立春を迎え

お日柄の良かった先日。

 

つるし雛を飾りました♪

 

 

↓同じ日に飾った雛人形はこちら

 

こちらのつるし雛は

叔母のハンドメイドです。

 

娘たちの誕生を祝って

ひと針ひと針縫って

作って下さっているので

とても趣や温かみがあります^^

 

毎年大切に飾っています。

 

吊るし雛の由来は

諸説あるようです。

 

江戸時代に経済的に余裕のない

一般の家庭では

雛人形はとても高価なもので

なかなか手に入らなかったそうです。

 

そのような中で

生まれてきた子どもの幸せを願って

お母さんやお祖母さん

親戚の叔母さんから

近所の人たちまで

皆で少しずつ小さな人形を作り

持ち寄って出来たのが

つるし雛を飾るようになった

始まりだとか。

 

全体として

「衣食住に困らないように」と

願いが込められています。

 

そして

それぞれに意味があるので

とても面白いです。

 

鶴:

鶴は千年生きる長寿の象徴。

また、その美しい姿から

目にすると心が豊かになる

縁起物として。

 

 

人参:滋養がある人参は

   健やかに育ちますように。

 

 

亀:

亀は万年生きる長寿と健康を

象徴する生き物。

亀の一歩一歩たゆみない努力

そこから生まれる

幸せな人生を願って。

 

 

鼠:

鼠は大黒さんの使いと言われ

金運に恵まれると言われます。

俵は五穀豊穣を表し

食に困らないようにと願いを込めて。

 

 

桜:

お雛様には欠かせない左近桜。

事の始まりを祝い

永遠を願い、栄誉をたたえる木。

 

 

三角火打:

昔「薬袋」は三角の形をしており

病気に無縁でありますようにと

願いを込めて。

不運が起こらないようにという

お祓いのとしての意味もあります。

 

 

鳩:

「神の使い」「平和の象徴」と

縁起の良い鳩。

「鳩はむせない」ことから

赤ちゃんがお乳をよく飲み

元気に成長しますように。

 

 

這い子人形:

はいはいを沢山して元気に丈夫に

育ちますように。

 

 

柿:

福や幸せを「かき取る」

また「長寿の木」「厄払いの木」

とも言われ、栄養価が高く

滋養もあることから

子どもの健やかな成長を願って。

 

 

座布団:

座布団のまわりで

赤ちゃんがたくさんハイハイをして

早くお座りができますように。

 

 

七宝鞠:

七宝の形を表す縁起物。

無限に連鎖する円満や

財産の意味があり

「人と人との輪がうまく行きます様に」

と願いを込めて。

 

 

ひとつひとつを愛でながら

世界中の女の子たちの

健康と明るい将来を祈ります。

 

今日も穏やかで良い一日をお過ごしください^^