ダラダラと書いておりましたら、4月も終わってしまいそうになってますねぇ。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
ライブレポを書くと、ご本人様が見る恐れがあって大変恐縮なのだが、
まぁ、自意識過剰になってもいかんので、その辺のことは気にせず書いちゃろうと思いまする。
ライブレポと言っても、曲名は覚えてないし、
最近耳が鈍ってる自覚があるので、大したことは書けないし。
ただ、
「こんな雰囲気だったぜ!みんな行こうぜ!」
ってことなら言えるから、そういうことだと思って。
私が行ったのは、cominというお店。
2階へ上がる外階段の1段目がやたら高い。
ということ以外はステキなお店。
ジャズクラブデビューがあのお店でよかったなぁと思ってますよ。
(他のお店に行ったことはないんだけど)
なんか、JAZZっていうと
シブい、大人、ウイスキー的な飲み物的な、タバコ的な、おじ様的な、茶色と黒みたいな、暗いetc…
みたいなイメージ持ってたりしません?
あのお店は、全然ちがう。
キレイだしキレイだしキレイ←
照明は暗めでも、明るいイメージの店内。
ピンクっぽい照明、シャンデリア
ステージの照明。
そんな感じ←わからん。
お手洗いもキレイなようだが、行ったことはない(本に書いてあった)
店主さんは、キレイでカッコいい方。
きっとサバサバしてるんだろうなぁ。という喋り方。
一人でもいけそうな雰囲気なお店よ。
お値段もリーズナブル。
ミュージックチャージってこんなにお手頃価格でいいのかしら?っていうくらい。
こんなに書くと、ステマか!と言われそうw(一銭ももらっとらんよww)
では、内容に。
4/16の出演者は藤井政美Trio
藤井政美(A.sax,T.sax)
山本優一郎(Bass)
山口圭一(Durms)
というメンバーで、
私は北JAZZで拝見したことのあるメンバー。
この前、新潟にツアー行ったんだって!
このTrioをメインにやってるみたいだから、気になってたんだよねー(´・ω・`)
開店ちょっとしてから、到着して入ると既にカウンターには何人かお客さん。
Trioもリラックスした感じでいらっしゃいまして、入ってすぐに藤井さんと目があったわw
テーブル席について(前回と同じ席)
開演待ち。
すると、藤井さんが来てくれて話しかけてくれた(。・ω・)ノ゙
チキンNonpy♪は話しかけに行く勇気がないです。
周りに人がいなければ行けます。
知り合いがいなければ、多分行ける。
北ジャズの時に、話に行けたのも一人で行ってたからだろうなぁ。
まぁ、会話が続かない続かないwww
(100%私のせい)
もう、まずなに話していいかわからない。なに返していいかわからない。
おかんが間に挟まってるから、余計に話しづらい。
「席替わろうか?」とか言われても、そういう問題じゃなく話せないww
コミュ力をオラに!!
チキンの私に声を掛けて下さってありがとうございましたm(_ _)m
こんなブログ読んでないことは、百も承知ですがお礼を申し上げます。
(次の日に送ったメールに書き忘れたんだよなぁ…)
なんか、やっぱり話してると
先生っぽい。学校の先生。
何なら、進路指導とか生徒指導するような先生。
もう、なんか3者面談みたいな←違います
今度はもう少しちゃんとお話出来るようにします。(一人で行くのが一番なのかも)
話の中で聞かれたのは「なんでバリトン(サックス)にこだわるの?」
正直言うけど、好きな物の好きな理由って、好きになりたてじゃなかったら、もはや忘れてるし、色んな要素絡み合ってるから一言では言えない塊になってるんだよね。
答えたのは
「バリトンからアルトになった時に、友達に『アルト似合わない』と言われたから」
単純に低音が好きとか、アンサンブルで楽しかったとか、アルト人口は多いから人が選ばない物を選びたいとかあるけどw
一番褒められた記憶があるのがバリトン。
お世辞だったり、褒められてのびる(頑張る)タイプだということを知っての褒めだったかもしれないけど、そんなもんです。
「刷り込みですね」
と言われましたが、正しくその通り。
そうやって、お話している間に続々とお客さんが入ってくる。
学生の男の子2人組とか、おじさまとか、色々。
今日はお客さん多いのねー。平日だけど。とか思いつつ、そわそわしている間に
スタート。
レポになってないけど、
セトリとか覚えてないし。
ただのド素人の感想ね。
藤井さんは、ごめん。また、手元しか見てなかった…。
山本さんは、やっぱりなんか職人っぽい。
山口さんは、やっぱりニコニコ。
なんてひどい感想だщ(゚Д゚щ)
私に感想を求めるのが悪いのだwww
がはははwww(誰も求めてねぇよ。)
ウソウソ。
まぁ、正直ぼくちゃん耳よくないから
音がどうとか、表現が、曲が、とは言えないけど。
人数が少ないほど、それぞれの音がよく聞こえていいよね(´ω`人)
普段どうしても、メロディー楽器ばっかり気になっちゃうから。
Bassもあまり注目しないんだけど…
