霧島、烏帽子岳の紅葉 | nonohana

nonohana

  ヤフーブログより引越ししてきました  
                  

11月16日、11月23日と、紅葉を楽しみに烏帽子岳へ登山しました。

  16日が、、もう少しという感じでした、昨年の様な紅葉を観たくて・・(*^^)v

  23日も烏帽子岳です。

 ハナズルの季節には多くの人達が登る烏帽子岳ですが、、ハナズルの季節を終えるとひっそり

 静かに山になり、、私としては有難く静かに紅葉を楽しめます。

  

登山道までの林道に、転がるようにホコリダケが有りました。左側が16日で右側が23日です。

登山道に入って、なんと木の幹にもホコリダケが

  

ホコリタケは別名「キツネノチャブクロ(狐の茶袋)」とも呼ばれるそうです、?↑こちらは

16日の名前は分かりませんが気になる茸でした。そして23日になると

  

少し乾いて傘が開いていました。  茸ついでに?気持ちの悪い↑ことらも茸でしょうか?

茸を見に行ったのではないでした(笑)

紅葉の様子を・・↓

↑ 16日の小烏帽子岳から横岳への紅葉です。

そして同じ場所の↓23日の紅葉です。

すっかり紅葉山となっていました。

  今年も見事に染まる紅葉が見れました(*^▽^*)

 そして

   

まだ咲いていたハナズルの花です、季節を間違えたのかな↑ミヤマナミキかしら・・。

 

 

もみじも色々・・

 

そして、↓

霧島から帰路にて、新川渓谷のウメバチソウも見てきました。

  

                    今年も渓谷には沢山咲いて綺麗でしたよ♪。

 

                     朝の陽の溢れて濃き冬紅葉

 

                     御訪問有難う(^▽^)/御座いました。