発売日、お迎えに行ってきました❤️
名古屋のダイジェスト最高😃⤴️⤴️

幸運にも当日券取れて、弾丸で名古屋へ
あのときのステージサイドからの観賞

見着れ席と聞いてたけど←ユノ側一番端っこ💦
レアな角度からのユノユノタイム❤️
近さから言ったらSPかも🤣
私にとっては最高のお席となりました。

ちょっと映りこんでてわ😁ウォーリーを探せならぬ「ナッキーを探せ🤣」
「ゆの」うちわ🎵と自身の残像(ぼやっとでこわい😁)


スペシャルムービーとやらが、期間限定で配信だそう。

忘れないようにここに書いとこ😃

あとシリアルは大切に保存💾❤️とのこと
どこで活躍するのかな(笑)


2019.3.27発売LIVE DVD&Blu-ray「東方神起 LIVE TOUR 2018 ~TOMORROW~」初回特典“スペシャルメイキング”期間限定視聴開始!

2019.3.27発売LIVE DVD&Blu-ray「東方神起 LIVE TOUR 2018 ~TOMORROW~」初回封入シリアル特典
パッケージに入りきらなかった“スペシャルメイキングムービー”が本日より期間限定で視聴開始いたしました!!
※尚、シリアルナンバーは別途使用する可能性がございますのでご視聴後も廃棄せず大切に保管ください。

以下、サイトにアクセスして限定動画をご視聴ください!
https://toho-jp.net/special/20190327_present/

▼スペシャルメイキングティザー
https://www.youtube.com/watch?v=rXMMUnTqXLo

<視聴方法>
上記、視聴ページ()より
注意事項を確認の上、動画視聴ページへアクセス頂き、封入されているシリアルコードを入力し、ご視聴ください。

<視聴期間>
3月26日(火)正午 ~ 4月8日(月)23:59

<対象商品>
2019.3.27(水)発売 LIVE DVD&Blu-ray「東方神起 LIVE TOUR 2018 ~TOMORROW~」
封入シリアルコード(初回のみ封入)

■Blu-ray2枚組+ライブ写真集【初回限定盤/豪華仕様】(スマプラ対応) 
品番:AVXK-79568~9 (POS:498806479568/0) 価格:(税抜) ¥10,500
■DVD3枚組+ライブ写真集【初回限定盤/豪華仕様】(スマプラ対応)
品番:AVBK-79565~7 (POS:498806479565/9) 価格:(税抜) ¥10,000
■Blu-ray2枚組【通常盤】(スマプラ対応)
品番:AVXK-79573~4 (POS:498806479573/4) 価格:(税抜) ¥7,000

■DVD3枚組【通常盤】(スマプラ対応)
品番:AVBK-79570~2 (POS:498806479570/3) 価格:(税抜) ¥6,500
※初回盤は無くなり次第終了となります。予めご了承ください。



