〜自己紹介〜

nono(30)
関西在住
第2子の育児休業中

〜家族について〜
夫(33)、長男(3)
にやり、次男(0)ハイハイ
フルタイム共働き(復帰後、時短勤務予定)

〜マイホームについて〜
一級建築士の親と作るマイホーム
地元工務店で建設予定

ズボラ夫婦のための、家事・育児がしやすい家を目指してマイホーム作りに励んでいます。その記録として、ブログを始めました。拙い文章ですが、ご興味ある方は読んでいただけると嬉しいです。


建物について、とにかく色んなことを決定しないといけないタイミングになってますが、

それと同時に進めていかないといけないこと。

そう、外構です泣き笑い


外構は、建物の打ち合わせと同時に、少し話をしてきていますが、本格的には進んでいません。


最低限必要なのは、

・道路〜ガレージまでのコンクリート補装

・門柱

・LDK前の目隠しフェンス

・土地の外周フェンス

この辺りでしょうか。


出来れば、

・ウッドデッキ

・玄関アプローチ

・門柱、LDK前の目隠しをお洒落な物に

といった感じですアセアセ


我が家は南側が正面になり、西隣に納屋が建っています。(義父の納屋。同じ土地の中です。)

道路は西側と北側に通っており、北側の道路は狭いため、使用しません爆笑

西側道路からの出入りとなるので、納屋の前から我が家のガレージ前、駐車の際に必要な場所まで、コンクリート補装が必要になります泣き笑い

高いんだろうな、コンクリート悲しい


我が家の建物は1番西側にガレージ、その隣から玄関、LDKが南向きに続いています。


玄関前に門柱を作り、その流れで枕木や塗り壁の目隠しをLDK前に出来たらなぁ〜と思っています。

そして、LDK前には、ウッドデッキが欲しいびっくりマーク

小さくてもいいので、人目につかない、少しプライベートな空間があると、嬉しいなぁ目がハート

春や秋には、そこに椅子を置いて、晩酌を…笑


理想です、理想泣き笑い

実際には優先度が低く、採用するかどうか…爆笑



外構は、工務店から1社紹介していただく予定で、あと2社ほど、見積もりを依頼したいなぁと思ってますニコニコ

ネットで情報を探していますが、外構業者って、難しいですね…もやもや

外構は相見積もりをするべき上差しと、よく見るので、相見積もりは絶対しようと思ってました

ただでさえ、時間がない中で、建物の打ち合わせをしているのに、更に外構業者まで、複数の業者と打ち合わせして…って、目が回りそうですよね驚き

でも、相見積もりを取らないと、相場が分からない世界です。

「皆さん大体〜」とか言われると、「じゃぁ、それで」って納得しちゃう私たち夫婦は、特に、相見積もりで、きちんと相場を知っておく必要があります泣き笑い


外構は、正直、住み始めてからでもいいかなぁ?と思っていますが、チビちゃんハイハイのお昼寝なんかを考えると、あまり外が騒がしいのは…汗うさぎ

早く動かないとダメですが、業者は、どうやって見つけたらいいのか…

一括見積もりサービスとか、利用したらいいのか?

知り合いの紹介?

うーん…もやもや



我が家は、外構は現金払いにするつもりです。

なので、出来るだけ費用を抑えたい!!!

そして、私の車代に充てたい指差し


とりあえず、費用を抑える案として、フェンスの長さの削減と、北側(家の裏側)はグレードの低いフェンスを、と、夫に提案しています。

長さの削減としては、東側は隣家がブロック塀を立てていて、こちらの土地との間に溝もあります。

なので、とりあえず付ける必要はないかなぁ、と。

グレードの低いフェンスとは、安価とされているメッシュフェンスにする事です。

北側は、30メートルぐらいのフェンスが必要になるのでアセアセできるだけ、安く済ませたいアセアセ

が、

「東側にも、フェンスをしたい。

家の裏は道路に面してるから、そこも、いいフェンスの方が…。」

という夫アセアセ

なんでやねん爆笑


道路といっても、セットバックが必要だったほど狭く、通る人が限られています。

いいフェンス付けたら、いくらになると思ってるねんピリピリ

と、却下笑い泣き

いや、いくらになるか知りませんが(笑)、まぁまぁな増額になることは目に見えてますアセアセ


そもそも私は、メッシュフェンス好きですけどね目がハート

そりゃ、グラウンドとかにある緑色のザ・フェンスにすると、目立ちますが…笑

住宅の外構に付けている物は、シンプルで、悪目立ちしないので、好きですニコニコ



そして、

ウッドデッキ、必要?枕木やら塗り壁の目隠し必要?

と言う夫泣き笑い

うーん、外構は、なかなか夫婦の意見合わずw


とりあえず、予算内でどの程度できるものなのか、という事すら、よく分からないので、見積もりを見て判断しますびっくりマーク