現在

都内の図書館等公共の施設は

コロナウィルスの影響で閉館しているのですが

まだ利用できた先月に何冊かの本を読みました。

 

「国境なき医師団」になろう!

著 いとうせいこう

 

 

「国境なき医師団」で働くのは

医師や看護師だけではない

ノンメディカルで支える方々へのインタビューや

現地ルポがリアルに描かれています。

 

「人道主義」とはなにか。

私も将来、色々と想いがあるのでよい糸口になりました。

 

 

 

「COPDのことがよくわかる本」

監修 桂秀樹

 

 

長引くせき、たん、息切れで悩む人に

(健康ライブラリーイラスト版)                

 

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は

「肺の生活習慣病」といわれ

長年の生活習慣の結果として現れるそうです。

 

多くの原因は「喫煙習慣」ですが

年齢に伴う疾患としても注目されています。

 

病気の基礎知識から悪化を防ぐ暮らし方

動ける体づくりのための治療法など

正しい知識が欲しくて手に取った一冊。

 

イラストでわかりやすく解説されています。

 

 

 

「レンタルなんもしない人のなんもしなかった話」

著 レンタルなんもしない人

 

 

「ごく簡単な受け答え以外、できかねます」と
twitter発信した驚きのサービスの日々。

 

行列に並ぶ、ただ話を聞く、絵画のモデルになる

一人カラオケに付き合う、掃除をしているのを見ている

ドラマに出演する、行けなかった舞台を代わりに見る
カレーを一緒に食べる、ヘッドスパを受ける

裁判の傍聴席に坐る、映画を見る
ボウリングに付き合う、ブランコをこぐのを見守る

ラーメンを食べる、深夜の徘徊に同行する
言われたとおりのコメントをDMで返す

離婚届に同行する、なんもしないホストになる……etc

 

「なんもしない」というサービスが生み出す

「なにか」が見えるノンフィクションエッセイ。

 

日本人の本質が垣間見れるような

興味深い内容でした。

 

 

 

 

まだまだウィルスの終息は感じられず

(東京は増加傾向に。。。)

公共施設はしばらく閉館が続きそうです。

 

この期間に

良本を読み返してみようと思います。