レタグラフィーとは? | 東京・横浜 グラデーションカラースケール®カラーリスト資格取得講座 ニュートラルの診断ができるパーソナルカラー 宮下伸子

東京・横浜 グラデーションカラースケール®カラーリスト資格取得講座 ニュートラルの診断ができるパーソナルカラー 宮下伸子

■趣味も仕事も両方手に入れて、自分らしく生きる♩40代からのパーソナルカラー資格取得教室Miyaθ■
東京都葛飾区を拠点に、グラデーションカラースケール®資格取得講座・レタグラフィー資格取得講座・個人事業主のお仕事のすすめ方講座を開講しています

レタグラフィーに関することをまとめました。ご質問がありましたらお気軽にお寄せください^^
 

■レタグラフィーって何?
レタグラフィーとは、「カリグラフィー」と「レタリング」を組み合わせた造語です。

カリグラフィーとは「美しい書物」というギリシャ語で、アルファベットなどを美しくみせるための技法。書体はカッパープレート体、イタリック体など・・・たくさんあります。

レタリングとは、本来は「文字を書く」という意味でしたが、現在ではデザインされた文字や、文字でデザインしたものをさすことが多く、幅広い意味で使われています。

レタグラフィーとは、「カリグラフィー」と「レタリング」、そして「クラフト」の要素を融合させた、新しい技術です。


■レタグラフィーの書体は何?
主にモダンカリグラフィーの書体を使います。


■レタグラフィーとカリグラフィーの違いは?
カリグラフィーは「美しい書物」というギリシャ語であることから「美しい文字・デザイン」を書くことを追求されていることと思います。
レタグラフィーでは、お手本通りきれいに上手に書く、というより「自分らしく楽しく書くことが大切!」「どんどんアウトプットしよう!」という気持ちを大切にしているので、気軽に始められてマイペースに続けられる、と言えます。※わたし個人の見解です。

ちなみに・・・レタグラフィーのコンセプトは「誰でも気軽にオシャレに日常的にアウトプットできるようになり、先生になることができる!」です❤︎


■資格はあるの?
はい。「一般社団法人日本レタグラフィー協会」が資格認定講座を開講しています。
レタグラフィーの基本的な技術を学ぶことができて、資格取得後はご自身の教室を開いてレッスンをしたりアーティストとして活動することができます。


■どんなことが学べるの?
筆ペンによるブラッシュカリグラフィー、つけペンによるモダンカリグラフィーだけでなく、それらを活用できるペーパークラフトや水引など、様々なクラフト技法が学べます。





紙以外にも、リボンや布小物、ガラスなど、様々なものへの文字入れができるようになるので、今お持ちの技術や資格に組み合わせてオリジナルの商品を作り、ビジネスの幅を広げることができるようになります。






■始める前にどんな道具を揃えたら良いか、迷います
素敵なものがたくさん売っていますから、迷いますね。でも、安心してください^^認定講師講座のキットに必要なものがすべて揃っているので、「結局使わなかった」という無駄がなく練習を始められます。おすすめの書きやすい紙やペン・フォルダー・ペン先等がキットに入っているので、初心者さんでも安心して始められます。


■独学で、市販の本やテキスト・練習帳を使ってモダンカリグラフィーの練習をしていますがあまり上達しないのでセンスがないのかな・・・と落ち込んでいます。「レタグラフィーは字や絵が下手でも、センスがなくても大丈夫」だと聞きました。本当でしょうか?
→はい。基本ストロークから小文字・大文字も含めて基本がしっかり学べるテキストを使ったレッスンなので、確実に上達します。また復習動画があるので、自宅でひとりでも復習しながら練習することができます。


最近他の協会の講座を受講し始めたところですが、ガラスや色んなものへの文字入れがとっても楽しそう。他で学びつつレタグラフィー協会の認定講座を受講することは可能ですか?
→はい、もちろん大丈夫です。どちらの協会に所属されている方でもご受講いただけます。
 

■資格取得にかかる日数・時間は?
約3時間×5回のカリキュラムがあります。基本的には5日間通学していただきたいのですが、遠方の方や外出回数を減らしたい方には、最短3日で資格取得が可能です。
 

■資格取得にかかる費用は?
資格取得にかかる費用は、以下の通りです。
●講座料金100,000円(税抜、材料費・レッスン料・講座受講料すべて含)
●認定料20,000円(税抜)
●年会費3,000円(税抜)※初年度3月まで無料
→初期費用として約120,000円必要とお考えください


■レタグラフィー通信講座はしているの?
2020年5月~zoomによる「レタグラフィーオンライン体験会」が開始となりました。こちらは「体験会」ですので「認定講師講座」ではありません。
対面受講が必須なのは認定講座カリキュラム1・2だけで、3回目以降はオンライン受講(zoom)が可能です^^



■レタグラフィーが学べる教室・サロン・ワークショップはどこにあるの?
東京、埼玉、神奈川、千葉、名古屋、関西では大阪、兵庫など全国に教室があります。・・・当サロンは千葉県流山市にございます^^
 

■どんな作品が作れるの?
紙以外にもガラスや布・リボンにも文字入れができるので、無限大に色んな物が作れるようになります。

わたしはパーソナルカラーが専門なので、色の組み合わせを楽しみながら作品を作ることが多いです。

お客様がサロンにいらした時のウェルカムネームプレート♩

パーソナルカラー診断の色見本帳を郵送する際のラッピング♩

おうち時間充実のインテリア♩

特に「おもてなし」の気持ちを表現するときにレタグラフィーの技術が大活躍です^^
 

レタグラフィー協会には、ポーセラーツ・ガラスフュージング・グルーデコ・りぼん・アイシングクッキー・カルトナージュ・お習字・ハーバリウムなど多彩な先生が在籍されていて、ご自身の技術と組み合わせて素敵なオリジナル作品がたくさん誕生しています。


作品例はレタグラフィー協会のInstagramをご覧ください^^→ https://instagram.com/lettergraphy.association?igshid=x11hlqmzfpmf


 

Miyaθレタグラフィーレッスン

■ web体験会の詳細 ■

■ ベースカラー診断つき/通学体験会の詳細 ■


■ 資格取得コースの詳細 ■


■ 講師プロフィール ■


■ レッスンのお問い合わせ・お申し込み ■
どうぞお気軽にご連絡ください(⁎ᵕᴗᵕ⁎)