先日、youtubeで
てぃ先生という方の動画を見ました。



てぃ先生とは⁇

東京で保育士をされている方のようです★

著書もたくさんあってベストセラーにもなっているとても有名な方です。

初めはTwitterで園児達の日常の言動を発信されたことがキッカケで本を出され,今はカリスマ保育士として子育て論について発信してくださっているようです。

(私はTwitterにうとくて、今回のyoutubeで初めて知りました赤ちゃん泣きアセアセ)



"叱らない子育て"という言葉は

何度も聞いたことがあるのですが、

ちゃんと本を読んだこともなく…

だって叱らないなんて無理だもん。。


叱らなければものすごくワガママな子に

なっちゃうもん。。


て、最初から

「そんなの聞かない。できないもん。」

て耳をふさいでいましたうさぎ


でも、てぃ先生の動画を見て、

あー早くコレはちゃんと知っておけば

よかったな…と思いました。。


脳科学の観点から…など、わかりやすく

端的に説得力のある説明をしてくれて

いるのですが、

今までの子育ての経験も合わせて思い返すと

ほんとにそうだな、、と思いました。


手遅れになる前に…

みなさんにも是非見てもらいたいですキラキラ

(もうそんなの知ってるよ、ってことでも

日常生活を送っているうちに、

いつの間にか忘れてしまうんですよね。

だから、気がついた時に思い出させてくれるこういう

コンテンツや発信者がいてくれるのは

とてもありがたいことです!)


★詳細は動画でご確認くださいニコニコ飛び出すハート



とりあえずこの動画を見た日から、

子供に何かを注意する前に、

まずはその直前の行動を褒めることを

意識してやってみました。


特に、長女の自宅でのダンスレッスン時に

効果覿面でした飛び出すハート

ここを直そうと注意する前に、

まずは上手にできてると思うところを

褒めてから伝えたら、

今までと違ってすんなり聞いてくれて、

振りのクセや間違いがするする直りました。


簡単で当たり前のことが

なかなかできないのですよね。。

意識してやるだけで

世界が180度変わりました。

私も娘もダンスの練習が楽しくなって、

いいことづくめでしたニコニコ


もちろん時にこの通りできないことも

あるかもしれませんが、意識しているか、

そもそも知ってるか知らないかで全然違うなー

と思いました。



また、動画の最後の方には

お片付けについても少し触れられていました星


てぃ先生曰く、

「お片付けしなさい」については、

叱るポイントではないようです。

(ついついイライラして、

片づけなさーい!って言っちゃう泣き笑い)


・「一緒にお片付けしようか?」と子供と

一緒にやってあげる。

・ゲーム感覚で、

「赤いおもちゃを持ってきてー」

と声をかけてやってみる。

・「次はコレをこの箱に入れてみてー」

などと、やることをわかりやすく

明示してあげる。

(→幼い子供からしたら、

何をどう片付けたら良いかわからないから、

やりたくてもできないのだということ。)


もうおっしゃる通りちょっと不満びっくりマークびっくりマーク



だけどびっくりマークびっくりマーク


これは全然できてませーんキメてる



なんか、疲れちゃって…笑



ただ、「片付けなさい!」と怒るのはやめて、

「そろそろ元の場所に戻してねー?」

て言い方には変えました。


もちょっと心と体に余裕がある時には、

まだ4歳の弟君には、てぃ先生のやり方で

一緒にやり方を教えてあげようと思いますニコニコ



さぁ、もうすぐ1週間心待ちにしてた

「真犯人フラグ」の時間キラキラ

なんか進展あるかなーーひらめきドキドキハート