こんにちは、のんのんです。

 

子育て、家事、仕事、趣味、自己実現と

やりたいことが多すぎて

多くの時短術の本を読んできました。

 

色々な本を読んでみた結果

究極のステップは次の4つだと気付きました。

 

1、目的を決める

なぜ、時短したいのか、

目的が決まらないと行動計画が決まりません。

 

・ブログを書く時間を作りたい

・趣味の時間が欲しい

・子どもとのふれあいの時間作りたい

勉強の時間を確保したい

 

私は、睡眠時間を7時間確保したいと

思っていますが、

足りない分は休日の昼寝で補っていました。

しかし、持ち帰り仕事が多く睡眠時間が減ってしまい

今は、体調がいまいち、改善せねばっ滝汗

 

 

2、ログ(記録)をとる

1日の行動を手帳に記録します。

面倒ですが、せめて1週間は続けましょう。

(1ヶ月続けば、習慣化され余裕で出来るようになります。

 

私は5年前から、ログをとっています。

仕事、趣味、学びの3つを色分けし、

記録しています。

仕事一辺倒だった自分を変えたくて

この3つのバランスをとるために記録し始めました。

 

影響を受けたのは、コチラの本です ↓

 

 

3.ライフログを見直し、時間の使い方を見直す

記録していくと、スマホ時間の長さなど

無駄な時間が明確になります。

 

仕事や家事に対しては

必要な時間がだいたい分かるようになり、

時間の短縮につながります。

 

ちなみに私の場合

ログを取り始めて気付いたのは

”テスト作成”に時間をかけ過ぎていたことです。

凝り過ぎてしまっていました。

 

(それと、家族時間の短さ

夫との交流を避けていたこともあるけど。。。ぼけー

反省して、今はしっかり時間をとってますルンルン

 

4、1~3をふまえて取捨選択する

何を減らすのか

やらないようにするのかを決めることが大切です。

 

私は、仕事効率化、仕事を引き受け過ぎないようにして

残業、休日出勤を減らしました。

 

勝間和代さんの本を読んで、

いらないものをはっきりさせ、生産性を上げました。

 

 

 

 

 

あと、夫婦関係を改善して

夫に機嫌良く家事(食事作り、洗濯)をやってもらい

大幅に家事時間を減らすことに成功!!

 

(夫婦関係改善についての記事です ↓)

https://ameblo.jp/nonnon-yumiko/entry-12499525856.html?frm=theme

 

実際には、この4つのステップ

自分に合った

細かなスキル(技)を足していけばいいと思います。