私は今年、大学生になりました。

大学生になって新しい環境で友達ができるかなと不安でした。

自分なりに積極的に話しかけに行って、友達を作ることができました。

学校が始まって一週間、私は新しくできた友達たちと共に行動をしています。

友達は3人いて、私を含めた4人で一緒にいます。

けれど私は4人でいるのが少ししんどいです。

これは私の勝手な事情なんですが、複数人で行動を共にするのがとても苦手です。

4人という数は私にとって大人数になってしまいます。

なぜ大人数が苦手なのかは、自分の存在価値がなくなるからです、

4人いれば一人は話さなくても場は回ります。

自分は話すことは好きですがそれは一対一の場合です。

一対一の場合は自分が話さなければ会話が続かないと思い、必死に話しますが4人もいれば自分は話す必要がないと思ってしまい、無言でただいるという状態になってしまいます。

これは誰かが悪いというわけではありません。

私が悪いのです。

私は話すことが好きなので、一対一で頑張って話すことは意外と苦ではありません。

本当にわがままなのですが、私は人と関わるのが嫌いです。

出来ることなら大学内でも一人でいたいのですが、大学は情報が命と聞きます。

そのため一人でいると何かあった時すごく困ると思います。

例えば学校を休んでしまったとき、自分が出席できていない日の授業の内容を一人だと聞く人がいません。

そのため、自力で休んだ日の穴埋めをしなければなりません。

けれど友達がいれば友達に進んだ範囲までを教えてもらい軽く聞くことができます。

テストの時も分からないところがあれば協力し合うことができます。

だから大学で友達は必要です。

だから人と関わらないという選択ができないのです。

学校を出れば一人なのでストレスから解放されるのですが、学校にいる間はとても苦痛です。

授業中も一緒、ご飯を食べるときも一緒、何をするにも一緒。

私にはストレスでしかありません。

もちろん友達にはそんな素振りは見せないようにはしています。

出来る限り人と関わらず大学生活を送りたいのです。

その友達はクラスで一緒になった友達なので来年になった一緒にいるかはわかりません。