『調べてみました』 | 桑野信義&MASAオフィシャルブログ ボクらのじゆうけんきゅう おわらないなつやすみ Powered by Ameba

『調べてみました』

爺は妻を嫁さんと言います
この度、間違っているとの
ご指摘があったので調べてみました

親友の新沼けんじさんのヒット曲
『嫁に来ないか』のためにも(笑)

以下辞典からの貼り付けです

①息子と結婚した女性を親の側からいう語。息子の妻。
②結婚する相手の女性。「—を探す」「—をもらう」
でも、嫁って呼び方は一般的ですよね。

奥様

①他人の妻を敬っていう語。もと、公家・大名などの正妻をいったが、のち一般の武家・商家でも言うようになり、現在は広く一般に用いられる。「—はお元気ですか」
②召し使いなどが、女主人を敬っていう語。「—からの下され物」

他人の配偶者を表す言葉ですね


奥さん

他人の妻を敬っていう語。「—によろしく」〔「おくさま」より少しくだけた言い方。現在は広く一般に用いられる〕

家内

①家のなか。また、家族。「—安全」
②自分の妻をいう語。「うちの—が言うには・・・」「家のことは—に任せてあります」

配偶者を表す言葉としては妥当ですが、夫は外で稼いできて、家は妻が守る。今でいう「専業主婦」を指す言葉ですね。夫婦共働きの家庭で「家内」という呼び方をするのは正しくないという事になります

相方

①相手。相手方。特に、三味線の伴奏者。また、万歳などの相手役。
②(「敵娼」とも書く)遊郭で、客の相手の遊女。

遊女って…😝

女房

〔「房」は部屋の意。女官の部屋が原義。「にょう」は慣用音〕
①妻。自分の妻のことをいう場合に多く用いられる。にょうぼ。「—の尻に敷かれる」
②宮中に仕え、房(=部屋)を与えられて住む女官の総称。出身階級によって上臈・中臈・下臈に大別される。また、院や諸宮・貴人の家などに仕える女性をもいう。「家の御建、—などのうかがうを/枕草子」
③女性、また愛情の対象としての女性をいう。中世・近世の用法。「あたりの—をかたらふて、ただ今これへおしよせらるる/狂言・髭櫓」

配偶者である女性。⇔おっと。「—を娶る」「新—」「糟糠の—」

すばり配偶者を表す言葉として一番シンプルな説明ですね。また、ここまで色々な単語を調べてきて、度々説明の中に「妻」とあった様に、配偶者の呼び方として一番正しいように思えます。

連れ合い

①連れ合うこと。連れになること。「帰り道で―になる」
②連れ添う相手。配偶者。また、夫婦の一方が第三者に対して相手をいう称。「―に死に別れる」「―との仲はうまくいっている」

「夫婦の一方が第三者に対して相手をいう称。」とあるように正しい言い方のようです。ネガティブな例文が載っていますが、確かにそういう使い方もしますね。


ワイフ

妻。女房。家内。

ワイフは英語で配偶者を表す単語です。その訳として「妻」「女房」「家内」が載っているという事は、意味合いとして正しいのはこの3つとも言える

皆さんはどう思いますか?

皆さんの意見感想を聞かせてください