うん、知ってる。

レポ需要ないですよね…←


いいんです。

思い出なんです。


アレですよ。

アウトプットしないと記憶に残らないんですよ。


基本的に自己満足なんで、興味のある方は

ついてこいやー!щ(゚Д゚щ)←


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

ゆみゆみさんのMCについては前回書きましたね。

その他のメンバーのお話で覚えていることを…


ドラムの山口さんは、(今回角度的にちゃんと見えたw)

前回話していたP-boneについて。


前回

「次回持ってきてトロンボーンだけのLIVEしたらいい」とか言ってたのにw


持ってくる気はなかったけど、急いで取りに帰って持ってきたら

マウスピースを忘れたらしい。

藤井さんいわく、山口さんは「吹ける」らしいが

「まだ聞かせられない」ということで今回は演奏はなかったw


「ちょっと自慢になっちゃうんですけど…」


「さっき北原さんに楽器にサインしてもらいました~(`・ω・´)」


近況報告ではなく、ただの自慢ww

いいなー(´・ω・`)


ベースの中野さん

「そんな面白い話とかないからなぁ…」的な感じだった気がするな。


そうそう、中野さんに関する話で

ベース3本で演奏会したみたいで、藤井さんが

「アンケートで、面白いのあったんですよー。中野さんには言えなかったんですけど~」


「70代無職男性(年齢忘れたけどご年配)『やはり、ベースは脇役でしかない』(的な感じだった)

っていうのがあったんですよー。また、やりましょうね!」


おいおいおいwww


中野「それ聞いて、やろう!ってなるか?」


ごもっとも。

まぁ、全体的には好評で一部そういうご意見もあったようですが、

その方はなぜ聞きにきたのかしら、という疑問。


あとMCに関しては、多くが北ちゃんと藤井さんのやりとりが多いかな。

あのセッションにおいて、私は勝手に藤井さんを女房役だと認識しております。


藤井さんの話は…楽器の話があったね。

今回はヴィンテージのSAXで、しきりに北ちゃんが音色が優しくていい!って褒めてたw

見た目からしてヴィンテージってのは、なんとなくわかったけど

(ラッカーはげはげなのと、ネックのオクターブキーのあたりとか)

バランスアクションですって!奥さん!←


北「これ、3桁するんじゃない?」

藤「やっっと返ってきたんですよぉ~」

貸してたんだ(´・ω・`)


んで、その楽器もTAOで買った楽器らしく、

またもや、ミュージックライフTAOの宣伝コーナーw

北ちゃんの楽器は違うらしいけど。

(サクブラマガジンに載ってた、名前&ロゴ彫刻入りの黒いTbだった)


あとは、田尾社長にうどんを奢ってもらった話から

前回、北ちゃんがメンバーに奢った話を伝説にしておくとかいいながら

忘れてたとかいう話とか(私はちゃんと覚えてたよw)


あとは、北ちゃんの話。

曲について、タイトルをつけるのが難しくて(仮)がついたタイトルがほとんどなのだそうな。

そして、(仮)がついたままそのままになってしまうことが多いんだそうな。

私が思うに、やはりインストだからそうなんじゃないかなぁとか。

歌詞つくと、もっとイメージ限定されるでしょ?


あとは、また曲のリユースの話ねw

スカパラでやらない曲とか、LIVEではやったことない曲とかを

「リサイクル、いや、リデュース?リユース!」してる。

という話。


私としては、スカパラVer.もいいけど北ジャズVer.が好きな曲もある


そこで藤井さんから

「スカパラで採用される曲の基準ってなんですか?みんな知りたいですよねぇ?」

うむ(`・ω・´)


北原ママいわく。

みんなが盛り上がった曲が採用される的な。

だから、1回やって盛り上がらなければ、お蔵入り。

誰が、っていうのはなくて何人かが「いいね~」ってなれば

長いものに巻かれろ的なwww(ママw)

自分がいいと思ってもウケがよろしくないこともあるそうよ。


アインサとか、少し複雑だから

「複雑なのはウケが悪い」らしいww

私は、ああいうの好きだけど。

変拍子とか好きだし


でも、スカパラってみんな曲書くから(それがいいんだけど)

すごい数のお蔵入りもあるんだろうなぁ。と。

以前、深夜におっきーがツイッターで

デモを配信できないだろうか。って言ってて

無料でいいから。みたいな。

いろいろあって、むずかしいんだろうけど。


曲って、どの曲も大切だろうし

評価云々より聴いてもらうこともできないっていうのは

ちょっと辛いかも。


スカパラメンバーが他のユニットとかバンドとか組んで

スカパラとは違うジャンルの音楽やったりするのって

実は、そういうのがあるからこそ

スカパラ自体が長続きしてるんじゃないのかしら。


ファンとしてはお蔵入りの曲とかも気になるし

デモってどうやって作ってるか気になるから

もう、デモだけのCD(配信だけでも)作ってくれないかしら。

絶対買う。


とか思いながら聞いてましたよ(`・ω・´)


さて、次回は終演後のお話を。