ぬいぐるみブームですな。
ブームの前から我が家はぬいぐるみだらけであり、「推しぬい」とかいう前から(割とデカい)ぬいぐるみ連れて出かけてたりしたNonpy♪さんです。
こんにちは。
「推し活」なるものが市民権を得て(?)今までコソコソと好きだったりしたものを
堂々と痛バッグにしちゃったり、アクスタとかぬいぐるみと写真撮ってSNSに載せたりとか、みんな平気になって来てますな。
いいことだ。
「お前の好きなものは恥ずべきものなのか?!」と。「好きであることを隠さなければならないのか?!」と。
私の座右の銘は
「好きなものは好きだと大きめに言っておくと得をする」
(そんな言葉ない)
なので、この風潮はよいと思います😌
ま、周りがどう思ってるかは知らんけど、面白がって声をかけてもらえることはありますからね😌
さてさて
Nonpy♪さん常々思っているのですよ。
「スカパラのぬいぐるみがほしい。」と…
「ぬいがないなら作ればいいじゃない(マリーアントワネット風)」
と声が聞こえた気がするので(耳鼻科行け)
とうとう手を出すことにしたのですよ。
世は大推しぬい時代。
作り方の本もあれば、手芸屋に特設コーナーもある。
最近なんか、のっぺらはだかんぼうぬいが売ってて、顔パーツワッペン付けて、ウィッグを作ってあげればOKなんてものもある。
だがしかし、個性豊かなスカパラ兄さんたちの顔に合うワッペンなどない!
刺繍するしかあるめぇ!
ってことで、一から作ることに。
初めての人は中くらいがオススメ!
って書かれてるけど、9体使って持ち歩こうとしたら無理だわな。
ってことで小さいサイズで。
そして、小さいサイズはナイレックス(ぬいクロス)で作るように書いてあるんだけどね…
ぬいぐるみはフワフワでなんぼじゃい!
という家訓があって(ない)
市販ののっぺらぬい(ぬいボディ)もソフトボアで作られていたから。気合いで乗り切ることにした。
ので、成功するかどうか記録してみる。
さて、手芸屋で調達した布はまずこちら。(肌色はいっぺん開けちゃったからこんな感じになってます)
前髪にはボアのうらにクロスを貼るらしい。
形から入るのでその他諸々買ってみた。
アイロン接着シートはとりあえず100均のを使ってみる。
主にダイソー。
勢いで買ってるので、後で使わなかった物とか出てきそう。
こちら懐かしの裁縫箱。
家庭科のやーつ。ピングー選んだ自分GJ😌
たまに遊ぶ時に使うくらいの裁縫レベル
(力士ぬいぐるみの化粧まわしとか)
んで、こちら懐かしのご近所物語の刺繍セット。
特に好きだった記憶もないし、ねだった記憶もないんだけど、ご近所物語の刺繍セットとビーズセットはなぜかある。
その中からこちらの刺繍枠を使いまーす。(100均一でも売ってるよ)
ってことで、ちゃんと最後まで作ることができるのか?!
3日坊主なんで「作る宣言」しときます。