高2次女と
アラカンパパのお弁当です^^
・もち麦入りご飯(昆布、小梅)
・大葉
・玉子焼き
・春巻き
・ブロッコリー
・ポテトサラダ
5年前よりテレビ無し生活を始めた我が家。
然したる理由はないのですが
テレビが壊れたことをきっかけに
買い替えをしなかったことで
「あれ?テレビいらないかも。。」と
感じてそのままにしています。
朝はスマホやタブレットから
ストレートニュースを流しています。
ここ最近
小学校教諭の不祥事を耳にすることが多く
高大生の娘たちは「またか・・」と
呆れ顔の様子。
一部の卑劣なものの犯行により
子供たちに真摯に向き合っていらっしゃる
多くの教員の皆さんにマイナスなイメージが
つくことを危惧しています。
そんな中、高2次女が
小学校時代の面白エピソードを披露。
小学3年生のこと
日直当番が終礼で連絡事項を伝えた後
「その日親切だった人」
「チャレンジしていて素敵だった人」
「努力していた人」
などクラスメイトの見習うべき姿を見つけ
発表するという仕事があったそうなのです。
例えば
「苦手な鉄棒を頑張って
取り組んでいたMちゃん」
「泣いていた1年生に声掛けをして
保健室に連れて行ったT君」など。
担任の先生のねらいは
「クラスメイトの良いところにフォーカスする」
ということだったのだと思います。
発表される側も嬉しいものですよね。
そんな児童心理が次第には
「発表されたい」意識に火が付き
その日の日直を探しては
「困ってることない?」
「荷物持ってあげるね」と
10人くらいが日直を取り囲んで
あからさまに媚びる姿勢が
とても小学生らしくて面白かったと
明るくて優しい子が多かった
娘たちの小学生時代。
子どもたちが安心して
伸び伸びと学べる環境が維持出来ますように。
今日も穏やかで良い一日をお過ごしください♪
高大生の娘たちが幼稚園から
使っているランチョンマット
今でも現役です