今朝の朝勤では信心について

昔ばなしを例えにお話がありました。

 

昔ばなしによく登場するのは

「正直者のお爺さん・お婆さん」と

「お隣のいじわる爺さん・婆さん」。

 

正直者で優しいお爺さん(お婆さん)が

ある日、困っている動物を助けたところ

 

お屋敷に招かれてご馳走でもてなされ、

「お土産に大きな葛籠(つづら)と

小さなつづら、どちらにしますか?」

と聞かれました。

 

優しいお爺さんは小さなつづらを選び

帰ってから渡されたお土産を開けると

なんとなんと、

そこには立派な宝物がたくさんキラキラキラキラ

 

それを聞きつけたお隣の

がめつくていじわるな爺さんは…

(もうご存知ですね)

このようなお話が幾つかあります。

 

「もしもいじわる爺さんが

小さな方を持って帰っていたら

どうなったんだろう?

って子どもの頃は考えましたけどね、

…どっちでも同じだったでしょうね」

と、和尚様。

 

そうかぁ、なるほどなぁ。

 

 

「あれが欲しい、もっと欲しい」

「ご利益がいっぱいあればいい」

「○○さまに頼めば大丈夫」等々、

信心において結果を期待したり、

知らず知らずのうちに

いじわる爺さん(婆さん)に

なってはいませんか?

 

うっかりすると方向を誤るので

改めて注意しなくてはです。

 

信仰心は本来、

自分が神様仏様に何ができるか?

世の中にどう役に立つのか?

(結果、思いがけずギフトを受け取る)

 

何かを得ようとするのではなくて

自分は何を与えられるのか???

(結果、思いがけずギフトを受け取る)

 

…の方向であると、私は感じました。

 

喜びを自分なりに世の中に表現すると

(愛、とも言い換えられるかも)

それが循環して、

大きくなって自分に還ってくる。

そんな仕組みを感じています。