Rの学校の時間割です。

 

07:40 クラス開始/ウォーミングアップ/カレンダー

08:00 英語/レクシア(パソコンを利用しての個別英語習得)

09:05 イーグルタイム

09:40 スナック休憩

10:00 算数

11:00 ランチ/休憩

12:00 総合科学英語/社会/美術/体育/スクラッチ

13:35 本を声に出して読む

13:46 下校

 

キンダーの時は9:30からだったので、7:40は結構早くなりました。遅くなると車の列が出来て混んでくるので少し早めの7:20頃には学校でRをドロップオフしています。

 

英語の授業は、Rの話ではクラスの生徒が半分に分かれて、半分は先生の授業を受け、半分の生徒はパソコンの英語のプログラムをこなしているそうです。

 

イーグルタイムは、クラスの生徒はバラバラになって他のクラスのお友達に混ざり勉強するそうです。全クラス同じことをやるそうですが、学力の統一を計る目的もあるのでしょうか。

 

驚いたことに小学校でもお昼のランチ以外にもスナックタイムがあるんですね。

 

このスナック休憩時間にRは、軽くスナックを食べてから外遊びに出かけています。その為本当に手軽に食べれるお菓子を入れて欲しいとお願いされているので、

 

 

このようなお菓子を大きい袋であれば、小分けにしてジップロックへイン。

 

 

チップス類は小さい袋なのでそのままランチボックスへと入れます。もちろんお菓子ばかりではなくフルーツの時もあります。

 

総合科学英語/社会/美術/体育/スクラッチ

毎日日替わりで変わっていく科目でしょうか。一応体育もあるようです。スクラッチというのはプログラミングの授業のようです。

Rはマインクラフトみたいで楽しいと感想を話していました。さすがタブレット世代。

 

親の世代ではなかったプログラミングの授業。Back to School(クラス担任からの親への説明会)で配られたプリントによると、Java Script コーディングも記載されていました(驚)。プログラミングの授業は日本でも必修化されたみたいですね。子どもがプログラミングを学んでいくのは未知の世界ですが、今後もっと身近にあたりまえになってくるんでしょうね。

 

Rに今日は学校どうだった?と尋ねると大抵楽しかった、誰々とサッカーをしたと返ってきます。授業はどんなことをしたんだろうと聞いてみたいですがなかなか教えてくれません、きちんと学習しているのでしょうか。これから持ち帰るプリント類を見て母は質問攻めにしてみようと楽しみにしています。

 

 

(6歳4ヶ月)

 

読んで頂きありがとうございます。

 

励みになります! 
応援クリックお願いします!

 

 


にほんブログ村

 


にほんブログ村