サイトよりインタビューも💾
いつでも読める🎵





INTERVIEW

――2018年9月26日のさいたまスーパーアリーナ公演で幕を開けた「東方神起 LIVE TOUR 2018 TOMORROW」が今年1月20日・京セラドーム大阪公演で閉幕しました。今回のツアーはどのようなことをテーマにしていたんですか?
ユンホ:「進化」です。2017年のビギアゲツアー(「東方神起 LIVE TOUR 2017 ~Begin Again~」)はベストツアーだったし、再始動してから初めてのオリジナルアルバムのツアーだったので「僕たちはこのあとも続けていきます」というメッセージを伝えたかったんです。そのために必要な東方神起なりの変化を、無理やりじゃなく、自然な形で表現したかったんです。
――チャンミンはどのような気持ちで今回のツアーに臨みましたか?
チャンミン:僕のテーマをひとことで言うなら「素直」です。
――進化した姿をありのままに見せたかったということ?
チャンミン:そうです。ここ3年くらいはドームツアーだったり日産スタジアムだったり大きいステージでのライブが続いたんですが、今回はアリーナツアーだから大掛かりなセットが組めないじゃないですか。そのぶん、僕たちのアーティストとしての進化を見せつつ、2人の姿を丸ごと素直に見せることをテーマにしていたんです。
――今回のツアーは、序盤に軽やかなミッドナンバーを並べるなど、近年のライブとは違った趣で始まりました。セットリストを考えるにあたって、どのようなことを意識していたんですか?
ユンホ:東方神起といえば「Rising Sun」とか「WHY」とか、激しいダンス曲がメインになっていたんです。今回は久しぶりのアリーナツアーだから、そこからの大きい変化が必要だと思って、今まで見せたことがない曲を準備してみようというところからツアー作りが始まったんです。さっきチャンミンが言いましたけど、最近はいい意味で大掛かりな装置に手伝ってもらっていたけど、今回は2人の歌や踊りや仕草で全部を伝えなきゃいけない。そのことを考えて、そういうステージにマッチする曲を選んでいきました。個人的には映画「グレイテスト・ショーマン」にインスパイアされたこともあって、ああいうふうにショーアップしたステージを見せたいなと思っていたんです。
――女性ダンサーを本格的に導入したことも、今回の進化/変化のひとつだと思います。
チャンミン:正直、今までは女性ダンサーとの絡みがある演出や振付は、若干避けてきた部分があったんです。ファンのみなさんにとってはジェラシーとか抵抗があったかもしれないけど、でも、進化するためには、これまでのルールを壊していかなきゃいけないところもあると思って。同じ空間でも女性が1人2人加わるだけで全然雰囲気が違ってくるし、男女のバランスが変わるだけで空気感が全然違ってくるから。女性ダンサーを入れることで、年齢に相応しい男の魅力を伝えられると思ったし、それをお客さんに楽しんでもらえるという確信があったので、今回、女性ダンサーを追加したんです
――今回のステージに立っていて、個人的に最もエキサイトした場面や曲は?
ユンホ:意外かもしれないけど、僕はバラードセクションです。「I love you」「Telephone」「明日は来るから~TOMORROW Version~」のブロック。僕にはダンスのイメージが強いじゃないですか。今回はあの転換映像から「I love you」が始まる感じがミュージカルっぽく見えるだろうし、東方神起の音楽性には強いイメージがあるから、できればそれをもうちょっと柔らかい印象にしたくて。どんなジャンルも全部表現できますよということを伝えたくて、エキサイトというか、努力。頑張りました。

チャンミン:僕は「Trigger」ですね。曲自体にエネルギーがあるし、振付も他のダンス曲とは違う勇ましさがあるし、そのあとの「“O”-正・反・合」でライブ本編が終わるので、ラストスパートでお客さんを盛り上げるために自分からテンションを上げていこうというところもあって。そういういろんな要素がひとつになって、毎回やるたびに、知らず知らずのうちにエキサイトしてました。
――今回のライブ中、お互いに「カッコイイ!」と思った場面はどこですか?
チャンミン:僕たちのライブにはSAMさんという大先輩の演出家がいて、今まではSAMさんと一緒にやってきたんですけど、前から少しずつユンホは演出に参加するようになっていたんです。いろんなアイデアを出して、それを加えてステージを作ってきていて。そういう流れもあってか、今回の「Burning Down」は、ユンホのソロ曲ということもあって、ユンホが1~10まで演出したんです。
――セルフプロデュースみたいな。
チャンミン:厳密に言えば、100%すべてがユンホのアイデアということじゃないけど、1~10まで全部やってみようというユンホの心意気が感じられてカッコイイと思いました。このままいけば、いつかライブをすべて演出できるんじゃないかと思う。自分のステージに対する姿勢が強く感じられた場面だったと思います。
――反対に、ユンホがチャンミンをカッコイイと思った場面は?
ユンホ:チャンミンは今までずっと強い声や高音を担当してたんだけど、僕が好きな声色をもっといろいろ持ってるんだなっていうことを今回のツアーで確信しました。特にやさしい曲にチャンミンのボイスカラーが出るようになったと思うんです。そこで毎回、「あぁ、すごいな。カッコイイな。本当進化してるな」と思ってました。
――特にそれを感じた曲は?
ユンホ:チャンミンのソロ曲「In A Different Life」はもちろんそうだし、あとは「Telephone」とか「Get going」とかのチャンミンも素晴らしいなと。特に「Telephone」は本当甘くて、その甘い声が今までとチャンミンとは違う。年齢を重ねてきたから出る甘い声。声だけ聞いても惚れちゃう、チャンミンだけの武器になっているから、ボーカリストとしてすごく良いことだなって。他のアーティストが持ってない部分がどんどん出てきたなと感じました。
――ソロ曲の話が出ましたが、チャンミンは自らのアコースティックギター伴奏で披露しましたね。
チャンミン:正直に言うと、ソロ曲の選曲はスタッフのアイデアだったんです。ギターはファンクラブイベントで弾いたことはあったけど、まさかドームのステージで弾くことになるなんて(笑)。いきなり5万人の前でやるのはプレッシャーがすごいじゃないですか。だから、なかなか決心がつかなかったんですけど、周りから「やって欲しいんだよね」「練習すればできるよ」「練習の時間も十分つくってあげるからさ」って励ましがあって。結局は、僕の新しい顔を見せることができて良い選択だったと思うし、すごく良い経験になりました。
ユンホ:実は僕も最初は他のソロ曲を考えてたんです。だけど、スタッフさんから、「Burning Down」を聞いてみたいっていうお客さんの声が多いと聞いて。活動休止前のソロ曲だし、ライブで一度もやったことがない曲だったんだけど、みんなが聞きたいと言ってくれるんだったら頑張りますと。ただ、本当に準備の時間がなくて。MV用の振付しかなかったから、本番の2日前まで悩んで演出を作り直したんです。フォーメーションを新しく考えて作ったんで大変でした。
――アルバム『TOMORROW』の収録曲で、今回のツアーで歌ってみて、曲の持つパワーがアップしたと思う曲をそれぞれピックアップしてください。
ユンホ:僕は「This is my love」です。お客さんの前で歌ったらきっと良い歌になるんじゃないかっていう予感があって、デモ選びの段階からこの曲をアルバムに入れたいと思ってたんです。そしたら英語のコーラス部分をお客さんが掛け声として歌ってくださって、それがハーモニーになって、この曲の良さをもっと引き出してもらえたと思うんです。今までは「Weep」しかなかったんですよ、ラララとかでお客さんが歌える曲が。だから、もっとああいう感じのお客さんが歌える曲で、でも違った角度の曲が欲しくて。アーティスティックに見えるんだけど、みんなが参加しやすいハッピーな曲が欲しかったんですよね。

