1月7日

今日は七草粥をいただいて

無病息災を願います。

 

 

神奈川県産の七草セットを購入しました。

 

春の七草

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ

すずな・すずしろ。

 

和製のハーブ(若菜)ですね。

 

 

 

どの食材も

胃腸の働きを調えて、炎症をおさえ

解毒作用や利尿作用に優れていますので

お正月で疲れた脾(胃・腸)を養生するのに最適ですね。

 

日本の食には

先人の知恵や風習がつまっていると

改めて感心します。

 

 

とんとん、、、と気持ちを込めながら若菜を刻んで

2023年の無病息災を願います。

 

今年も健康で暮らせますように。

 

 

ちなみに秋の七草は鑑賞用で

ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ

フジバカマ、キキョウの7種でしたね。

 

中高生の娘たちもすっかり諳んじていました。

 

 

我が家の七草粥はお餅入り。

 

これは実家がそうしていたからなのですが

地域によっては粕を加えたり

納豆や鰤などのたんぱく質を

一緒にいただく七草粥もあるそうですね。

 

その土地の風土によって

色々な食し方があって素敵です。

 

 

中2次女は

本日から新学期がスタート。

 

朝は寒いので

冬休みモードから

始業式への切り替えが大変そうですが

お友達との再会を楽しみに出発しました^^

 

早速に英語のテストがあるそうで

冬休み中は前向きによく取り組んでいました。

 

春から中学校3年生。

 

次女らしく伸び伸びと過ごして欲しいです^^

 

今日も穏やかで良い一日をお過ごしください^^