連日、好天気がつづく沖縄旅行。
それだけで有難い気持ちいっぱいです(^∇^)
この日、向かったのは
南城市にある史跡「斎場御嶽(せいふぁーうたき)」
15世紀~16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされる。
「せーふぁ」は「最高位」を意味し
「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ほどの意味となりこれは通称。
正式な神名は「君ガ嶽、主ガ嶽ノイビ」
(Wikipediaより引用)
駐車場で車を停め、チケットを購入し
入場する前に御地での歴史や
入るにあたってのマナーを確認するビデオを鑑賞して、いざ♪
入った瞬間に
ここが神聖な場所であると言うことを肌で感じました。
まわりは豊かな樹木に囲まれ
なだらかな石畳の坂がつづきます。
かつて琉球の御嶽はその全てが男子禁制であり
斎場御嶽では庶民は入口の御門口(うじょーぐち)を越えて
進入することは許されず、国王であっても
御門口より先に入るには袂の合わせを
女装に改める必要があったといいます。
2000年12月、首里城跡などとともに
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
また、国の史跡、沖縄県指定名勝にも指定されており
御嶽内で出土した陶磁器と勾玉などは
国の重要文化財(考古資料)に指定されています。
陳腐な言い回しですが
まさにスピリチュアルな空間でした。
本島中南部は第二次世界大戦において被害を受け
それ以前の状態を残した場所がほとんどないそうですが
この地域は戦災を免れたといいますから
また特別な感情も湧いてきます。
あまりの素晴らしさに
「ステキ~♡」「素晴らしい~♡」が止まらず
心の声が漏れてしまっていたようで
次女に「ママ、少し静かにしてくれる?ϵ( 'Θ' )϶」と
たしなめられてしまいました(反省)
学生時代から数えても
何度か訪問している沖縄ですが
こちらに来ていなかったことが不思議なくらい。
家族でこの神聖な空間を共有するチャンスを
与えていただいたのだと思いました。
貴重な時間をありがとうございました
(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