おはようございます

みらいです

 

早い方だと今日から仕事でしょうか。

私はまだしばらく休みなのでゆっくりしていますが

もう街も人も日常に戻っていますね

 

今年の私のジム始めは1月2日でした。

行った時間帯も関係しているかもしれませんが

お正月とは思えない人の数で

少々驚いたのを覚えています。

ただ、その日にいたみなさんは

みんな綺麗な筋肉orボディラインで。

体は1日やそこらで出来上がりませんからね。

お正月だろうがお盆だろうが

日々の習慣が大事だよな、と

改めて思った日でした。

 

 

さて、タイトルの件。

 

念のため先に言っておきますが

これは都会と地方どちらがいいのか、という

そういう話ではありません。

思ったことをそのまま書いてるだけです。

 

 

私が今住んでいるところは

埼玉の中でもかなり東京寄りで

「都会」と言われるようなところです。

(もちろん東京に比べれば田舎ですが)

 

対して、山崎さんの居住地は

(私が今月に引っ越そうとしているエリア)

埼玉の中でも群馬寄りで

私から見れば正直ド田舎です。

駅近に住んでいたとしても

車は1人1台がデフォルトのようです。

この車の件は地方あるあるだと思うんですが

ガチな地方ならさ、物価が安いじゃないですか。

ファミリー向けの賃貸物件の家賃が

普通に4~5万くらいだったり。

 

ただ、山崎さんの住むエリアは

一応、腐っても首都圏ですからね←言い方w

別にそこまで物価は安くないんですよ。

 

でも、車は1人1台の世界という話。

 

これ、都会よりも逆に生活コスト高いんじゃね?

 

と、ふと思ったのです。

 

そりゃこっちに比べりゃ家賃は安いです。

でも、別にこっちの半分で済むとか

そこまでのレベルでもないんです。

 

でも、車は1人1台ないと不便。

夫婦でそれぞれ車を持ったとして

月々の駐車場代や保険や車検…

 

 

え、やっぱり逆に高くね?

 

 

もちろん車を持つ便利さは

ランニングコストでは語れないこともあると思います。

 

日常の買い物や病気の時の足など

便利なシーンは多々あることでしょう。

 

でも都会なら病院の数も多いから

自宅からの徒歩圏内に腐るほどあるし

買い物は大量買いしたり

重いものを買いたい時はネットを使えばいい話だし

 

何より私、免許と車を持てるようになる18歳から

すでに16年経過していますが

車を持っていないことを不便に思ったことは

一度としてないんですよ。

そういうエリアでそういう生き方をしてきたから

車を持つメリットを強く感じないだけかもしれませんが

 

「田舎は物価が安くていいよ」

 

には、ちょいと意義ありな気持ちです。

物価が安いのは事実だろうけど

生活コストは決して安くないよね?という。

 

子どもでもいればまた考えも変わるんですかねぇ