ご来訪ありがとうございます飛び出すハート

どこにでもある家庭の

なんてことない日常を綴っています

たまーに、私の独り言もw

 

登場人物

nono(私) 1988年生まれの会社員(育休中)

夫  1990年生まれの地方公務員

 先生 2023年生まれの我が家の長男

こんにちは

nonoです

 

今週からこども園に通い始めた先生。

金曜日の今日も送迎時はギャン泣きだし

なんなら今日に関しては

靴下を用意しただけで泣き始めました

ママのいないところに連れて行かれるって

わかってきたんでしょうね

可愛い。愛おしい。申し訳ない。

それでも、体調も崩さずに

1週間しっかり通ってくれました。

3〜4日目で発熱してお休みした…

なんてのをAmebaでもXでもよく見たから

さーて、うちはどうだろう

と思っていましたが、先生偉いです👏

来週からは保育時間が延びて

お迎えが15時になります。

お昼ご飯とお昼寝を園でするんです。

心配しかありません。

当たり前ですが、そんなの初めてなわけです。

お昼寝できずに慣らし保育延長、は

覚悟しているし全然付き合いますけども、

先生の負担がとにかく心配です←過保護w

 

そして私はというと。

自分の時間ができて快適…

なんてことはありません真顔

今はまだ午前中の2時間半の預かりで

送迎のための往復時間を考えると

2時間程度の自由時間。

家事で潰れます。

自分の時間なんて1秒もありません。

でもまぁ、今までは先生を見ながらだったのが

自分だけのペースでできるわけなので

そういう意味では少し快適というか

効率は良くなったかもしれませんねニコニコ

 

ただ、この1週間で思いましたよ。

ワーママってなんて過酷な生き物なのか、と

 

この1週間、復職後の生活を思い浮かべながら

色々と生活していたわけなんですけどもね。

私はまぁ、いいんですよ

先日も書いたように

フルリモート

フルフレックス

残業ゼロ

という三拍子揃ってますから。

いくらフルタイムで復職するとは言え

仕事の合間に家事をやったり

できるといえばできるんです。

何より通勤時間というものが存在しません。

 

でもさ

世の中には毎日出社するママもいますよね

なんならその方が多数ですよね

朝起きて

子どもの面倒みながら自分の支度もして

子どもを保育園に送って

自分は出勤して

日中は仕事して

保育園に迎えに行って

子どもに夕飯食べさせて、お風呂入れて

寝かしつけて

そのあとは園のお便り帳確認したり

家のことやったりってことでしょ?

 

控えめに言って無理ゲーじゃね?

時短勤務にすればいいとか

そういう次元じゃないと思うんですよ

 

だって上の1日のスケジュールに加えて

洗濯したり、食器洗ったり、

日々のご飯の下拵えやストック作りとか

細かい家事があるわけでしょ。

細かすぎて入れなかったけど

でも実際にはやらなきゃいけない重要タスクです。

 

いや、無理ゲーだろ

体が2個あるか、自分だけ1日が30時間くらいあるか

どっちかじゃないと無理だと思った

 

夫も時短にするとか残業断るとか

そういうのがあればまだ何とかなるかもしれないけど

今の日本ではあまり現実的じゃないし

実際にそれをやってしまうと

経済的に困ってしまうケースもあると思う。

どっちかの親を頼ると言っても

おそらく大変なのって朝晩の送迎あたりだから

徒歩圏内とかよっぽど近くに住んでないと

本当に欲しい支援は得られないと思うんだよな

 

やったことあるわけじゃないから

実際にやってみれば意外にいけるかもしれないけど

私はやってみようとすら思わない。

みんなどうしてるんだろ…

ワーママってすごいよ

あ、私みたいなのは別ね

私は全然すごくないですw

相当恵まれててやりやすい環境にいると思うから

ワーママを名乗るのは一周回って申し訳ない。

 

育児も仕事も

本来はとっても楽しいものなはず

でも、今の日本においては

女性に求められることが多すぎて

疲れ切ってるママさん多いんじゃないかな

でもみんな、頑張っちゃうんだよね

 

頑張り屋のママたちが報われる日が来ることを

祈らずにはいられないよ、うん

私も頑張ろう。

自分のためにも、先生のためにも。