2015年生まれ(年長)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘の日常、あとは母のダイエットや愚痴、就学についてなど色々書いています。

 

今日は療育園の親子通園でした照れ
 
 
 
先日は遅刻して自転車で行きましたが、今日はバスにちゃんと乗れましたよニコニコ
 
 
ランチの時は年少さんのママ2人と一緒でしたキラキラ
 
 
だいたい
 
 
「毎日大変ですよねーチーン
 
 
って話になります。
 
 
 
この前の日記では療育園のママと「話すことなんてない」みたいなひねくれたことを書きましたが、障害の度合いが違うから気を使うこともあるけれど
 
 
「大変ですよね」でだいたい通じ合える仲間なのは間違い無いです笑
 
 
療育園のママたちに今日私が話したのは
 
 
「親のメンタル的には療育園に入ってほんとに良かったですよね〜」
 
 
ってこと。他の2人も共感してくれたとは思う。子供が何をするか(してしまうか)いちいち気にしないでいい環境のありがたさは日々感じています。
 
 
あとは障害を持っていてもどの子もほんとに可愛いなと思えたのは自分にとってすごく大きなことだと思うって話もしました。
 
 
2人のうち1人のお母さんはちょっとそこには同意しかねる、と言った感じだったかな。
 
 
我が子を可愛いと思う瞬間より、憎たらしいとかうっとおしいとか思う瞬間のが多いって。笑いながら言ってたけどたぶんほんとに疲れてるんだろうなというのが感じ取れた。
 
 
お母さんも鉄が足りてないんじゃないかな
 
 
とか藤川先生の栄養療法にハマってる、というか効果を実感してる身としては思っちゃうところもありました笑
が、もちろん実生活で人に勧めたりはしません。
 
 
いきなり鉄が足りないのかも?とか言われても意味わからんだろうし笑
 
 
ただ、自信を持って言えたのは
 
 
「大丈夫。可愛く思える瞬間が増えますよ」
 
 
年少のときとかが一番お母さんの精神的に辛い時だと思います。それでもどんなにゆっくりでも成長を繰り返していく姿を見ていればいやでも応援したくなるし、我が子を可愛く思える瞬間は増えるはず。
 
 
残りの時間は娘が支援級に行くことにした話とか、あとは普段の困りごとを「わかるー笑い泣き」とか言いながらずっと語り合いましたキラキラ
 
 
支援級に行くとこーゆーお母さん同士の関わりが少なくなる気がして(学校によるとは思いますが)やっぱりちょっと寂しいなー。
 
 

 
療育園で一つ困ったことに気付きましたあせる
 
 
娘がお茶や給食の牛乳を全く飲んでない滝汗
 
 
牛乳は知ってたけどお茶まで飲まないのは健康上心配だなあ
 
 
実は家で飲む飲み物もかなり限られていて
 
 
これか

これらしか飲みませんあせる
 
ノンカフェインハーブティー笑
困ったものです滝汗
 
 

 
あと個人的に重要なのがアイハーブのナイアシンアミド売り切れ問題
 
 
今はまだ在庫ありますが無くなったらどうしよ…
 
 
amazonなどで買うとかなり高いのです。
でもよくわからないメーカーのは使いたくないし…
 
 
ナイアシンアミドはもう1ヶ月以上飲んでるので、フラッシュフリーナイアシンかナイアシンに切り替えるかもしれません。
 
 
でもフラッシュフリーナイアシン、アイハーブでも高いから
 
 
 
 
普通のナイアシンを少量から始めるかも。
 
効果は
ナイアシンアミド<フラッシュフリーナイアシン<ナイアシンの順に強くなるらしいです。
 
 
プロテインやサプリはお小遣いにしようかなって書きましたが
夫が健康にいいと思うなら(特別支出にしても)続けていいと思うよって言ってくれて良かったです(夫はサプリは飲まずに低糖質高タンパクな食生活だけ付き合ってくれてますが体重はあまり減らないらしいけど、今日スーツを久しぶりに着たらウエストにゆとりができたらしい笑)。
 
 
私も小遣いからサプリ代出すのはどうかなーって考えたのですが、ナイアシンは私の身体にはほんとに効果があるサプリなのでたぶんずっと飲み続けると思う照れ
 
 

よく読まれている記事

よく読まれている記事生まれてから診断まで

 

 

サブブログhttps://nonok1015.com/

 

 

 

フォローしてね

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

ミミのmy Pick

iHerb
iHerb