イベントバナー


2015年生まれ(小2)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の様子。あとは母の愚痴など色々書いています。

基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
ニコニコ

サブブログも運営しています




 

おはよう御座いますウインク



ランキングから抜けてみてより自由にブログを書けるようになった気がしています。



ただもしかしたら2月とかにまた戻すかもしれませんニヤリ



まだわからないですけどね。このままのがやりやすいかなあ。






娘の就学先としてなぜ地域の小学校を選んだのかを考えていました。



年中から支援学校の見学には行き、近隣に引っ越すことも考えていたんですけどね。



当時の私は娘は支援学級に通ってもなんとかなると思っていたのも大きいかもしれない。



支援学校で学ぶより、支援学級で学んだほうが娘のためになると思っていた。



その気持ちは今でもあまり変わらないし、娘は地域の小学校で成長できた部分も大きいと思う。



支援学校に行っても同じように成長したかもなとは思うけど少なくとも支援学校に行ったほうが成長したとは今の段階では思っていません。



支援学校側も「教室が足りないので地域の小学校に行けるならなるべくそちらに…」というようなことを学校説明会で校長先生が言うくらいで支援体制が充実しているとは思えなかった現状もあります。



あくまで我が家の話であってブログなどを見ていても、こんな支援学校なら通わせていたかもなあという支援学校はたくさんあると思う。



支援学級もいまの学校の支援学級だから通わせたいと思えたのもあるけど、例えばよく言われるように通常級を運用するのが難しい先生が支援学級に来ているという印象を受ける学校だったら娘を就学させたいとは思わなかったと思う。



支援学級に就学させてたしかに大変さを感じることもあるかもしれない。



それは学習面ではなく先生の全体指示で動けるかとか、自分で考えて行動できるか?という部分の発達が娘は遅れているから。



ただ「なんとかなる」部分まで成長する、あるいはその子に手がかかっても学校運営に問題がないのならばそのまま学校に通うことは可能だと思う。



子供が楽しく学校に通えることが一番大事。(けど楽しく通うのが難しいけど支援学校に通うのも難しいお子さんもいるんですよね。)



私は娘が学校に楽しく通っているうちはたぶん本格的に転学は考えないでしょうね。もし4年生から支援学校に通うなら夏前に体験授業などがあるらしいので体験には行っておきたいところだけど。




コタロー




にゃんきち








にゃんきち特集

最近膝の上に乗ってばかりで邪魔だけど可愛いラブ

コタローは臆病なので娘がいると2階から降りてきませんあせる


イベントバナー

 



スマホケース気に入ってますキラキラ


夫からもらったドライヤーで髪を乾かすようになってからだいぶ髪が綺麗になった気がしますウインク

今年は服もメイクも頑張りたいおねがい







Raketen Fashion MAX80%OFF sale