エレキよりはウッドベース(でいいのか?)の方が好きだし
クラシックのように弓で弾くよりかは、手で弾く方が好き。
あの、跳ねた丸い音が。
私は、BassやDrumの上手い下手とか音の違いとか
ホントわからないんだけど、
弦楽器って、管楽器と比べて音程難しくないのかなーって思うのね。
押さえるところの範囲は広いし。
速い曲とかでも、正確に弾ける人が上手い人なのかしら
(もちろんそれだけでないことは重々承知しております。)
ドラムの上手い下手はもっと分からなかったりする。
音程ないから。
なんの楽器にしても、演技にしても
初心者のへたっぴなのを見て
(または、まあまあできるようになってカン違いしちゃってる人)
初めて、「あぁ、上手い人ってやっぱりうまいんだー。」と実感しちゃうんだけど。
ドラムは…
リズムキープできてないのは、聞くに堪えないけども
プロはもちろん当たり前にできるものであって、
そこから先の表現の話になると
私はまだまだわからない。
サックスは、ある程度人の吹き方のクセの違いが
分かるようになってきた気になってたけど
最近ますますわからなくなってて
もはや、好みの音がどんな感じだったかも
よくわからない…大丈夫か、耳。
演奏を理解できたか、できてないかと言われると
確実に理解できてない。の部類に入る人ですが(^_^;)
楽しかったのですよ?(´・ω・`)
言うまでもなく。
ただ、自分達の場違い感は否めないけどな。
私も、まだまだ全くJAZZというものを分かっておりませんので
ちょっとお勉強して
好きなジャンル、プレーヤー、音を知りたいところです。
できるなら、月1くらいのペースで行って色々聴きたいんだけど
ちょーっと一人で行きにくかったりするのね。
(お店自体じゃなくて、立地的な問題。)
後は単純に、お財布の問題とかww
それから、せっかく行っても1部で帰らないといけないという残念なかんじ。
門限シンデレラはキツイ。
もっと、色んな曲聞きたいなぁ。オリジナルを含め。
(あの日もオリジナルもやってくれたけど)
さて、毎度レポになってない
ぐだぐだ日記ですねヽ(;´Д`)ノ
ちゃんとまとめられるようにしないといけませんねぇ(´・ω・`)
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
ライブレポを書くと、ご本人様が見る恐れがあって大変恐縮なのだが、
まぁ、自意識過剰になってもいかんので、その辺のことは気にせず書いちゃろうと思いまする。
ライブレポと言っても、曲名は覚えてないし、
最近耳が鈍ってる自覚があるので、大したことは書けないし。
ただ、
「こんな雰囲気だったぜ!みんな行こうぜ!」
ってことなら言えるから、そういうことだと思って。
私が行ったのは、cominというお店。
2階へ上がる外階段の1段目がやたら高い。
ということ以外はステキなお店。
ジャズクラブデビューがあのお店でよかったなぁと思ってますよ。
(他のお店に行ったことはないんだけど)
なんか、JAZZっていうと
シブい、大人、ウイスキー的な飲み物的な、タバコ的な、おじ様的な、茶色と黒みたいな、暗いetc…
みたいなイメージ持ってたりしません?
あのお店は、全然ちがう。
キレイだしキレイだしキレイ←
照明は暗めでも、明るいイメージの店内。
ピンクっぽい照明、シャンデリア
ステージの照明。
そんな感じ←わからん。
お手洗いもキレイなようだが、行ったことはない(本に書いてあった)
店主さんは、キレイでカッコいい方。
きっとサバサバしてるんだろうなぁ。という喋り方。
一人でもいけそうな雰囲気なお店よ。
お値段もリーズナブル。
ミュージックチャージってこんなにお手頃価格でいいのかしら?っていうくらい。
こんなに書くと、ステマか!と言われそうw(一銭ももらっとらんよww)
では、内容に。
4/16の出演者は藤井政美Trio
藤井政美(A.sax,T.sax)
山本優一郎(Bass)
山口圭一(Durms)
というメンバーで、
私は北JAZZで拝見したことのあるメンバー。
この前、新潟にツアー行ったんだって!
このTrioをメインにやってるみたいだから、気になってたんだよねー(´・ω・`)
開店ちょっとしてから、到着して入ると既にカウンターには何人かお客さん。
Trioもリラックスした感じでいらっしゃいまして、入ってすぐに藤井さんと目があったわw
テーブル席について(前回と同じ席)
開演待ち。
すると、藤井さんが来てくれて話しかけてくれた(。・ω・)ノ゙
チキンNonpy♪は話しかけに行く勇気がないです。
周りに人がいなければ行けます。
知り合いがいなければ、多分行ける。
北ジャズの時に、話に行けたのも一人で行ってたからだろうなぁ。
まぁ、会話が続かない続かないwww
(100%私のせい)
もう、まずなに話していいかわからない。なに返していいかわからない。
おかんが間に挟まってるから、余計に話しづらい。
「席替わろうか?」とか言われても、そういう問題じゃなく話せないww
コミュ力をオラに!!