チャンミン:僕は「大好きだった」です。ちょっと懐かしい感じの曲調だし、最初はスタッフから明るさと切なさの両面を活かしたいと言われて、なかなか自分の中で掴めなかったんです。でもライブで歌っていくうちに、曲に対する印象が変わったし、この曲のおかげで自分のレパートリーが増えた感覚があって。自分でも知らない自分を引きだしてくれた曲になったなって思いました。
――2017年8月の再始動から、そろそろ2年が経とうとしています。振り返ると、どんな期間でしたか? 
ユンホ:充実した時間でした。特にライブが多かったんですよね。日本だけじゃなくて韓国を含めた世界各地でライブが多かった年でした。再始動後はビギアゲツアーもあったし、韓国の「TVXQ! CONCERT – CIRCLE – #welcome」もあったし、そのあとは日産スタジアムとTOMORROWツアーがあって、その間にSM TOWNやa-nationがあって。ライブをやるからには、なるべくみなさんが普段見られないもの、あまりメニューがかぶらないように頑張らないといけなかったんで、それが大変でした。「この曲はこないだのライブで見たよね」って言われないようにしたかったから。
――少しでも新しいモノを届けようと。
ユンホ:そうなんです。そのプレッシャーがハンパなくて。毎回アイデアを絞り出して、歌詞を新たに覚えて、フォーメーションも覚えて。体力面や技術面より「新しいものを届けなきゃ」っていう精神的な部分が大変でした。常にスイッチONみたいな。今まで以上に、乗り越えなきゃいけないハードルが高かった期間だったと思う。でも、振り返ってみると、自分を成長させてくれたターニングポイントだったなとも思います。
――チャンミンは再始動後から現在までを振り返って、どう思いますか?
チャンミン:ライブをいっぱいやってたから、時間が過ぎるのが遅かった気がします。もうとっくに2、3年は過ぎててもおかしくないくらい濃かった。でも、活動休止中の2年間は、また早くステージに立ちたいと必死に願っていたわけだから、すごく貴重な、大切な時間だったと思います。ざっくり計算すると、再始動後は1週間に1回くらいずっとライブをやってきたんです。それって誰もができることじゃないと思うし、それができるのは待っていてくれるみなさんがいるからこそ。改めて、今回のツアーに集まって頂いたみなさんに感謝したいです。
――その中でも2018年6月に行った横浜・日産スタジアム3days公演は東方神起の歴史に金字塔を打ち立てたと思います。
ユンホ:すごかったですね、あのライブは。再始動ができたことに対する感謝の気持ちや、待っていてくれたみなさんの期待に応えるプレゼントだったと思ってます。最終日は大雨になりましたけど、逆にそれが良い演出になって。リハーサルはメッチャバタバタでしたけど(笑)、これからもあまり経験することがないだろうライブになったと思います。
――あの大雨をポジティブに捉えてるんですね(笑)。
ユンホ:そうです。いい演出になったなって。こないだも映像を見返したんだけど、ラスベガスとかのショーより派手な感じがして、逆にライブの神様からプレゼントをもらった気がして「持ってるな」と思ったんですよね。東方神起が持ってるスゴさをちゃんとファンのみなさんにプレゼントできたと思います。
――チャンミンは、今回、日産スタジアムから見た景色をどう感じましたか?
チャンミン:初めて日産スタジアムに立った2013年のときとは感覚が違いました。最初のときはステージの広さもそうだし、お客さんの人数もそうだし、いろんなものに圧倒されないように頑張らなきゃっていう気持ちでステージに立ったんです。だって7万人以上のお客さんを目にするのは初めてだったから。今回はその経験があるから、圧倒されるっていう感じではなく、この景色は見慣れてきたなっていう感覚でステージに経っていました。
――ということは、リラックスしてステージに立てた?
チャンミン:前回よりは余裕がありました。前回はこのステージにふさわしいライブをやるために「負けないぞ」って、挑むような気持ちでステージに立ったんです。今回は恋しかった場所だなとか恋しかった景色だなと思ったし、誰よりもこの時間を楽しみたいな、この瞬間を味わいたいなって思いながらステージに立っていたんです。
――再始動後、音楽に向き合う姿勢や気持ちにどんな変化がありますか?
ユンホ:昔は東方神起として「これに挑戦してみたい。努力してみたい」っていう考え方が強かったんだけど、最近はみなさんと一緒にライブを作らないとダメだなと強く思うようになりました。その責任感が前より強くなってきた。ライブに対する思いが増してきました。
――ショーイズムも大事にしながら、コミュニケーションも大事にしていきたいと。
ユンホ:そうです。その思いもあって、今回のツアーではSNSを利用して、MCにみなさんからのコメントを採り入れたんです。「グレイテスト・ショーマン」もそうだけど、これまでに有名なアーティストが残したライブ映像や映画を観ていると、いいライブはお客さんと一緒に作ってるんですよね。今までもそういう感覚はあったんだけど、それを全面に出す形ではやっていなかった。でも今回のツアーをやってみて、今、自分が考えているやり方や価値観は正しかったなって確信ができました。

