判断すら鈍っている。だらだら大晦日。ブログを読んでくださるみなさま、ありがとう。来年もよろしくお願いします。にほんブログ村
タローの屋根に雪ふりつむ。さっきまでは、雪がやんでたんだよ、まじ、まじ。だからさ、今のうちに出かけよっかなー、って軽~く考えてたんだ。そしたら、これまたひっどい雪になったもんで、すみませーん、軒先貸してくださーいって雨宿りならぬ、雪宿りをしてるとこさ。おじゃましてます。そんなカラスさんにもおススメしたいのが、我が家の子どもたちが作った、かまくら。こんど困ったときには、ぜひおいで。にほんブログ村
はい、親ばかですとある、アメリカ発の大型玩具量販店に行く。子どもの喜ぶ顔が見たくて連れて行くのに、子どもにしてみれば、ガマンやダキョウを強いられる、あー、もー、お互いめんどうだ、そんなことを思っていたところに、好きなもの、なんでもいいのよ買ってあげるからと、どこかのおばあちゃま。その超越っぷりは、きっとアラブの大富豪の奥様か、マリーアントワネットのお母様だ。・・・現代人は、情報過多で、入力ばっかちっとも出力をしないものだから、頭だけで疲れたと思っているだから、もっと動く生活をせよと、誰かが書いてた。どっと疲れた頭で、そんなことを思いだしてると、運転席と助手席でもりあがっている。「おまえ、将来サンタさんになってみるか?」「えっ?」「サンタさんって実はなれるんだよ 父は昔サンタさんになろうと思って 面接受けたんだけどさ」「うん、うん、」「ヒゲがしょぼいからダメだって~」「まじーっ?!うける~」そうか。入力 → 出力受身 → 動くもらう → あげる今年もあと1週間ちょっと。自分の目標も、見えてきた(かも)。にほんブログ村三男(2)画「ライオン」親ばかなもんで。
over the raimbowwwさすが県庁の11階は、外の眺めもいいなと、会議室の大きな窓の外を見る。正面に、分度器のような形の虹。あ、まさか会議中に撮ったりはしてません。まじめに聞いてました。でもすっごいしゃべりたかったーーー『見て見て~っ虹やよ~~~っっっ』にほんブログ村以上、昨日の話です。今夜は雪。教室の窓側の席になると、外ばっかり見てる長男(9)。見えない虹を探してる、なんて訳、ないか。
今年もうっかり Love&Peaceそうだ。12月になると、有線はクリスマスソングばっかりになり、ことにジョン・レノンのHappy X'masは、ヘビーローテーするのが正解。12月8日は、ジョン・レノンの命日だ。でも私には、哀しいかなLove&Peaceを声高に歌う純粋さもパッションもあいにくそんなには持ち合わせていない。だから、ジョン・レノンの命日に婚姻届をだせば、毎年忘れずに思い出せるねーなんて言ったのは、誰ですか当の本人からは何のリアクションも未だなし。私だって、スーパーでジョン・レノンの歌声を聞いてあ、おとといだ…と、ようやく思い出したのだ。そうそう。10年お互い覚えていたためしがない。ジョン・レノンが亡くなって30年。彼がまいた種は育っているだろうか。私はとりあえず、子どもたちをムギュー
かたしぐれお昼時。おいおい。氷の粒が痛いじゃん。積もってるし。雷なるし。で、空を見ると、遠くの方は明るい。こーゆーのを俳句の世界では、か・た・し・ぐ・れというらしい。片方だけ時雨れてる訳ね。夜は夜で、融雪装置発動しているところもあり。要は、寒かったといいたいわけですが陽の光待てど日暮れのかたしぐれ晴天に過大な期待をするな、天気悪いときはあきらめろ。そう。雨降ってもノルディックはやるぞ。そんな定説が今日生まれました。にほんブログ村ちなみに私は旧暦大好きですが、太陽信仰信奉者です。
風邪ひきさん、お大事に風邪が流行っているかも。あちこちから、不調の声。我が家では、『わらっても はなみず。 ないても はなみず。』と、そんなことを鼻水たらしながら、自分で言って自分でウケている次男(4)のことばが、まるで『割れ鍋に閉じ蓋』『頭かくして尻かくさず』そんないろはがるたのように、ありがた~く聞こえてくる。にほんブログ村良い子のみんな、暖かくして、早く寝ましょう。(三男(2)のカメハメ波から、ルービックキューブが繰り出され、 命中してしまった。いたいぞ。)
トランポリン教室もはじまりましたドリームクルーズのトランポリン教室が始まりました。一昨日の陸上教室も、身体の軸を大切にするご指導でしたが、トランポリンは、そもそも、跳ぶためには軸がないと、転んじゃう。ジャンプ&膝落ち、ジャンプ&開脚、ジャンプ&ひねり、ジャンプ&キャッチボールなどなどいろんな技を教えてもらっています。いーなーたのしそー重力から解放されてみたいものです。・・・わたしみたいな高所恐怖症だと、高いジャンプはどうなのでしょう。(観覧車、歩道橋、山陽自動車道の山口県あたりの崖っぷち、生きた心地がしません)
陸上教室はじまりの巻ドリームクルーズ陸上教室が始まりました。さて、陸上教室に期待するものは、なんでしょう。かけっこが速くなりたい。野球でもっと早く走りたい。スポーツの基本は走ること。みんなの期待は、いろいろ。身体の中の軸をつくる、ということを丁寧に指導されています。宮原先生ご自身、とっても姿勢が美しい。そして、(おそらく)石川県で最速の人、上野政英さんも参戦。子ども達との競争、50mくらい後ろにぐーーーーんと下がったところから走って、勝ってしまうあたりが、すごすぎる。疾風のごとし。いいもん見れた。で、ちゃっかり兄妹が宮原先生と3ショット!宮原綾先生は、2005年のインターハイと国体で400mハードル優勝の、すごい人です。が、きびきびとした指導で気さくなお人柄。子どもたちの、負けん気を刺激するプログラムとなっています。また来週~♪にほんブログ村