チキンの私に声を掛けて下さってありがとうございましたm(_ _)m
こんなブログ読んでないことは、百も承知ですがお礼を申し上げます。
(次の日に送ったメールに書き忘れたんだよなぁ…)
なんか、やっぱり話してると
先生っぽい。学校の先生。
何なら、進路指導とか生徒指導するような先生。
もう、なんか3者面談みたいな←違います
今度はもう少しちゃんとお話出来るようにします。(一人で行くのが一番なのかも)
話の中で聞かれたのは「なんでバリトン(サックス)にこだわるの?」
正直言うけど、好きな物の好きな理由って、好きになりたてじゃなかったら、もはや忘れてるし、色んな要素絡み合ってるから一言では言えない塊になってるんだよね。
答えたのは
「バリトンからアルトになった時に、友達に『アルト似合わない』と言われたから」
単純に低音が好きとか、アンサンブルで楽しかったとか、アルト人口は多いから人が選ばない物を選びたいとかあるけどw
一番褒められた記憶があるのがバリトン。
お世辞だったり、褒められてのびる(頑張る)タイプだということを知っての褒めだったかもしれないけど、そんなもんです。
「刷り込みですね」
と言われましたが、正しくその通り。
そうやって、お話している間に続々とお客さんが入ってくる。
学生の男の子2人組とか、おじさまとか、色々。
今日はお客さん多いのねー。平日だけど。とか思いつつ、そわそわしている間に
スタート。
レポになってないけど、
セトリとか覚えてないし。
ただのド素人の感想ね。
藤井さんは、ごめん。また、手元しか見てなかった…。
山本さんは、やっぱりなんか職人っぽい。
山口さんは、やっぱりニコニコ。
なんてひどい感想だщ(゚Д゚щ)
私に感想を求めるのが悪いのだwww
がはははwww(誰も求めてねぇよ。)
ウソウソ。
まぁ、正直ぼくちゃん耳よくないから
音がどうとか、表現が、曲が、とは言えないけど。
人数が少ないほど、それぞれの音がよく聞こえていいよね(´ω`人)
普段どうしても、メロディー楽器ばっかり気になっちゃうから。
Bassもあまり注目しないんだけど…
エレキよりはウッドベース(でいいのか?)の方が好きだし
クラシックのように弓で弾くよりかは、手で弾く方が好き。
あの、跳ねた丸い音が。
私は、BassやDrumの上手い下手とか音の違いとか
ホントわからないんだけど、
弦楽器って、管楽器と比べて音程難しくないのかなーって思うのね。
押さえるところの範囲は広いし。
速い曲とかでも、正確に弾ける人が上手い人なのかしら
(もちろんそれだけでないことは重々承知しております。)
ドラムの上手い下手はもっと分からなかったりする。
音程ないから。
なんの楽器にしても、演技にしても
初心者のへたっぴなのを見て
(または、まあまあできるようになってカン違いしちゃってる人)
初めて、「あぁ、上手い人ってやっぱりうまいんだー。」と実感しちゃうんだけど。
ドラムは…
リズムキープできてないのは、聞くに堪えないけども
プロはもちろん当たり前にできるものであって、
そこから先の表現の話になると
私はまだまだわからない。
サックスは、ある程度人の吹き方のクセの違いが
分かるようになってきた気になってたけど
最近ますますわからなくなってて
もはや、好みの音がどんな感じだったかも
よくわからない…大丈夫か、耳。
演奏を理解できたか、できてないかと言われると
確実に理解できてない。の部類に入る人ですが(^_^;)
楽しかったのですよ?(´・ω・`)
言うまでもなく。
ただ、自分達の場違い感は否めないけどな。
私も、まだまだ全くJAZZというものを分かっておりませんので
ちょっとお勉強して
好きなジャンル、プレーヤー、音を知りたいところです。
できるなら、月1くらいのペースで行って色々聴きたいんだけど
ちょーっと一人で行きにくかったりするのね。
(お店自体じゃなくて、立地的な問題。)
後は単純に、お財布の問題とかww
それから、せっかく行っても1部で帰らないといけないという残念なかんじ。
門限シンデレラはキツイ。
もっと、色んな曲聞きたいなぁ。オリジナルを含め。
(あの日もオリジナルもやってくれたけど)
さて、毎度レポになってない
ぐだぐだ日記ですねヽ(;´Д`)ノ
ちゃんとまとめられるようにしないといけませんねぇ(´・ω・`)