---------長谷部ショーン俊彦---------

 

ダディのマンマはイタリア人だから、ラテンの血なのかな、ママに限らず女性が大好き。

とにかく女性に親切で、いつでもどこでも会話が弾む。

日本と欧米ハーフの男性特有の、スッキリと整って、でもどこか親しみやすい甘さのあるダディの顔。例えるならほうじ茶ラテ。仕事の時にかける眼鏡があって、それをかけたときの甘さ控えめな感じが、カッコよくて好きだった。

 

ダディと話す女性たちの、キラキラした笑顔。

たくさん笑顔にしてくれる男性って、もっと一緒にいたくなるから、きっとすごくモテたんだろうな。

 

でも、わかる。彼にとってママは特別だっていうこと。

球根から育てた花を大事に育むように、いつでも気を配り、些細な変化にも直ぐ気づく。言葉という名の、水遣りを欠かさない。

 

ブラダ(兄)が反抗的になってママを泣かせた時も、全面的にママの味方。オレの彼女に何するんだ!って勢い。いい大人がそれってどうなのって思うけど、お兄ちゃんもそれはよくわかってて、「あー、ハイハイ。悪かった」

一気に和やかになって、ホッとしたっけ。

 

いつでも、どんな時でも味方でいてくれる。

家族ってそういうものなのかもしれない。ダディを見てるとそう思う。そこに、好き!が入ってたら、もう最強だよね。

 

日本に来たばかりの3年生のとき、クラスのボスみたいな男子に体育館の裏に呼び出された。ほとんど喋ったことがなかったから、生意気だとか、何か文句を言われるのを覚悟して行ったら、

 

「オレさ、アンダのこと初めて見た時から、うんとめんこいと思ってで。よかったらオレのカノジョになってけね?」

 

メンコイ?メンコイって何?麺が濃い?

「うんと」はvery、それはわかる。

あっ、面が濃い?顔がくどいってこと?

 

「ごめんなさい」

 

クラスのボスに嫌われたら厄介。とりあえず謝っておこう。

 

「ダメ?んではー、しかたねーな」

 

いっぱい文句を言われると思ったら、急にしょんぼりして去っていったボス。

あとで女の子の友だちに聞いて、「かわいい」と誉めてくれたのだと知ったけど、もう遅かった。転校でそこ、栃木を離れるまで、ボスとはぎこちないままだった。

 

5年生から卒業まで過ごした岐阜では、班を作る時に「お前の机つるでー、そっち持ってや」と一緒に机を運び、仲間に入れてくれた男子の人懐っこい笑顔にときめいた。

日本って不思議。こんな小さな国なのに、行った先々で言葉がすごく違う。岐阜弁はなんだか野生みがあって頼もしく、それを使う男の子たちがかっこよく思えた。

 

日本ではバレンタインに女子の方から好きな男子にチョコレートをあげると聞き、ママに手伝ってもらい、手作りのチョコレートを一緒に机をつった(運んだ)山口くんにあげたら、

 

「ごめん、オレ、背の低い女の子の方が好きなんなんやさな。オレより彼女が背が高いとこわい」

 

こわい?わたし怖い?

付き合ってほしいわけじゃなくて、ただ「好き」と感謝を伝えたかっただけなんだけど。

好意を伝えてごめんなさいされると、こんなに辛いんだ。

肩を落として立ち去ったボスのことが頭をよぎり、苦しくなった。

 

あとで友だちに聞いて、こわい=怖いではなく、岐阜弁で「恥ずかしい」と知り、余計に落ち込んだ。確かに彼は私より背が低かったけど、そんなの全然気にならなかった。

 

 

でも彼は、恥ずかしいんだ。

私と並ぶのが。