中2次女と行く

母娘の茨城小旅行。

 

水戸偕楽園で梅を鑑賞し

ランチを楽しんだ後は

以前から行ってみたかった

大洗磯前神社へお邪魔しました。

 

 

太平洋に面した立地で

境内から海を一望できるロケーションが話題の神社。

 

特に「神磯の鳥居」は

日本随一の絶景名所として知られています。

 

 

創建は856年。

 

1100年以上もの歴史を誇る由緒正しき神社で

恋愛成就や開運招福

家内安全などにご利益があるとされています。

 

主祭神として祀られているのは大己貴命(おおなむちのみこと)

少彦名命(すくなひこなのみこと)。

 

大己貴命は“だいこく様”とも呼ばれ

慈悲深く福徳を授ける神様であるほか

まじないや医療の道を教え

日本の国の礎を作った神様とも言われています。

 

また少彦名命は温泉(湯治場)の開発

医療の方法を定めた神様であり

手に収まる小さな体だったと語られ

一寸法師のモデルとなったと言われているのだとか。

 

「ぶじかえる」のカエルさん。

 

 

91段の階段の上に

隋神門があり拝殿が鎮座されています。

 

 

あいにくの雨模様でしたが

その絶景を堪能し

神聖なるパワーを感じることができました^^

 

 

神磯の鳥居を眺め

帰りに御朱印をいただき

とても良い一日になりました。

 

 

今日も穏やかで良い一日をお過ごしください^^