チャンミン:僕はやればやるほど、音楽ってわかんないなって。音楽って難しいなと思うようになりました。
――わからないというのは、音楽は奥が深いっていうことですか?
チャンミン:音楽ってなんなの?って聞かれたら、なんて答えればいいんだろう、みたいな。人生って何ですか?みたいなことだと思うんです。
――人を楽しませるものでもあるし、自分が好きなモノでもあるし、時には大変さを感じるものでもあるし、みたいな。
チャンミン:そう。だからこそ、もっと音楽について知りたくなってきたし、もっと歌が上手くなりたいっていう気持ちも強くなってきた。音楽は抽象的なモノだけど、自分の人生の一部でもあるし。なんだかわからないものだからこそ、それを突き詰めていくやり甲斐もあるなと思っています。
――最後に、これからの東方神起に望むことを教えてください。
ユンホ:個人的にいろんな経験をして、その経験を全部、東方神起の音楽やステージングに反映させていきたいです。東方神起のメンバーとしてちゃんとアイデアを出して、これはチャンミンの色、これはユンホの色というそれぞれのカラーを出して、なおかつそれが混ざって東方神起の色になるっていうことをはっきり見せていきたいですね。

チャンミン:ひとりの人間としてもそうだし、アーティストとしてもそうだし、いろんなことに関するキャパシティーというか、対応能力をもっと高めていきたいです。それと1個1個の表現をより濃くしていきたいです。踏み込む力を強くして、僕たちの足跡がはっきり鮮明に残るようにしていければ。僕たちがこれまでにつけてきた足跡は決して薄いわけじゃないと思うけど、もっと強く深く東方神起の足跡を刻んでいきたいなって思います。 

インタビュー・文/猪又 孝