両国!
駅には昔の優勝掲額とか横綱の手形とか。
駅の床に土俵が書いてあったり、高まる~ぅ↑↑
そして
国技館へ。
の前に。江戸東京博物館へ。
フラッシュなしなら撮影OK!
再現したものとかいろんな実物が多くて面白かった。
2時間以上いたよ。
おかげで序ノ口勝負審判の浦風親方も
序二段の聡ノ富士の取組も見逃したよ。とほほ。
博物館は常設が¥600だから安いよ!
国技館も一回は再入場できるから、国技館入ってから行くのもアリかも。
スカパラのライブ以来の国技館。
あの時はメンバーの名前の幟が立ってました。
あれから…ええと…6年ですか。そうですか。
ちなみにスカパラ国技館では西3列目のマス席だったと思います。
DVDにちらっと映り込んでるよw
さて、入ったのがちょうど12時頃。
もぎりも親方。(そのスペース狭くないですか?という感じ)
LINE登録者限定のうちわ配布開始。
列に並んでゾロゾロ。若い人多いね!
相撲博物館も見たかったけど、時間がないのでパス。
まずはお弁当を物色。
私は白鵬弁当~!
力士弁当は¥1100くらいだったかな?
焼き鳥も食べたよー!うまかったー!
お土産もしこたま買って
というか、土産を買うのが忙しくて落ち着いて見れるようになったのは
十両以降かもしれない←
お土産買いに行ってたら、関取さんたちが続々といらっしゃって、
遠目に見てたけど
やっぱりでかいね!背が高い!
付け人さんたちよりでかい!
オーラもすごい。
ひゃーっ!
あ、席は特別2人マス席C
東西どちらかのマス席のなかの一番後ろ。でも4人分のスペースを2人で使える。
荷物多かったからゆったりできてよかったよ!
最初だから、全体を見渡せてよかった!
遠かったんだけど、放送席の北の富士さんが見えた(双眼鏡で)
そうそう!KONISHIKIが来てたの!
国技館入って見かけて(オレンジと黄色っていう目立つ格好だったし)
おお!と思ってたら、
「小錦相撲観戦ツアー」とかなんとか文字の入ったハッピを着た
外国人御一行様がいて、一緒に観戦してたよー。
相撲。写真撮りすぎたし、土俵入りを動画で撮ったりしちゃったから
カメラの容量がなくなるっていうことが起きたり←
遠藤が安美錦に負けちゃったり(でもあみちゃんも好きだから)
色々あったけど面白かった。という小並感。
弓取式が生で見れてよかったよー!
かっこよかったー!
写真撮りたかったけど、方向的に入っていくところとか撮ろうとすると
おしりばっかりになっちゃうからw
また見たいなー。弓取式(ここがメイン←)
来場者の戦いはここから。
ゾロゾロ外に出て、駅のホームまで人混み。
乗ったら乗ったで東京の満員電車を味わえます。
慣れてない人も多いからねー。
近くに乗ってた女の子は
「足踏まれたんだけど!!」ってお母さんに訴えてたし
(正直それどころじゃない)
その家族の男の子は人混みに飲まれちゃってるし
他のところでは腕時計が壊れてベルトが外れて飛んでいってるし
私は私でリュックにつけた缶バッジが気がつかない間に壊れてすっとんでて
空いた時に床に落ちてるのを見つけて拾えたっていう。
そして、壊れて安全ピンが消えたっていう。
恐ろしい。東京の電車。
ご年配とか家族連れとかも多いから(超混んでるのは1駅分くらいだけど)
そこは気をつけないといけないね。
新幹線は余裕をもった時間(広島最終)にしたけど
お土産とか弁当買っても1時間近く余裕あったから次は出るのを待ってもいいかもね
(という備忘録)
そして
帰る途中。
九州場所なら日帰りいけるんじゃね?説が浮上し
さっそく先行に申し込んだ次第であります。
当たれ☆
次は聡ノ富士の取組も見れたらなぁ。
三段目に上がったらなんとか間に合うかなぁ…
頑張れ!聡ノ富士!
(お相撲さんのメガネ姿に萌える。力士メガネ萌え。誰か共感してくれないかな)
白鵬も日馬富士も見れなかったからなー。
2人の土俵入りも取組も見たい。
そんなニワカなNonpy♪の旅でした。