先日、保育園での個人面談期間があったのですが、普段お迎え時に先生と細かくお話をしているので改めて話すこともなく・・・
ということで今回の面談はスルーさせてもらいました。
それとは別に、習い事の方でも面談がありました。
親バカなのはスルーしていただきたいのですが、
比較的娘は良くできる方なのでいつも褒めてもらえることが多いです。
以前から保育園での面談時に何度か言われたことがあるのは、集中力が続かない、というフレーズ。
これは私も気づいていました。
一人遊びがあまり続かなかったりするし〜。
気が散りやすいところもある。
ネガティブ?な意見ではそんなものかな。
でも習い事の面談って、、、?
授業の進捗や今度のサマースクールのこと、今後のカリキュラムについてなどを話すのかなぁ〜と漠然と思い込みながら面談に向かったわけです。
娘は平日夜の3人クラスに所属しています。
・娘(年少)
・男の子(たぶん1つ下)
・お姉さん(年中か年長さん)
そしてみんな保育園に通っていると思われる。
こんなメンバー構成。
オーナーとの面談だったのですが、、、
なんだか言いにくそうな顔してる
残りのお二方には以前より帰り際に注意というかお話しさせていただいたことがあるのですが・・・
このクラスの授業態度が大変よろしくないです
とのこと


はつみみ〜




なぜ初耳だったかというと、娘発信ではないからだそう。
お姉ちゃんは授業中に机の下に潜ったりしたり、ふらふら歩いたり。
うちの娘はすぐに流されるタイプなのと、お姉ちゃんに憧れを持っている部分もあり、真似する。
男の子は逆に机の上に登ってしまったり。ふらふらしたり。
持参した水筒をひっくり返して授業中断とかあったり・・・
などなどなど。
英語のレッスンなので、
stand up!
sit down!
もあればダンスしたりもあるんだけど、メリハリがないクラスだそう。
先生も若いお姉さんなのもあってか振り回されてしまっていて・・・
なんとか授業カリキュラムを終えられる、という状況でして。
先生は終わった後ぐったりなんです。
と
ですよね〜〜〜〜〜
そりゃいかんわ。
面談中も娘の教室を覗くと、娘がお部屋をちょろちょろしていたりしている様子が見えました。
以前は急に教室を飛び出したこともあったそうです


なぜだ?!
娘発信でなかったとしても、娘も大概好き勝手やっているんだなぁ〜と想像ができました。
でもオーナーに言われたのが、
娘さん、大変要領がよく、そんな授業態度であってもフラッシュカードなども全て完璧に覚えているんですよ・・・
と。
ちなみに残りのお二方は?
と聞いてみると、
男の子はまだ小さいのもありますが、お姉ちゃんの方がやはりあまり習得できていない感じはあります。
と。
塾側としても、
楽しんでいる子供達に強く怒れない!
なんとかお家で言い聞かせて、ここは保育園ではなくお勉強を習うところなんだよ!と教えて欲しい
とのことでした。
そりゃどの親だって安くない授業料を支払ってこれじゃーねー。
オーナーと保育園時と幼稚園児との違いの話になったんですよ。
私個人的に思っているのは、
15人に対して先生が1〜2人ついている今の状況はとてもありがたいと思っているけど、小学校入ったら手薄感を感じるだろうし、私も娘も少し不安だろうなぁ〜と思ってます。
と話したら、
オーナー曰く、
幼稚園児さんはすでに30人に対して1人の先生の中で集団生活をしているから、規律性がありますね!
はみ出しものがいたらまとめられなくなるから、幼稚園側も少し厳しくしてでもまとめています。
だけど、子供らしく成長していると思うのは保育園児さんですかね。
ですが保育園児さんはそれだけ大人の目がある中で過ごしているので、先生側からしても少し外れたことをしていても目が届くから許されてしまうように思えます。
と。
なるほど〜。
一つの意見としてとても参考になりました。
今の娘に言い聞かせることはできても、また周りに流されてしまうとは思う。
50分のレッスンをみんながみんな、家で言われたことを守って授業に参加できる歳じゃない。
どうしたもんかなぁ〜とオーナーと相談して・・・
ひらめいた
別クラスに入る
オーナーも、
スケジュール的にそれが可能でしたら是非本人のためにもクラス変更された方がいいです!
とのこと。
同じレベルで他に3クラスあってクラス色を聞いたら、
・幼稚園の男の子しかいないのクラスで一番授業がスムーズにできている落ち着いたクラス
・女の子が多いクラスで2番目にまぁまぁ授業が落ちついているクラス
・幼保mixだけど今と同じ夜間で今よりはまともなクラス
ということで、男の子クラスに変更してもらうことにしました。
うちの娘を女の子のクラスに入れたら、いいことも悪いことも真似するのが見えるので・・・
お兄ちゃんたちの中で、レッスン中はおとなしく席に座るってことを学んで欲しいと思います。
保育園では学べないことを英語だけに限らず習い事でこうやって学べるのはすごくいい機会なんだなぁ〜としみじみ思いました。
オンライン授業じゃやっぱり学べない良さがありますね。
その後帰ってきた夫にも面談の話をしました。
夫もびっくり!!!
自分の悪いことを話されていることに気づいている娘は終始ご機嫌斜めで扇風機に怒ってました笑
しばらくして娘にも話しました。
てんちゃん、ABCのお教室は何のためにいくんだっけ?
お勉強するところ〜
そうだよね。机の下に潜ってお勉強ってするのかな?
違う〜
そうだよね。じゃぁ、お姉ちゃんが机の下に潜ってしまったらどうしたらいいと思う?
おイスに座ってお勉強するんだよ!って教えてあげる〜
そうだよね。わかっているんだね!もし今度そんなことがあったら教えてあげてね!
と軽く言い聞かせました。
男の子とはどうでもいい。流されんなよ!と思うだけです。
残り2回今のクラスでのレッスンがあるけど、どうなるかな。
少しでも本人の意識が変わってくれたらなぁ〜と期待してしまいます。
そして、、、
この話を同僚にしたんですよ。
同僚は中学生と年長さんのママ。
それがねー、学級崩壊の始まりなんだよ!
だって
確かに。
小さな崩壊がもう始まっているんだな、と知りました。
低学年で似たようなことが起こればまだ制することができるかもしれないけど、高学年ともなると・・・
だけど高学年になると流されない子もいるからまた状況は変わるんだけど、みんなが流されると大変なことになるんだよね!
と経験者が言われていましたわ
あーこわっ!
できる子
言えばわかる子
だと思っていたし、信じていた子が、教室内をふらふらしていたり先生のスタンプを勝手に押して遊んでいたりする事実。
なんかじわじわきているんです。
早いうちに娘のそんな面を見せられて、第三者に指摘されたのはすごくありがたいことだけど・・・
じわじわきますね