イベントバナー

 

2015年生まれ(小3)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の様子。あとは母の愚痴など色々書いています。

基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
ニコニコ

サブブログも運営しています





こんにちはウインク



理事会は早々に終わり、これからランチですニコニコ



約束まで時間があるから都会をウロウロしようかなお願い






4年生からの娘の進路に結構悩んでいます。


…まあ前からですよね笑


3年生まではあらゆる行事に下級生として参加できる娘。


4年生から上級生としてやっていけるのだろうか?という不安があります。

もちろん上級生としての役割を果たすのは難しいのは分かっています。


それでも学校にいていいんだろうか?


そんな風に思うんですよね。


あとは家族にとってメリットがある環境はどちらか。


中学校からは支援学校で考えていますが、もしかしたらこのまま小学校で過ごせば娘は中学校も地域の学校に通えたりして…とかちょっと思う部分もあるんですよね。


地域の学校の何がいいってやはり近いところ。


あとは私はたとえ娘が一番できないことが多くても気にしないし、娘もおそらく気にしていないです。


ある程度出来ることも増えているからかもしれない。生活面、学習面共に。たぶん学力的には他の子に大きく遅れているわけではないかも。


あとは支援学校に行けばどう成長できるか?地域の小学校にいればどう成長できるか?


そこにあまり差はない気がしています。


私は地域の小学校を選んだ側の人間なのでどちらかといえば地域の小学校にいたほうが成長するんじゃないかと思っているくらい。


じゃあなんで悩むのかというと…


支援学校に行った方が私の心が楽になるんじゃないかな、と思うからかも。


上には娘がたとえ一番できないことが多かったとしても気にしない


…と書きましたが、多少はダメージを受けることもあるんだな笑


あとは付き添い登校が慣れたとはいえ大変かなあ。


もし娘が支援学校に行ったら週5で放デイさんを利用してフルタイムで働くかもしれない。


娘にも意思がしっかりしてきていて私がもう勝手に来年から学校が変わります。


なんて言えない気もしてる。


だから最初から支援学校にすれば云々カンヌン言われたりもするけど


娘は地域の小学校に行って良かったです。


心から。


イベントバナー