お好み焼き?(ブログネタ) | ののこの場合

ののこの場合

以前はただの徒然日記でしたが、現在、育児中の専業主婦をしています。手が空けばUPしたいと思います^^;

お好み焼きは広島?関西?いや、私はもんじゃだ! ブログネタ:お好み焼きは広島?関西?いや、私はもんじゃだ! 参加中

私は関西 派!


さて、今度はお好み焼きがテーマにあがってきたようですね。


うんちく大好きののこさん。


行かせていただきます。


大好きwikiよりwww

(以下引用 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%A5%BD%E3%81%BF%E7%84%BC%E3%81%8D)

 お好み焼き類の起源は、安土桃山時代 千利休 が作らせていた「麩の焼き 」であるといわれている。その後、麩の焼きを起源として江戸末期から明治にかけ、味噌 の代わりに を巻いて作る「助惣焼 」が生まれる。この食べ物は東京の麹町で生まれ、明治時代には「もんじゃ焼き 」「どんどん焼き 」が生まれた。大正12年の関東大震災 の際には主食的位置を占め、昭和になると東京ではウスターソース を塗って食べる「文字もんじゃ焼き 」や「一銭洋食 」が食料不足を補う方法としてもてはやされるようになる。それらが大阪にも伝わり、コンニャクや豆の具を入れしょう油味で食べる「ベタ焼 」「チョボ焼 」が誕生し、それが各種鉄板料理へと派生、関西地方や広島県において現在「お好み焼き」と呼ばれるスタイルに発展したといわれる。(麩の焼き -> 助惣焼 -> もんじゃ焼き -> どんどん焼き -> 「お好み焼き」)[1]

へぇえ。

お好み焼きよりも、もんじゃが先なんですね。


他にもかなりわかりやすくまとめていたサイトを発見したので、

そちらから拝借。(以下引用 http://www.okonomiyaki.to/more.html)「お好み焼きネット」

お好み焼きも、広島焼きも、もんじゃ焼きも、最初は子供たちの食べ物だったこと、そして小麦粉がベースになっているということは、同じ。つまり、もともとのルーツは同じであり、大人たちに受け入れられる段階で、嗜好が別れ、現在のような形になったという見方ができるのではないでしょうか。
もんじゃ焼きと広島焼きがお好み焼きと大きく違うのは、生地。水分の加減が違うということ以外に、もんじゃ焼きと広島焼きの生地には、だしを入れないことが多いとか。そして、もんじゃ焼きの味付けにはウスターソースか醤油が使われ、広島焼きの生地にはみりんや調味料を加える場合もあるそうです。


「広島風お好み焼き」

広島でも明治時代、「一銭洋食」と呼ばれる食べ物が駄菓子屋の店頭で売られていました。
一銭洋食とは、水でゆるめに溶いた生地を丸く焼き、粉ガツオ、ネギ、とろろ昆布をのせて半分に折り、ウスターソースをかけたもの。
現在の広島焼きの生地の薄さと似通っていることから、一銭洋食が広島焼きのベースとなっていると考えてよいでしょう。
広島焼きは、関西のお好み焼きのように具と生地を混ぜ合わせてから焼くのとは違い、薄いクレープ状の生地をまず焼いてから、上に具をのせて層を作っていく「重ね焼き」が特徴です。
つまり皮は薄くて、キャベツなどの野菜はたっぷり。お好み焼き、もんじゃ焼きと比べても、ヘルシー志向はNo.1かも。そして、野菜が多いということは、毎日食べても飽きないということ。現在に至るまで、家庭などでも親しまれてきた理由は、ここにあるのかもしれません。

広島人は「プロが焼くもの」「店で食べるもの」という認識が強いそうですw

「関西風お好み焼き」

大阪では戦前から屋台のお好み焼きがよく見られ、“洋食焼き”が庶民の食べ物に。当時は、1枚1銭で売られていため、“一銭洋食”とも呼ばれ、以来、大阪のメリケン粉文化は途絶えることなく、庶民の味として根づいてきたのです。戦後、肉は貴重品だったので、キャベツなどの野菜、イカなどの海産物を混ぜて焼くことが多くなり、今のお好み焼きのスタイルに近づいてきたようです。呼び名も、“洋食焼き”や“一銭焼き”から、好みの材料をのせて焼くという意味の“お好み焼き”へと変わり、女性や子供のおやつというイメージから、より大衆向けの味へと進化。そして、食料難の時代が終わり、飽食の時代といわれる現在にいたるまで、お好み焼きは大阪を代表する味として、多くの人たちから愛されているのです。

関西人はお好み焼きをおかずとして食べるそうですww

「もんじゃ焼き」

一銭洋食よりも、もっと生地がゆるいのが、もんじゃ焼き。もんじゃ焼きのルーツは、同じく明治時代、駄菓子屋の店頭で子供たち相手に売られていた「文字焼き」といわれています。うどん粉を水で溶いたもので鉄板に文字を書き、子供たちに文字を教えながら売ったので「文字焼き」と呼ばれたとか。
これが、大正時代になって「もんじゃ焼き」と呼ばれるようになったそうです。
現在、東京月島西仲通り商店街には、通称もんじゃストリートと呼ばれるほど、40軒以上の店が軒を連ねていますが、もともとは月島に限らず、浅草などの下町で、戦前・戦後を通じて子供たちにとっては玩具代わりに親しまれたもの。当時は、小麦粉と水だけで作ったもんじゃ焼きも、今では、あらゆる食材が取り入れられ、数えきれないほどのメニューが存在しています。
もんじゃ焼きが愛される最大の理由は、味付けも焼き方も自由なところ。昔の子供たちが文字を覚えながら焼いたように、鉄板をはさんで、それぞれの焼き方を楽しみながら、それを話題にコミュニケーションがとれることも楽しみのひとつなのではないでしょうか。

いちごみるくもんじゃなるものも存在するらしいw




母が神奈川出身のため、よくもんじゃを家でしましたが、


せっかち+食いしん坊のあたしには


どうも合いませんでした;;

どのタイミングで食べていいのかイマイチわからんw

そして食べた気がしない。。



広島風お好み焼き。

広島県。はい、島根県にしてみれば


お隣の県でございます。


食べる機会もよくある方だと思います。



しかし。



はい、しかしです。



麺が邪魔で食べづらい;;



そう思うのはあたしだけでしょうか?


というよりも、


どうゆう手順で食べたらいいのか

いまいちわからない・・・

これですねw




関西風・・・


これ一番食べやすいし、


おいしいし、好きなものぶちこめるし、



おなかにたまるし・・・





一番いいと思いますけど!!!



ちなみに、うちの晩御飯、、、今日お好み焼きでしたwwww







ごはんはちなみにつきませんでしたw

みんなはお好み焼きは広島?関西?いや!私はもんじゃ?
  • 広島
  • 関西
  • もんじゃ
  • 全部好き
  • 全部嫌い

気になる投票結果は!?



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

♥akn♥ブログランキングに参加中です☆

応援クリックいただけると喜びます( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